私は、2年制の工業過程の専門学校を卒業しているのだけれど、
2年生に上がった時に、文部省(当時)が
「専門学校から大学や他の専門学校に入ったときに
それまでに取得した単位を換算できるようにして、
学校間の転入学で学生の負担を減らす」
って方針になって、時間割が大幅に変わった。
たとえば私みたいに専門学校を卒業して、
何年かしてから大学に入りなおしたい、って思ったら、
専門学校で取得した単位を大学の単位に換算して、
大学在籍中に取らなければならない必要単位数を少なくする、というやり方。
それまで1時限75分(だったかな)だった授業が
45分間 × 2コマ
ってなって、「1単位(1教科)90分」の授業に変わった。
専門学校に2年間通っているので、本来なら3年次編入が
可能だと思ってたんだけれど、放送大学側から
「単位換算可能」と、文部省に認定された時期と、
換算可能な単位が何単位か?
とかを、専門学校側で確認して、
放送大学が用意している書類に記入してもらってくるように、
と、言われた。
専門学校側に、まだ問い合わせてないからハッキリはしないけど
単位換算が認定されたのは、2年生の時だから、
1年分しか換算されないかも
しかも、1年分の単位、全部が換算されるわけじゃないかも、らしい
最初に、放送大学から電話があった時は、
「卒業証書のコピーでもOK」
って言われてたから、卒業証書を持ってったんだけど、
なんか、また面倒な手続きが必要になった
まあでも、10月に入学して1年間は、科目履修のみにするつもりだし、
そのあとどうするかは、まだはっきり決めてないし
放送大学に「全科生(大学卒業を目指す学生)」として
入学することになるまでに調べればいっか。
単位換算システム以外で、面倒になるかも??と思うのが
結婚したので、名字(姓)が変わってること
旧姓を確実に確認できる書類と言えば、戸籍抄本か戸籍謄本。
専門学校に電話して聞けばわかるだろうけど、
もし
「戸籍抄本をお持ちください」
って言われたら、また面倒な手続きをしなきゃ。
でも、自分が習得した単位を生かさない、って手はないよね。
せっかく、時間とお金と労力をかけて通ったんだし(笑)
2年生に上がった時に、文部省(当時)が
「専門学校から大学や他の専門学校に入ったときに
それまでに取得した単位を換算できるようにして、
学校間の転入学で学生の負担を減らす」
って方針になって、時間割が大幅に変わった。
たとえば私みたいに専門学校を卒業して、
何年かしてから大学に入りなおしたい、って思ったら、
専門学校で取得した単位を大学の単位に換算して、
大学在籍中に取らなければならない必要単位数を少なくする、というやり方。
それまで1時限75分(だったかな)だった授業が
45分間 × 2コマ
ってなって、「1単位(1教科)90分」の授業に変わった。
専門学校に2年間通っているので、本来なら3年次編入が
可能だと思ってたんだけれど、放送大学側から
「単位換算可能」と、文部省に認定された時期と、
換算可能な単位が何単位か?
とかを、専門学校側で確認して、
放送大学が用意している書類に記入してもらってくるように、
と、言われた。
専門学校側に、まだ問い合わせてないからハッキリはしないけど
単位換算が認定されたのは、2年生の時だから、
1年分しか換算されないかも

しかも、1年分の単位、全部が換算されるわけじゃないかも、らしい

最初に、放送大学から電話があった時は、
「卒業証書のコピーでもOK」
って言われてたから、卒業証書を持ってったんだけど、
なんか、また面倒な手続きが必要になった

まあでも、10月に入学して1年間は、科目履修のみにするつもりだし、
そのあとどうするかは、まだはっきり決めてないし
放送大学に「全科生(大学卒業を目指す学生)」として
入学することになるまでに調べればいっか。
単位換算システム以外で、面倒になるかも??と思うのが
結婚したので、名字(姓)が変わってること

旧姓を確実に確認できる書類と言えば、戸籍抄本か戸籍謄本。
専門学校に電話して聞けばわかるだろうけど、
もし
「戸籍抄本をお持ちください」
って言われたら、また面倒な手続きをしなきゃ。
でも、自分が習得した単位を生かさない、って手はないよね。
せっかく、時間とお金と労力をかけて通ったんだし(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます