社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

宝くじは投資対象ではない。為替等を気にするなら投資信託を一回でもトライアルすべきと思うが

2012-12-30 20:43:20 | セカンドライフ

当社の労働組合は、民主党を推薦していたが、今後はどうするだろうか?来年は参議院選挙を控えているし・・・。等考えるより、まずは企業環境として、衆議院が解散した時から、円安へと動いた。リーマン・ショック依頼、非常に苦しい経営環境だが、これを民主党政権はついに改善する事はできなかった。

しかし衆議院解散以降、円安へと変わった。そう解散の時点で、民主党の明日はなかった事になる。日本も海外も多くの方がそう予測した。それを予測できなかったのは、民主党、社民党、未来の党・・・。

さて、12月と言えば、宝くじの季節だった。年も押し迫った時期となれば、当然だろう。

CCF20121230_00000 第633回全国自治
年末ジャンボ
6億円
・一等:4億円×68本
一等の前後賞1億円×136本、一等の組違い賞10万円×6,732本
・2等:3,000万円×204本
・3等:100万円×6,800本
・4等:10万円×68,000本
・5等:3,000円×680万本
・6等:300円×6,800万本

iPad命の先輩が私に言った。

「最近、宝くじがあたるようになった。ついこの前も、1万円分を購入して、5千円あたった。運が向いてきているかも。すごいだろう!」

何が凄いのだろうか?このアホー!と言いたいが。しかし、これはある意味では凄い。宝くじは、当たる確率が非常に低い。だから、確かに宝くじで、5千円が当たったら凄い。しかし元は10,000円だ。何が凄い。何もすごくない。掛けた元手が半分50%になっただけだ。そう半分になっただけだ。これの何が凄いのだろうか?これは何か利益を得る手段と考えて今でも購入する人がいると思うとそれは違うと言いたい。宝くじは利益を得る手段ではない。もちろん投資する手段でもない。

「先輩、1万円投資して、5千円しか当たらなかったら、結局、5千円損したのですよね!この事実と結果に注目して下さい。宝くじと言うのは、そもそも投資する対象に入っていないと思いますが・・・。でも、もし、宝くじは夢を買うものとして、購入されるなら良いと思いますが」

先輩曰く「ウーン。夢を買っている訳ではないが、やはりもうからないのだろか?」

宝くじとはなんだろうう?そうやはりそれは夢。当たった方だけが唯一夢を叶えられるもの。しかし夢がかなってしまったら、それは人生の終わりではないだろうか?

そして、その当たる確率はとんでもない。しかし、それを求める人がたくさんいる。そう夢を求める為に。

夢はやはり必要だから・・・。

しかし、宝くじは投資ではない。利益を得る手段ではない。つまり確実に利益を得る手段としては、その可能性が余りにも低い。つまり夢だからだ。

今回の選挙で自民党が圧勝した。結果、ここ1ヶ月で円安に行っている。日経平均株価が1万円を超えた。と言うような話を先輩や色々な方が話題にされる様になった。

しかし、だからなんだ。それは話のネタだけなのだろうか?

その話をする方に一応聞いてみる。株を所有されていますか?持株会や他社も含めて?それても株の売買をされていますか?投資信託を購入されていますか?外貨預金は?FXは?等など・・・

大半の方の答えは、どれもやっていない。「株で失敗したし・・・。定期だけだよ。」

そう言う方に限って、円高や円安、そして日経平均が1万円を超える等の話題となるが・・・。だからどうしたの?と言いたい。少なくとも投資信託ぐらいは、一回トライしてみて欲しいのだが・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿