社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

サラリーマンの年末調整(奥様の扶養者控除)に付いて

2008-12-22 10:53:05 | 日記

今年は、割と早く年末調整用の、申請書を会社に提出したが、流石に驚いた。申請書類の原本は、休職の間に電子化され、自分でダウンロードして、年末控除証明書と共に、提出しなければならなかった。

私が、休職の間にかなりの部分が電子化され、勤務実績表、給与明細から今回の年末調整の申告書まで全て、電子化されており、何となく味気なくもあり、さびしい気もする。特に給与明細はその最たる物であるが、実は私は、おそらく当部門で唯一かも知れないが、電子化に登録していない為、以前と同じように、給与明細が送られてくる(知ってはいるが、知らない事として何も申告していない。もちろん休職中の対応であり、その後:つまり会社復帰後も上司の指示もない為であるが・・・。最も、以前も掲載した様に、中途半端な立場な為、上司も忘れているのだろうと思うが)。

社会に出た時は、給与は現金で貰うのが当たり前の時代から、銀行への給与振込みに代わり、明細になったのだが、この明細さえも紙でもらえなくなったら、もうさびしい限りである。

さて、年末調整用の申請をしていて、ふと感じた扶養者控除(特に一般的には妻)についてであるが、当家では、奥様は扶養者ではない為、あまり関係ないが、普通の家庭ではどうなるのか?特に若い人の知識が余りないようなのでここにまとめて、掲載しておく事にした。つまり妻の収入によって税金(所得税と住民税)と社会保険がどうなるか?と言う事である。

妻の収入(給与他)
100万円未満 住民税も勿論所得税も社会保険料も払わなくてよい。
103万円未満 ・住民税は払わないといけない。 ・所得税と社会保険料は払わなくてよい。 所得税と住民税の配偶者控除を受けられる
130万円未満 ・住民税と所得税は払わないといけない。 ・社会保険料は払わなくてよい。
141万円未満 (130万円以上 住民税、所得税、社会保険料の全てを払わないといけない ・所得税と住民税の配偶者控除を受けられるが、 段階的に少なくなる。
141万円以上 ・所得税と住民税の配偶者控除が受けられない。
と言う事で、皆様の奥様のパート収入は、微妙な所になると推察される。つまり、所得税法の改定により、住民税の比率が上がってきており、且つ一年遅れで徴収される為、中途半端なアルバイト・パート給料であれば、年間100万を超えない方が、良い事になると想定される。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿