昼前寸前に今日は起きた(起こされた)。昨日の晩にWebの技術に関して色々調べていて、寝るのが遅くなった為である。
起きてすぐ、昨日購入したアルコールチェッカーでチェックして見るが私の心配とはよそに、0ミリの表示でホットしていると、それでも娘や奥様がくさいと言う。それではタニタの口臭を図る計測器で測ってみるが、特に臭いはない。それでも娘や奥様が何か臭うと言うが、やっぱりアルコールチェッカーを購入しておいてよかったと思う。温度計も役に立つし。。。
という事でなにげない今日の午後の一日を書いて見た(奥様と一緒です)。
1)予約していた図書館の雑誌と書籍が届いたとの事で、まずは図書館へ行った。
その一つは「特選外」なのだが、ついでに、松岡圭祐の新しい本が無いかと探し、結局3冊を新たに借りてしまった。そのうち、また掲載します。
2)先日の10周年記念コンサートの協賛金をもらう為に、経費と書類(写真を含む)を提出しなければならず、家を出る前に、当日会場で私がデジカメで取った写真の中から写真を奥様が適当に選んで、私がそれをCD-ROMに焼いて、即日写真化できる写真屋さんに持っていった。
3)贈られてきたVIP会員用のヤマダ電機に行った。要はタダで××焼きの皿がもらえる事で、行った。その店(ヤマダ電機の寝屋川店)に近づくに従って、周辺の道路が混雑しており、やっと駐車場に車を止めたが、その店の駐車場が全てうまってしまう状態を始めて目にした。お店も混んでおり、どこで粗品がもらえるか分からない中やっと探し当ててとりあえず粗品をもらった。
ついでに一昨日遅くなった原因の一つ、日本語教室で購入したエプソンのプリンターが正常に印刷できない事で、ヤマダ電機に来ていたエプソンの人を見つけ、色々質問をした。
結果、プリンター現物を修理に出すしかない結論に達した。インクジェットプリンターの最大の弱点は、長期間未使用な場合(例:半年ぐらい以上)、ヘッドがやられて(詰まって)しまう。従って最低で2週間に一回は電気を入れるようにしないといけないが、それが実際はできていなかった。と言う事でどうしたらよいかをその係りの人(エプソンの人?)に聞いたが、昔のタイプはヘッドが購入できるように分離されていたが、現在のタイプはインクジェットプリンターのヘッドが個別に購入・交換はできない事になっている。ヘッドクリーニングを繰り返しても駄目な場合は、お店に持ち込んでもらって、エプソンに送って修理(ヘッド交換)してもらうしかない。但し約1週間かかるが、この時のメリットは、修理するとインクを付けてくれるそうなので、最大1.5万ぐらいの修理(その店員はそんなにはならないがと言っていたが。。。)でインクが付いて帰ってくるので無駄にはならないとの親切な話をしてくれた。
日本語教室及び市民総合センターに相談して手を打っとこうと思った。そのままほっとく訳にもいかない。税金が無駄に使われる事のないように。。。
4)以前掲載した、Alto Saxのリードを削るのと平行して、購入する為に、寝屋川に行った。
京阪駅の寝屋川には、自由に止められる駐車場はなく、結果駅前のブックオフ(旧長崎屋)の駐車場(有料)に止め、走っていつもの大東楽器(ヤマハ系列)にリードを買いに行った。
今日は、割と楽器に詳しい店員さんが対応してくれたが、当初この店には一種類のメーカーで厚さ(腰の強さ)21/2か31/2しか無いはずと勝手に思っていたが、そうではなかった。
店員さん曰く、メーカー:RicoとVandorenで21/2、3、31/2がありますとの事で、もちろんリードの形状の違いも知っており、逆に困ってしまったが、バラ売りが無い事と、まだ初心者でやらないといけないテクニック(低:タンギング等)がある為、迷った挙句、Vandoreの21/2を購入した。これで試して見ようと。。。後日掲載します。
そのまま駐車場のあるブックオフに行くと、奥様がある本を買っていた。それに便乗して私も、最近見つけたら購入している雑誌「管楽器パラダイス」の中古本を購入した。
5)四条畷(実際は忍ヶ丘商店街)の年末抽選会が今日であり、その抽選券がある為、帰りに抽選所による。結果奥様は500円を当て、はずれなし抽選券と合わせて750円を手にし、満足そうに笑っていた。
6)預けておいた、写真屋さんで印刷された写真とCD-ROMを受け取る。即効仕上げのお店で助かるが、うたい文句は一枚当たり18円と思っていたのだが(メィデア全て印刷)、結果28円になっていた。でも一般的には安いから良いし、瞬時に写真にしてもらったのでこれはこれでよいかと思う。
ちなみに生協では時間は多少かかるが、一枚当たり18で写真印刷してもらえます。もっとも速攻の時は自宅のPCとプリンターで処理してもよいのですが。。。
さて、これも最近また考慮する事があり、Saxがリードその他の事で音質が変わるように、プリンターも勿論、そのPC側の詳細設定もありますが、どうも用紙によって綺麗さが異なる事が判明。私だけがしらなかったのかも知れないが、これも後日掲載予定。
7)最後は生協に、今晩の飯の買出しに行きました。それでわかった事は、各お店によって、安いものと高いものがあるということを再認識した事です。
刺身類などの海鮮類は生協は安い。でもビール類は安くない(もちろん高くはない)等。。。
今日はこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます