総合家電メーカーは、今年は東日本大震災、エコポイント終了、アナログ放送終了->地上波デジタルへ移行、タイの大洪水、円高・ユーロ不安と大変な年となっている。と思う。今年の夏の地デジ放送への移行がおそらく一番の原因と思うが、当然予測された事だったはずだ。昨年の11月12月がエコポイントの駆け込みもあり飛んでもない液晶TVの販売を記録した(2010年度薄型TVの出荷台数は何と2,519万台だった)。一昨年と昨年の液晶TVの猛烈な販売は、おそらく液晶TVを必要とするニーズを大半満たしてしまったはずだ。その結果と言うか反動は当然予想されたはずだ。
12月14日(水)朝日新聞朝刊の8面に出ていた。「テレビ前年比9割減 家電量販店11月売上高 エコポイント反動」として記事が掲載されていた。
<家電量販店大手の11月の売上高>
全店 | テレビ | |
ヤマダ電機 | ▼57.9% | ▼91.6% |
エディオン | ▼59.1% | ▼91.7% |
ケーズHD | ▼57.8% | ▼91.2% |
ビックカメラ | ▼44.2% | ▼67.5% |
コジマ | ▼61.7% | ▼92.0% |
※いずれも前年同月比の速報値。▼はマイナス。ビックカメラのテレビは音響映像商品全体の売上高
恐ろしい数字だと思う。いくら昨年の11月の販売が異常だったとしても・・・。当然予想された反動。何もしなかった業界と言う事になるのだろうか?テレビだけで考えると恐ろしい話となるので本当は避けたい。一流企業のトップが、首をそろえて同じ結果を出すのか?しかし液晶TVも全店の販売も比率的には大手で大差がない。つまりどの量販も基本は同じ戦略であり、同じ結果となっただけなのだろう。エコポイントと地デジへの移行と言う跡がない最終手段で、売りつくしたら後はこうなるだけだったと言う事になるが、あまりにも当然の結果が、今年はあまりにもはっきり出たと言う事になる。
しかし、あまりに極端な気がするが、それだけ、地デジ移行を日本国中につつがなく宣伝した結果なのだろう。身近なところでも昨年と今年で、液晶TVを新しく複数台購入された所が多い。当然予想された結果だ。そう言う売り方をして勝ってもらったのだから。新たに液晶TVが必要なところがどこにあるだろうか?これを見つけるか、液晶TVの当たらな用途を開拓しないと、このままの低迷に当分終わるのだろう???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます