「車の『離合』って方言?」
今日の新聞,地方版の見出しです。

『狭いけど,離合できるでぇ』
当地でそう言えば,『道は狭いが,すれ違いはできる』という意味になります。
『離合=車のすれ違い』は,普通に使う表現です。
瀬戸内の観光地「鞆」では,狭い県道の「路面標示」にも使われています。
その『離合』が,記事によると,
・仙台市出身,大阪在住の観光客から「意味不明」との指摘が有った
・広辞苑には,『離合』=「離れたり,集まったりすること」とある
・自動車教習所の,「教本」にも無い
・県警の見解も,「すれ違い」の意味としては使うが,公の言葉ではない
さらに,
・『離合』=すれ違い は,九州で使われ始めた
・戦後の人の流れに伴い,「便利な言い回し」として西日本中心に広まった
「方言?」と,有ります。
“うぅーん,『離合できる』と言っても,全国的には通用しないか”
“ひとつ賢くなったなぁ”
ということで,今日の『撮り鳥』? 『鳥撮り』?
“どっちでも ええんじゃ 全国共通
じゃ 思うんじゃけぇ なぁーや”
散歩で見かけたカモのペアと,梅に来たメジロです。

今日の新聞,地方版の見出しです。

『狭いけど,離合できるでぇ』
当地でそう言えば,『道は狭いが,すれ違いはできる』という意味になります。
『離合=車のすれ違い』は,普通に使う表現です。
瀬戸内の観光地「鞆」では,狭い県道の「路面標示」にも使われています。
その『離合』が,記事によると,
・仙台市出身,大阪在住の観光客から「意味不明」との指摘が有った
・広辞苑には,『離合』=「離れたり,集まったりすること」とある
・自動車教習所の,「教本」にも無い
・県警の見解も,「すれ違い」の意味としては使うが,公の言葉ではない
さらに,
・『離合』=すれ違い は,九州で使われ始めた
・戦後の人の流れに伴い,「便利な言い回し」として西日本中心に広まった
「方言?」と,有ります。
“うぅーん,『離合できる』と言っても,全国的には通用しないか”
“ひとつ賢くなったなぁ”
ということで,今日の『撮り鳥』? 『鳥撮り』?
“どっちでも ええんじゃ 全国共通
じゃ 思うんじゃけぇ なぁーや”
散歩で見かけたカモのペアと,梅に来たメジロです。


亡き父の里が三原市だったので、やれこら様の方言が懐かしいです。
自分たちが話す言葉は,その土地独特のアクセントやイントネーションの方言とは理解していますが,一方で普段使う言葉はどこの土地でも通じると思い込んでいます。
(私も狭いけれど、りごうできるよ~~…)
何にも考えず使っていました!!
普通に使っているつもりでも全国で通用する
言葉を使いたいです。
梅に来たメジロ…目が輝いていますね!
やれこら様も輝いて撮影されている様子
推測できます~~
どっちでもいいこと??いっぱいあると思いますが
適当に過ごすことが多い私?
若者言葉が良い例ですから。
しかし、それぞれの地域の方言っておもしろく味がありますね。標準語では表しきれない意味もあって奥深いものだと思います。
岐阜地方の言葉はどんな感じですか。関西と関東の中間ですが,名古屋地方と似ているのでしょうかね。
ぎっくり腰で辛い時に,コメントありがとうございました。
お大事になさってください。
離合、って聞くと 私は 政党が分裂したり またまた くっついたりする 「離合集散」を 思い浮かべてしまいます。
もし 西日本で 運転する機会があって 狭い道に差し掛かった時は 「この先 離合出来る?」 って 聞けばいいんですね。
ひとつ お利口になりました。
あいまいな日本語 などと批判されたりしますが,他の言語にも,このような現象は有るのでしょうか。
西日本で当たり前に使用されるようになってしまい,その内に共通語になっていくかもしれません。
金田一先生のご意見を伺ってみたいと思います。