長尾会計所長のブログ

長尾会計所長の日常のブログです。

食べる、という行為は、楽しい。

2012年12月15日 | 長尾愼一のつぶやき


それが、命保持とか健康の為とか、

そういう前向きな理由だけでなく、

体に悪いと分かっていても食べたいものもある。

お酒や煙草もその類(たぐい)で、

体に悪いと知りながら食べたり飲んだりするのは、
悪い女や悪い男に現(うつつ)を抜かすことに似ているのかも。

また、人はどんなに老いても、
食べて美味しいと思えたら、

生きていることを嬉しく思えるのではないかしら。



日経新聞
12月15日夕刊
4ページ

プロムナード
俳人
池田澄子さん

母の手

一部を載せました。池田澄子さんの言いたいことを、外しています。

バーコード共同発明者、訃報

2012年12月15日 | 長尾愼一のつぶやき

日経新聞12月15日
土曜日朝刊
社会面

ジョセフ・ウッドランドさん
(バーコードの共同発明者)

ニュージャージー州の自宅で死去
91才

第二次世界大戦中、原爆を開発した「マンハッタン計画)に参加後

大学院で商品データ管理の技術に取り組み、

モールス信号をヒントに

砂浜で、何気なく、指で、4本の丸い線を、引くうち、

バーコードにつながる、仕組みを思いついた。

(ニューヨーク=共同)

どのような物にも必ず付いている、バーコード、歴史があるのですね。

いつも考えているのです。

この頃は、自分で、考えることを、しない、させない。

とても気をつける必要が、あります。

明日は、衆議院議員の総選挙、………………………………………………………………………………


すきま家電

2012年12月15日 | 長尾愼一のつぶやき



日経12月14日金曜日朝刊
一面
春秋


多くの企業が、これまで大黒柱だった商品に頼れない時代を迎えた。

未来を開くアイデアは思いがけないところから生まれる。


ゴミを投げたら、落ちるところまで、
ゴミ箱が、自動的に移動し、
ストンと受け止めてくれる。

そんな発明の試作品を、
都内で、今月開かれた素人工作の展示会でみた。

センサーでゴミの動きを読み、
底に駆動装置を付けたゴミ箱に指示を出す仕掛け、
大手製造業の若手技術者が、自宅で作った。

他の出展物もなかなか

傾けても
載せたコップの水がこぼれないお盆

アイデアの数々から
物作りの楽しさと
若者達の熱気が伝わって来る。


このようなを話は、とても、読む者に、うれしさを、分けてくれます。