☆*:.。.Shioriの育児日記と好きなこと.。.:*☆

いっちゃん&たいちゃん2男児の成長日記(^^)

優柔不断でいい

2018-05-03 | 心と体

毎週チェックしてる番組。


マツコと有吉のかりそめ天国(*^▽^*)



マツコと有吉の組み合わせが大好きで、
怒り新党時代から毎週欠かさず見てます


昨日の放送の、

やって後悔するorやらずに後悔する

どちらがいいのか、と言う話で、



有吉&マツコの回答、心に響きました





優柔不断にやんなよ!

わたしの信念はこれなんです、とかじゃなく、

やらなきゃいけない時は来るから、
そんときに気合を入れてやればいい。


年がら年中、これでいいんだろうか、わたしは。
こうすべきではないのかなんて思ってないほうがいい。

どっちがいいんですかね〜でやってればいい。
怒られたら決めればいい。
怒ってくれる人がいるから。


あんま頑なになんないほうがいい。


こうじゃないといけないって決めるから苦しいんだよ。

どんな苦しい時でもやりたい時はやるよね〜。






と!!

響いたー。


優柔不断でいいや。


力入ると、苦しい。


ゆるゆると、そのまんま。


ヨガをやるときもそう。
余計な力が入ると、集中できなかったり、
ポーズ決めれなかったり。

ヨガをやるときだけじゃなく、
何をやるときもそうだな。




ありがたくて面白い番組だ

わたしはわたしでいい。

2018-04-18 | 心と体


育休に入る前、
フルタイムで働いてた頃、

仕事の日は気合を入れなきゃいけない!!
休日はだらだらしよう!!



って、力が入りすぎたonとoffの使い方をしてました。


だから日曜日(次の日仕事やん、、と憂鬱)から気が重く、

月曜日になると一週間が長い、、とつらかったんです。




みんなライトな感じでそう思ってるのだと思うんですが、

わたしの場合、ほんとにそのonとoffの高低差感がつらく
環境によった、自分の使い分け感というか、、。



けど、最近、


いつだって、
どこだって、

わたしはわたしでいい!!!



onとoffで、
自分をぶちっぶちっと切るような感じはいらない。


状況によって、自分を変えようとしなくていい。
変わらなくていい。



例えば電車に乗ったら、
周りの人に気を使って乗らなきゃいけない、とか、
(お年寄りはいないかな〜とか席譲らなきゃな〜とか、先取りして気疲れしちゃって。いい子ちゃんだわ笑)


職場では気を使わなきゃいけない、とか、



周りに合わせて、わからないことがあったときは、こういう聞き方をしなきゃいけないとか。


あの人と会うときは気を使わなきゃいけない!とか、
人によって緊張の度合いが変わったりとか。



周りの環境や状況に吸い取られた自分不在の在り方はもういらない。




誰と接するときも、

どこにいるときも、


わたしはわたしのままでいい。




緊張するわたしも、

焦るわたしも、

だめなわたしも、

ぜんぶわたし。




わたしのままでいい。
わたしはわたしでいい。


認めたら楽になった。


仕事への自分の考え(整理)

2018-04-09 | 心と体


もうそろそろ本格的な仕事復帰、、、。


「Ruricafe」というブログで、ワークバランスについての記事が上がっていて、
働く人や仕事に悩みがある人に参考になるんじゃないかと、リンク貼らせていただきます(^^)
シリーズブログになっていて、No.6まであります!
すごく参考になります。

リンクNo.1静岡ウィーク&組織orフリーランスどちらが幸せか?!



それを読んで、
ちょうど仕事復帰なので、
自分は仕事に対して、どんな気持ちでいるのか、
考えるいい機会になりました。


育休前は、とにかく仕事が嫌い、やめたい、が自分の心のほぼ大半を占めていて、
苦しかったんです。



育休中になんで苦しかったのか、何が嫌なのか、
どうすれば好きになれるのか、どこが好きなのか、
嫌いならやめてもいいのに、なぜすぐやめないのか、


、、、、いろいろ考えました。



最近、求人広告がいろいろ目に入ります。


しかも、心惹かれるものばかり。


例えば、好きなアパレルの店員さんの募集がずっとかかっていたり、

今日も好きな神社に行ったら、求人募集されていたり。



「転職しろってことなのか!?」と驚きましたが、


よくよく自分の心を覗いてみると、


好きなアパレルの店員
→いや、どちらかというと、そのアパレルの服を着て、通勤したい


好きな神社の求人
→いや、どちらかというと、疲れたなーって時に参拝したり、
たまに散歩で神社を楽しむ方が好きなのかも

と思う気持ち。



いや、「惹かれる仕事に転職する」という勇気がないのかもしれない。



けど、今の仕事を辞めたいと思っているけど、
やめないのはなぜ、、、??



きっと今、辞めたら未練が残るからだ。
行ってみたい部署もあるし、
自分を鍛えるには今の仕事が1番最適な場所だとなんとなく分かってるからだと思う。



そして、結局、惹かれる仕事をして、仕事での充実も欲しいのは欲しいけど、
それよりもわたしは、
坊っちゃんと過ごせる時間を大切にしたいのかもしれない。



復帰する職場では、理想的な勤務が出来る。
例えば、満員電車をさけた時間帯に出勤できるし、
時短だから金銭面では物足りなさを感じるけど、
精神的にはフルタイムの頃より楽かもしれない。



ただただ、育休前の、仕事が大嫌いで辞めたかった頃の、苦〜い記憶をいつまでも握りしめて、
まだ復帰してもいないのに、怖がっているだけだ。




自信がない。これもある。




復帰してみて、それでも仕事が嫌いだと思えば、転職を考えればいいし、
好きになれそう、なんとかやっていけそうと思えば、続けてみればいい。



よし。

なんか頭の中がなんとなーく整理された気がする。



仕事は自分を鍛えることのできる1番のジム(笑)だなーと思う。

心の筋トレ道場


育休を挟んで、過去の自分を客観視できたような気がする。
新しく、自信のつく働き方をして、
自分らしくがんばろう!!!


片頭痛の治し方

2018-03-30 | 心と体


今日はサンドイッチを朝から作って、桜を見に行きました




おにぎらずを朝ごはんに作って、坊っちゃんに食べさせたら、
気に入って、1個をほぼ全部食べてた!!

美味しかったのか
気に入ってくれると嬉しい。


数日前また片頭痛になってしまいました、、、

自分の体を観察していると、自分の今回の片頭痛は女性ホルモンの変化による片頭痛だったんじゃないのかなと思いました。

排卵後に女性ホルモンが切り替わり〜、わたしはお腹がやたらすく時期があります。
そこで朝ごはんにパン食をしてしまい〜、朝にパンを食べると昼までもたずにめちゃめちゃお腹が空いてしまい〜、
ドカドカ食べたくて、お昼にハンバーガーとかジャンクフードをチョイスしてしまい、、
腸内環境が乱れ〜、片頭痛!!

今回の片頭痛は、分かりやすい流れでした。

わたしの片頭痛は数日(3〜4日)続くので、
今回はロキソニンで対処しました。

でも、できれば薬を使わずに根本的に治したい。

そういう本がないかなと探していたら、これが良さそうだったので、買ってみました。

「片頭痛の治し方」後藤日出夫さん



項目ごとに2ページぐらいの長さの文章が続くので、
読みやすくて、分かりやすくて、良かったです!!


書いてあったのが、
女性ホルモンの変化、低血糖、砂糖、腸内環境、疲れなどが片頭痛の原因を作るようです。

最近の自分と、すべてリンクしてる、、、


体質改善をすれば治るそうです

マグネシウム不足も原因のようで、
それは牛乳や乳製品を取りすぎるとマグネシウム不足が起こったりとか、、これまた自分とリンクする。

わたしは作家の蝶々さんオススメのお塩、「岩戸の塩」を使っているのですが、
それはマグネシウムが豊富。
蝶々さんは、昔、本で「岩戸の塩を白湯に溶かして飲むのオススメだよ〜」と書いていて、
最近もファンクラブでそれについて書いてあり、
そうじゃん、岩戸の塩にはマグネシウム豊富に入ってるから、
それやってみようと昨日から、白湯に少し岩戸の塩を溶かしてマグネシウム意識してます。
片頭痛治るといいな。


上記の後藤日出夫さんの本に書いてあった、
「ラブレクラウト」「万能健康ジュース」、実践してみたい!!!

わたしの次なる課題は、片頭痛を根本的に治すこと!!

今は砂糖入りのカフェラテをやめることとスマホをなるべく使わないことなので、
それがクリアできたら次は「片頭痛を治すこと、片頭痛にならない、なりにくい体質になること」を目指したいと思います

自分にとって本当に有益なことは何なのか??

2018-03-26 | 心と体


桜が綺麗な季節

わたしのとこは土曜日はまだ半分ぐらいしか咲いてませんでしたが、
坊っちゃんと夫と、お昼ご飯を持って公園に行き、少しお花見っぽいことしました




前回記事の内容の、
砂糖入りのカフェラテを飲まない!
これ、今のとこ守れてます。

それと、スマホを坊っちゃんの前では出さない!見せない!
これも守れてます。

坊っちゃんが寝静まった時に使うようにしてるのですが、
それすらちょっとだるく感じるようになりました。
スマホってそれぐらい労力使うことなのだなーと気づきました。

今、ブログもパソコンから書いてます。


スマホをいじる時間が減ると、
何をしよう?と考える。

ネットを見るよりも、スマホを見るよりも、
自分にとって有益なことって何だろう??
と考えるようになりました。



だったら、ストレッチをやったり、
片付いてないとこ片づけたり、
掃除したり、、、


案外スマホに費やしてる時間ってめっちゃ長かったんだなーと!


自分にとって気持ちのいいストレッチ、
お茶を入れて飲む、
今日食べるもののことを考える、
坊っちゃんとできること(公園に行ったり)を考えるとか、、、

いろいろ出来ます!!



もしよりよくスッキリと生きたいなんて考えておられる方がいたとしたら、
スマホやネットから離れる時間を作ってみられてはいかがでしょうか?



わたしがそれを本気で最近始めたのは、
仕事復帰と育児の両立が始まるので、
その仕事と育児という本業で、自分のエネルギーをよりよく効率的に使いたいと思っているからだと思います



砂糖入りのものは、体をだるくさせる要因の一つ。

スマホを見るのにも、肩に力が入ったり、
情報を脳で処理したり消化するのにもエネルギーを使ってしまうと思います。

自分のエネルギーを最大限、自分のために使いたい!!!


そう思うようになりました


とりあえず、砂糖入りのカフェラテやめる1か月チャレンジと、
スマホをなるべく使わないチャレンジを、
続けてみたいと思います