2016年11月26日(土)
日吉大社から下鴨神社、東寺へとめぐって参りました。
日吉大社は7月に参拝をさせて頂いた比叡山延暦寺とは対で参拝をするといいよとご案内を頂いた方に教わり、
再び11月昨日にご案内をしていただきました!!
日吉大社
比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至っています。
-日吉神社HPより-
左 三宮 左牛尾宮 ふもとから山車を年に一度山の上にあるこの宮まで運ぶそうです。
行きは軽くて、帰りは神様お乗りくださいとなったとたんにドンと重たくなるそうです。
湧水で清めて参拝へ
紅葉が美しい!
たちばな
水と火
水は始まりを意味し
火は終わりを意味する
水は天から降ってくる
火は天に昇っていく
比叡山の湧水が日吉大社の御社のまわり中をめぐるように作られており清められているらしいです。 すごい!
雌なぎ
雄なぎ
東寺
五重塔
御数珠を選んで頂きました。
ずっと気になっていたことでした!
国の平和を守るため古来から祈りを捧げていた場所がここにはありました。
そしして今も祈りを捧げている人々がいることに感謝です。
ひとりの幸せは、国の平和があってこそ、世界の平和があってこそ
国の平和があってこそ ひとりの平和が保たれる
いま、私が出来ることをやっていこうとおもう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます