棒
2011年05月18日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/3f682a59f23d5236c08459accce2d56d.jpg)
朝晩はまだ冷んやりとしていますが日中は爽やかな陽射しで五月晴れが続いています。
5月10日のオクラの種まきやサツマイモの苗植えが終わり、
里山では春に植える野菜類がほぼ完了しました。
ミニハウスの中のミニトマトは下の方で緑の実が幾つか生っています。
ピーマンも小さな緑の実を付けています。
春菊とホウレンソウは二度目に蒔いた種からもう緑の葉っぱが大きく目立ってきました。
キュウリは植える時期が少し遅かったのでまだ本葉が少なく背丈も低く頼りなさそうです。
大きな竹の支柱がスカイツリーみたいで巨大に見えます。(表題写真)
里山では竹の棒は色々と役に立ちます。
特にハチクは孟宗竹ほど太くなく野菜や花や果樹の支柱にもってこいです。
ミニハウスの横棒としても使いました。
ハチクの筍はこれからが食べ頃です。
オイラはパンダじゃないから生の竹は食べないけど、筍の煮たのは歯応えもあって好きです。
そして竹を噛んで遊ぶのも好きですが、生の竹を噛み切るのはちょっと無理があります。
そこで紙の芯棒を遊び道具に頂いたので早速カミカミ攻撃を始めました。
こちらの紙の棒は、直ぐに掃除すれば綺麗になって害が無く安心して遊べます。
5月10日のオクラの種まきやサツマイモの苗植えが終わり、
里山では春に植える野菜類がほぼ完了しました。
ミニハウスの中のミニトマトは下の方で緑の実が幾つか生っています。
ピーマンも小さな緑の実を付けています。
春菊とホウレンソウは二度目に蒔いた種からもう緑の葉っぱが大きく目立ってきました。
キュウリは植える時期が少し遅かったのでまだ本葉が少なく背丈も低く頼りなさそうです。
大きな竹の支柱がスカイツリーみたいで巨大に見えます。(表題写真)
里山では竹の棒は色々と役に立ちます。
特にハチクは孟宗竹ほど太くなく野菜や花や果樹の支柱にもってこいです。
ミニハウスの横棒としても使いました。
ハチクの筍はこれからが食べ頃です。
オイラはパンダじゃないから生の竹は食べないけど、筍の煮たのは歯応えもあって好きです。
そして竹を噛んで遊ぶのも好きですが、生の竹を噛み切るのはちょっと無理があります。
そこで紙の芯棒を遊び道具に頂いたので早速カミカミ攻撃を始めました。
![]() | ![]() | ![]() |
こちらの紙の棒は、直ぐに掃除すれば綺麗になって害が無く安心して遊べます。
なるべく安心して食べられる朝取り野菜が良いですからね。
オイラは歯ごたえのある野菜が好きです。
レタスよりかは断然キュウリの方に強い反応を示します。
でもあまり多く食べるとお腹を壊すので要注意です。
私は過去に一度だけミニトマトを植えてみましたが失敗
それゆえ里山の成長を楽しみに
ブログ訪問させていただこうと思います~
ところでこんなに美味しそうな野菜
燦ちゃん食べたくなりませんか?
それこそ紙の芯棒カミカミではなくて
キュウリガリガリかもしれませんね!
命短し来いせよお止め~って止めてしまいました。
里山でも竹製のスカイツリーとキウリの相対性理論が当てはまる事が判明しましたね。
意外と身近にこの様な真理があるもんなんですねぇ~。
捕らぬたぬきの皮算用にならない様にしたいですね。
遊び相手を頂いてよかったですね。
これでしばらくは「お噛み燦」稼業に精出してください。
竹製のスカイツリー・・・ナルホド大きい、小さいと言う感じ方というものは確かに相対的なもので、比べる相手あってのことなんですね。
キウリ殿にはこのスカイツリーを早く見下ろせるほどに成長して、これが竹ひごに見えるくらいになって頂きたいものです。
家庭菜園はこれにて成長期入りするようですね。
手マメなパパ燦様の事ですから、多収穫が見込めそうです。
楽しみなことですね。
定期検査で病院へ行きましたが、特に問題なく元気ですよと言われました。少し背骨も見え出したので朝に餌をワンカップあげる事にしました。まだまだよたっていませんですからご安心下さい。
畑仕事はやりだすと一日中でも畑周辺でウロウロしていても苦にならなくなりますね。
これからは水遣りが大変ですけどね。
いつもながら、畑仕事ができて、優雅な生活ですね。とても、うらやましい。