里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

すみれ

2006年04月17日 | 
里山では、何時もの散歩道でも季節によっては思わぬ光景を目にする事が有ります。
ここは大きな溜池周辺で田んぼや休耕田があるところです。
もう少しすれば、水が張られ水田になるところと思われますが、
今はまだレンゲが生えて緑緑して目に優しい風景になっています。

去年のイメージではそんなに強烈なものではありませんでしたが、今回はどうでしょう。
辺り一面、真っ白な花が緑の絨毯の中から顔を出しています。
白い花の群生、これは何でしょうか?
顔を近づけて見ますと、白色のすみれでした。


すみれと言えばすみれ色?
紫の花を思い浮かべますが、白いのはあまり見たことがありませんでした。
一つぐらい紫のすみれが混じっていてもよさそうなものですが、
ここは白ばかりで紫は見当たらないようです。
白色のすみれだけが、何処からかやって来てここを占拠したのでしょうか。
しばらくは、田んぼのお花畑を楽しめそうです。

田んぼの畦道といえば、
やはり正真正銘、すみれ色のすみれが群生していました。




すみれは、強いですね。
アスファルトの隙間からでも顔を覗かせてそのド根性を見せ付けていますね。
春の里山の地面を彩る草花の一つです。

赤いすみれがあれば、
里山の好きな紅白が出来上がるのですがちょっと無理ですかね。

お次は、紫のすみれを舞台にしたアヤツ目のバトルをご紹介します。
乞うご期待。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さくら | トップ | コロ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きらら さんへ ()
2006-05-02 21:13:20
ここは未だに田植えの兆候がありませんので、休耕田だと思います。

今はレンゲが咲いています。



ここに黄色い花もチラホラ見られれば、気分はスイスのアルプですね。

高原の草原で走るのがオイラの夢です。

ハイジ待ってろよぅ~。

って何処か東のブログにハイジちゃん居ましたっけ。
返信する
もしかしたら (きらら)
2006-05-02 10:23:08
どこかの湿原かと思わせる感ありです。



こんなにいっぱいのスミレあるんですねえ。

里山の方は、本当にいい感じなのですねえ。



ハイジ気分になりそうだア~
返信する
熊子 さんへ (さとぬし)
2006-04-20 11:58:36
こちらの山々は新緑の独特の色合いになってきましたよ。

山が一番活き活きとして目に優しく、何時までも見ていたい季節になって来ました。



里山の低い山々も今最高のシーズンを迎えています。

そちらも早く山に入れるといいですね。

春先の熊ちゃんには気をつけてね。

山菜とりも楽しそうですね。
返信する
りこら さんへ ()
2006-04-20 11:53:03
ありゃ、何処ですれ違ったのかな。

重そうにずずずずずぅっと飛んでいるところは見誤ることは無さそうだがな。



Jittaさんにも言いましたが、最近、夜、里山のホストクラブで70歳以上のお婆ちゃん相手に急ぎ働きしてまんねん。

りこらさんはまだ入れませんけどね。

Jittaさんはもう近いぞっと。



>すみれって見た目の可憐さに反して芯が強くって、まるでわたし..ってのは言わなくても

70歳を相手にしてますから、最近耳の具合がよう分かりまへんけん。

何言ってるのやら。



日本へお帰りの節はぜひお越し下さい。

チンチンして待ってますワン。
返信する
スミレ可愛いね (熊子)
2006-04-19 20:12:20
もうスミレが咲いているんですね。スミレは200種類以上あるといわれます。去年は勉強しましたがさっぱり覚えていませんが可愛いな。白いスミレは葉の形がよく解らないけれどヒカゲスミレのようにも見えます。北では白いヒカゲスミレが咲きますが花の大きさからいって違うかな?スミレにレンゲが咲いていよいよ田植えなんですね。北は雪がやっと解けて山好きさんは山菜採りに出ているようです。今年は何回山に入れるかな。楽しい季節になってきました。
返信する
すれ違い.. (りこら)
2006-04-19 14:34:29
ありゃ またボスと入れ違いかな.

最近 出没される時間が早いですよねー

まさか外国に逃亡中とか?



すみれって見た目の可憐さに反して芯が強くって、まるでわたし..ってのは言わなくてももう分かってますよねん

日本はレンゲ、タンポポ、スミレが春の野原のイメージだけど ここではタンポポ以外あんまり見かけないような気がします.

白い花大好きな私としては白いスミレ、是非ナマで見てみたい!
返信する
ha-chansan さんへ ()
2006-04-19 13:52:47
>紫の涙なんて出た日にゃ、あーた、

それって、マスカラつけ過ぎたはーちゃんが、

花粉症のこと忘れていて思わずクシャミしたときに涙鼻水グジャグジャになった時、出る綺麗な一粒の涙のことでしょう。



ああ、綺麗に納まったな。

文学的表現は難しいな!!



>人間じゃありませんもの。

良く分かっていらっしゃる。
返信する
すみれ (ha-chansan)
2006-04-19 13:40:37
我が家の近辺も、れんげがずいぶん咲きだしています。

すみれの群生はすごいですね。

それは、見たことないです。

私の家のすみれとここのすみれとは種類が違うようですね。



「すみれ色の涙」という歌がありますけど、きっとこんな白いスミレのことかもしれません。

紫の涙なんて出た日にゃ、あーた、

人間じゃありませんもの。
返信する
milaimama さんへ ()
2006-04-19 13:40:16
春のたんぼと言えば、やはりレンゲをイメージする人が多いでしょうね。

段々少なくなってきていますね。

昔は、養蜂家が来て蜜蜂をしばらく置いて居たこともあるそうですよ。

レンゲの蜂蜜も美味しかったとのことでした。



そちらもやっと雪解けですか。

ドナウ川支流ではえらい事になっていますが、

そちらは影響はないんですか。

春の花が見られるのももうすぐですね。
返信する
hinahina さんへ ()
2006-04-19 13:33:28
レンゲ畑に身体を埋めて仰向けに寝るのも気持ちいいもんですよね。

ぶんぶんぶんと蜜蜂なんかも来てね。

真っ青な空を眺めて、白い雲をぼやっと見るのもいいですね。



寄り合い畑で何を作っているのかな。

家庭菜園もまた楽しみの一つですね。



群生しているとまたすみれも違った感じに見えますね。

そちらの紫のすみれも脱色してみますか。

得意技のtesutoでね。(笑)
返信する
oliママ さんへ ()
2006-04-19 13:25:29
すみれは身近な花ですね。

そちらの道路脇なんかでも咲いているんじゃないですか。

雑草の様にこのように咲いているすみれも、

健気でいいですよね。



赤いすみれ見つけてみたいですね。

そちらでも見つけることがありましたら教えて下さいね。
返信する
スミレ (milaimama)
2006-04-19 03:54:53
綺麗ですね~。

私もスミレ=紫をイメージしていたので

ちょっとビックリ・・・色々種類があるのですね。



こちらも、雪がやっと解け花々のつぼみを

見かけることが出来ます。



蓮華も可愛いですよね。

昔は近所にも咲いていましたが、最近は埋め立て

されてしまってここ数年見てませんね~。

返信する
たんぼ (hinahina)
2006-04-18 18:37:50
もうすぐお米のたんぼになるのですね

雛地方も子供の頃はそんな風景で

たんぼに水が張られるまでは

れんげ草が一面に咲いていましたよ

今は趣味で畑を楽しんでる寄り合い畑しか

ないです。

そうそう

今では園芸品種でれんげ草の苗を

店で扱うほどです。



白のすみれですかーー

この目で見たいですねー

キレイでしょうねーー
返信する
すみれの花♪ (oliママ)
2006-04-18 14:43:08
すみれの咲いてる季節になりましたね。

すみれの花~咲く頃~♪ですね!

すみれって、何気なく地面に咲いているお花なので、気にしていないと、見落としそうになってしまいます。



私も、こんなに群生しているすみれは見たことがありません!里山の環境に ピッタリ合ったのでしょうか?

そういえば、白いすみれや薄ピンク・黄色・黒・赤っぽい紫のすみれは あるけれど、赤のは見たことないです。





返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2006-04-18 14:26:40
すみれも脱色するんですか。

ヤンキー兄ちゃんの脱色は有名ですがね。



♪すみれの咲く頃の、タカラジェンヌの歌のすみれは、120種類の中のどれですかね。

春には欠かせない草花の一つには違いないですかね。
返信する
スミレは種類が多すぎます (ぶちょうほう)
2006-04-17 16:46:15
燦様 こんにちは

スミレの迷路に入り込まれましたね。

日本に120種類くらいあるそうですから、種類分けは大変です。

小生は早々と降参して、近寄らずに生きています。

さて、この白いスミレは田んぼにあってたくさん咲いたとありますので、もしかすると「スミレ」が薬品の影響で脱色したと考えられないでしょうか。

田の畦道で、よく脱色した花が咲くようですが、これは除草剤の影響らしいですね。



その他に、これは自然の種類となると、アケボノスミレなどもこれと近い姿をしているように思います。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事