![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/3c82166e6f136402a6736675f7a5a9e7.jpg)
お盆明けに暫く遠出をします。
そうなると色々と毎日やっている事が出来なくなるのが心配です。
地生えの果樹や野菜、花木等についてはお天道任せにするしか有りませんが、
鉢物の植物については、
一日水をやらないと萎れてしまいますので何らかの対策が必要になって来ます。
そこでバケツに水を多く入れて鉢を浸けこむとか色々思案橋ブルースでしたが、
鉢の数も大分有る事だし、一度に全てをカバーする方法は無いかと考えました。
その案がこれです。
バケツよりかは大きくて広いプールに鉢物を浸け込む方法です。
そうなるとある程度広くって陽を覆う事が出来る場所が必要です。
上から日陰用の寒冷紗で覆う事も考えられます。
裏庭に丁度良い場所を見つけました。
フェイジョアの樹の下では、殆ど一日中木漏れ日程度で遮光出来ています。
ここにプールを作る事にしました。
早速、隣接している平っちの廃材置き場を物色して材料を借りて来ました。
幅が40cm位で長さが4m位長い板状の物を2枚と、長さが2m位な板材を一枚持ってきました。
兎に角工作の工程は出来るだけ少なくする為に、
長さが2mの板材を半分に切って、1mの板材を2枚作りました。
長い板材をフェイジョアの樹の下にそのまま平行に置き、
長さ2.5m位の所で1mの板材を縦に平行に置き長い板材にビスで固定しました。
横2.5m、縦1mの長方形の囲いが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/54914873dab61a84a0a26ce373f27e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/19209bbf84cfc88ef66fbbc2037ec9c6.jpg)
長方形の囲いの上からブルーシートを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/8e95774f59eef03c26d6c2617a7435ef.jpg)
ブルーシートを囲いの内側に沿わせてプール状に馴染ませます。
その後プールの上からホースで水を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/9bf45e06d9c0ae63bee86b3c27be74de.jpg)
樹の下は手前に向かって傾斜が有るのでプールの深さも手前側が少し深くなります。
手前側が20cm、奥が15cm位の深さになりました。
植木鉢の深さもまちまちなので何か高さを調整出来るものはないかと探しました。
行き着くところはまたもや平っちの廃材置き場です。
流石有るものですね。
欲しいと思う時に欲しものが偶然あります。
丁度すっぽりとプールの中に収まるスノコ状のパレットです。
早速入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/4c842a98feb8f28b05aa6d0a768a9bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/3c6a36eaaec54fec695ff63af646cf4e.jpg)
パレットはプールの幅よりか少し短いので水に浮いていますが、
パレットの下側は水の中です。
鉢をパレットの上に置くと鉢の重みで一番下側がプールの底に届きます。
この段差を利用して植木鉢の深さに合わせて配置します。
プールの両脇のパレットが無い所は深いので一部ブロックを入れて深さ調整しました。
アジサイ、ギボウシ、その他の花鉢を約20鉢位でしょうかプールに運び入れました。
そして万一の為にホースの水をぽたぽたと上から落とす程度の事も考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/dd297c31962fadec6caa698f4f767658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/25a44b7c802e9011681737fc04a806eb.jpg)
あまり長く入れて置くと根腐れを起すかもしれませんが、
帰ってきたら直ぐに元に戻しましょう。
取り敢えずはこれで出発します。
目指せ、北の大地へ。
そうなると色々と毎日やっている事が出来なくなるのが心配です。
地生えの果樹や野菜、花木等についてはお天道任せにするしか有りませんが、
鉢物の植物については、
一日水をやらないと萎れてしまいますので何らかの対策が必要になって来ます。
そこでバケツに水を多く入れて鉢を浸けこむとか色々思案橋ブルースでしたが、
鉢の数も大分有る事だし、一度に全てをカバーする方法は無いかと考えました。
その案がこれです。
バケツよりかは大きくて広いプールに鉢物を浸け込む方法です。
そうなるとある程度広くって陽を覆う事が出来る場所が必要です。
上から日陰用の寒冷紗で覆う事も考えられます。
裏庭に丁度良い場所を見つけました。
フェイジョアの樹の下では、殆ど一日中木漏れ日程度で遮光出来ています。
ここにプールを作る事にしました。
早速、隣接している平っちの廃材置き場を物色して材料を借りて来ました。
幅が40cm位で長さが4m位長い板状の物を2枚と、長さが2m位な板材を一枚持ってきました。
兎に角工作の工程は出来るだけ少なくする為に、
長さが2mの板材を半分に切って、1mの板材を2枚作りました。
長い板材をフェイジョアの樹の下にそのまま平行に置き、
長さ2.5m位の所で1mの板材を縦に平行に置き長い板材にビスで固定しました。
横2.5m、縦1mの長方形の囲いが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/54914873dab61a84a0a26ce373f27e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/19209bbf84cfc88ef66fbbc2037ec9c6.jpg)
長方形の囲いの上からブルーシートを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/8e95774f59eef03c26d6c2617a7435ef.jpg)
ブルーシートを囲いの内側に沿わせてプール状に馴染ませます。
その後プールの上からホースで水を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/9bf45e06d9c0ae63bee86b3c27be74de.jpg)
樹の下は手前に向かって傾斜が有るのでプールの深さも手前側が少し深くなります。
手前側が20cm、奥が15cm位の深さになりました。
植木鉢の深さもまちまちなので何か高さを調整出来るものはないかと探しました。
行き着くところはまたもや平っちの廃材置き場です。
流石有るものですね。
欲しいと思う時に欲しものが偶然あります。
丁度すっぽりとプールの中に収まるスノコ状のパレットです。
早速入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/4c842a98feb8f28b05aa6d0a768a9bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/3c6a36eaaec54fec695ff63af646cf4e.jpg)
パレットはプールの幅よりか少し短いので水に浮いていますが、
パレットの下側は水の中です。
鉢をパレットの上に置くと鉢の重みで一番下側がプールの底に届きます。
この段差を利用して植木鉢の深さに合わせて配置します。
プールの両脇のパレットが無い所は深いので一部ブロックを入れて深さ調整しました。
アジサイ、ギボウシ、その他の花鉢を約20鉢位でしょうかプールに運び入れました。
そして万一の為にホースの水をぽたぽたと上から落とす程度の事も考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/dd297c31962fadec6caa698f4f767658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ea/25a44b7c802e9011681737fc04a806eb.jpg)
あまり長く入れて置くと根腐れを起すかもしれませんが、
帰ってきたら直ぐに元に戻しましょう。
取り敢えずはこれで出発します。
目指せ、北の大地へ。
台風の前にプールから全ての鉢を外に出しましたが、いくらかは根腐れ気味のが有りました。
そして案の定ボウフラの天国になっていましたので急いでバケツで水をかい出しました。
まあまあ無事でよかったです・
お帰りになってのブログ楽しみで~~す。
行っていらっしゃいませ。
それにしても、お花達のプール、
凄いアイデアですね。長くするするときは
わが家のように少ししか鉢などないけど、
山野草なので、友人に頼んで。
以前はアメリカの娘宅に2か月滞在とか
セミロング滞在していましたので。
ご隠居は色々工夫してはいましたが、
鉢物などは難しいですね。
ほんの一週間程度で帰って来ないとプールの鉢物が根腐れしてしまいます。
お天気は分かりませんが、出来れば快適な旅をと願っています。
ありがと燦です。
行って来ま~す。
めだかなら何匹位いけるかな。
暫くはめだかちゃん達にもエサはやれませんが、カスミを食って生き延びる事でしょう。
ありがと燦です。
行って来ま~す。
日本国内で「北の大地」と呼ばれるのはただ一か所でしたね。
こんなに大掛かりで素敵なプールを作ったからには、相当期間のお出掛けではないでしょうか。
でも雪まつりを見るほどではないでしょうね。
いま彼の地方は天気が荒れ模様みたいですが、どうかお気を付けてお出かけください。
現地ではどうかよいお天気に行き会えますように。
感心いたしました。
お気をつけて いってらっしゃい〜
水漏れも無く上手くいきそうです。
秋雨前線が降りて居れば不必要かも知れませんが、取り敢えずはこれで乗り切ります。
楽しんできます。
待ってくれていますね✨
グッドラック (^_−)−☆ 行ってらっしゃい😺
🍀