赤ヘル
2006年07月06日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/e7016d479acb9a1f828db1b5fbc7749f.jpg)
桃栗三年柿八年と言いますが、オイラのフォレスターも燦年かかりました。
県主催のフォレスターズスクール入門コースをやっと卒業できたのです。
一年内で同じ講習が何回もありませんので、一回飛ばすと来年となってしまいます。
最後の一講習を飛ばして燦年かかりました。
何年かかっても良いというこのおおらかさがいいですね。
お陰様で、県内の森林とか高知の森林とかを見ることが出来ました。
里山の管理方法と実践、および森林・里山との係わり方の勉強になりました。
これ等の知識が少しでもあれば、より森林・里山を楽しむ事が出切るということです。
また、気持ちのいい森林・里山を作ることで、
そのフィールドを楽しむ人達が一人でも多くできるといいですね。
また、里山の悪い所良い所をこのようなブログの形で知って頂くのも、
フォレスター修了生としての役目かも知れません。
まあ、ぼちぼちと出来る範囲でフォレスターを楽しんで行こうと思っております。
先ずは身近な里山の整備から手がけております。
竹切るぞぅ~
草抜くぞぅ~
花植えるぞぅ~
サツマイモ大きくなれよぅ~
キウイ大きくなれよぅ~
雨期限定の猪脅し気持ちよく鳴れよぅ~
雉来いよぅ~まむし食ってくれよぅ~
猪あんまり来んでもええぞぅ~
映画「県庁の星」でスクリーンに登場した香川県庁のビル内で修了証書の授与がありました。
有り難く、赤ヘルとバッジを頂きました。
森の中では、縦縞よりか赤がよく目立つから赤ヘルにしたと言う事です。
特に広島を意識したと言うわけではなさそうです。
さあ、これからは「里山の星」として燦々と耀きましょうぞ。
県主催のフォレスターズスクール入門コースをやっと卒業できたのです。
一年内で同じ講習が何回もありませんので、一回飛ばすと来年となってしまいます。
最後の一講習を飛ばして燦年かかりました。
何年かかっても良いというこのおおらかさがいいですね。
お陰様で、県内の森林とか高知の森林とかを見ることが出来ました。
里山の管理方法と実践、および森林・里山との係わり方の勉強になりました。
これ等の知識が少しでもあれば、より森林・里山を楽しむ事が出切るということです。
また、気持ちのいい森林・里山を作ることで、
そのフィールドを楽しむ人達が一人でも多くできるといいですね。
また、里山の悪い所良い所をこのようなブログの形で知って頂くのも、
フォレスター修了生としての役目かも知れません。
まあ、ぼちぼちと出来る範囲でフォレスターを楽しんで行こうと思っております。
先ずは身近な里山の整備から手がけております。
竹切るぞぅ~
草抜くぞぅ~
花植えるぞぅ~
サツマイモ大きくなれよぅ~
キウイ大きくなれよぅ~
雨期限定の猪脅し気持ちよく鳴れよぅ~
雉来いよぅ~まむし食ってくれよぅ~
猪あんまり来んでもええぞぅ~
映画「県庁の星」でスクリーンに登場した香川県庁のビル内で修了証書の授与がありました。
有り難く、赤ヘルとバッジを頂きました。
森の中では、縦縞よりか赤がよく目立つから赤ヘルにしたと言う事です。
特に広島を意識したと言うわけではなさそうです。
さあ、これからは「里山の星」として燦々と耀きましょうぞ。
良かった、良かった。
修了証書の氏名も凝りましたね。
フォレスターに懲りないように、がんばってね!
>竹切るぞぅ~
>草抜くぞぅ~
>花植えるぞぅ~
フォレスターって、そうやって叫んでいればいいものなの?
楽なのね~
まぁーー自然を大事にする仕事の事ですね
カッコいいですやん赤減る
燦ちゃん赤似合うもんね
こちらのCMで
「ドイツ国内3%の森が未手入れのまま・・・
皆さんの御支援お待ちしています。」
と放送されています。
昔は、人が出入りした入り、動物達によって
循環していたんでしょうね。
ドイツでもフォレスターのような方いますよ。
枝切るぞぉ~
落ち葉拾うぞぉ~
草刈るぞぉ~
花植えるぞぉ~
です。
ブログの仲間っていいですね。
有り難い事でおます。
そうですフォレスターはぞぅ~燦も好きですが木林さんも好きなんじょ。
ばーちゃんもやってみっぺか。
まぁ~めの為ならえ~んやこぉ~らぁ~。
ワンの面子もあるしニャンコの親玉には成れなかったんですよ。
雛雛さんがお花のお手入れしているようなもので、
この地球を愛しく思っているだけなんですよ。
ここに住まわせて頂いているという、なんと謙虚なこの気持ち、健気やねぇ~。
3%が未手入れですか。
日本だと殆どの個人所有の森林は管理されていないんじゃないですかね。
所有者は高齢で管理どころではなく、そうかといって他者に自分の山に入って貰いたくない人が多そうです。
だから管理しようにも出来ないんですよ。
ドイツのフォレスターは進んでいるでしょうね。
機会が有れば交流したいものですね。
一人でも多くこの様な事を楽しく実践して頂けたらなと思っております。
森でツリーハウス作ったり、ハンモックで寝たり、お茶飲んでお喋りするのもたまにはいいんじゃないかと思いますね。
如何ですか。
でへへへへへ、そう言われると照れますねぇ~。
後から来てさっさと取ったオイノコさんという人も居ますが、
オイラは不精して3年かかりました。
フォレスターの森林等へのかかわり方は色んなケースが考えられますね。
一応ボランティアですから、組織の中で活動してもいいし、個人であちらこちらでの植林活動に参加したり、
竹林の伐採、下草刈りと様々ですね。
でも基本は本人がやらされるんじゃなくって楽しんでやるという事です。
森を通じて子供たちに色んな事を教えてる方もいらっしゃいますよ。
その中には、虫のプロ、雑草のプロ、樹木のプロ、鳥のプロと様々なプロが居ますね。
オイラはノーテンキな遊びのプロでおます。
あんまり想像がつかなかったけど、竹林の伐採・下草刈り・・・なるほどー。
入門コースっていうことは 次やその次もあるのかしら?
うーん、なかなか大変そうですね。
卒業おめでとうございまーす。がんばってください!
>雉来いよぅ~まむし食ってくれよぅ~
えっっ、雉ってマムシを食べるの?
知らなかった、勇敢なトリなんですね