![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/6c47e2ecbbee8d1ff35f7314a7fdd118.jpg)
初日の午前中
キウイに潅水チューブで水をやっている間に、
里山での強力な助っ人であるパワーショベルの操作訓練をしました。
土や堆肥を運んだり、穴を掘ったりと様々な力仕事に必要な道具です。
基本的な前進、後退、左右の旋回、土をすくって別なところへ移動させる等、
即操作しながらの実践訓練を小一時間ばかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/7c/bebb097b57dc5bbacdee964c666742ae_s.jpg)
初日の午後
早めの昼食を食べて今度は里海へと場所を変えての講習です。
何時ものプライベートビーチにある島周辺でのシュノーケリングを行いました。
風は有りませんでしたがうねりが有って水面近くでは身体を持っていかれそうで、
じっと水中を見ているのが大変でした。
何時ものさざえの姿が見当たりませんでした。
が、そんな状況でなんと2号はあわびを見つけ海中から取り出しました。
手のひらサイズでかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/91/0f70c1c2ea87210d2b098808ca53b007_s.jpg)
都合2時間ばかりちゃぷちゃぷして濡れた海水パンツのまま車に乗って帰ってきました。
初日の夕方
帰ってシャワーを浴び少し休んでから今度は釣具屋さんに寄ってコマセとサビキ用の仕掛けを買って、
港の波頭の突堤に突撃です。
日没にはまだ2時間位ありました。
港の内側にポイントを決めてサビキ釣りを開始しました。
人兄貴2号がポイントを探し当てたみたいで徐々に当たりがきだしました。
釣果は殆どがアオズ(まめあじより一回り小ぶりな魚)でその他、メジナ(手のひらサイズ)1匹、
カワハギ(手のひらサイズ)1匹で合計35匹でした。
さて夕飯ですが、これだけの釣果に燦ママも大奮闘です。
アオズは下拵えをして全てから揚げにしてから殆どを三杯酢にしました。
メジナは煮付けにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/28/5b4927e3ed3b629103b4601d5400d804_s.jpg)
カワハギは身はおすましに、肝は日本酒で手を加えて一品に仕上げました。
忘れてはいけないアワビはソテーにして一皿に盛り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/9e/96621db4de3d72014f8851be7e4e260d_s.jpg)
これだけの料理を一時間もかからずに作ってくれたので、
腹ペコのお腹にアット言う間に消えていってしまいました。
もちろん全て絶品であったことは言うまでもありませんでした。
二日目へと続く・・・・
キウイに潅水チューブで水をやっている間に、
里山での強力な助っ人であるパワーショベルの操作訓練をしました。
土や堆肥を運んだり、穴を掘ったりと様々な力仕事に必要な道具です。
基本的な前進、後退、左右の旋回、土をすくって別なところへ移動させる等、
即操作しながらの実践訓練を小一時間ばかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/7c/bebb097b57dc5bbacdee964c666742ae_s.jpg)
初日の午後
早めの昼食を食べて今度は里海へと場所を変えての講習です。
何時ものプライベートビーチにある島周辺でのシュノーケリングを行いました。
風は有りませんでしたがうねりが有って水面近くでは身体を持っていかれそうで、
じっと水中を見ているのが大変でした。
何時ものさざえの姿が見当たりませんでした。
が、そんな状況でなんと2号はあわびを見つけ海中から取り出しました。
手のひらサイズでかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/91/0f70c1c2ea87210d2b098808ca53b007_s.jpg)
都合2時間ばかりちゃぷちゃぷして濡れた海水パンツのまま車に乗って帰ってきました。
初日の夕方
帰ってシャワーを浴び少し休んでから今度は釣具屋さんに寄ってコマセとサビキ用の仕掛けを買って、
港の波頭の突堤に突撃です。
日没にはまだ2時間位ありました。
港の内側にポイントを決めてサビキ釣りを開始しました。
人兄貴2号がポイントを探し当てたみたいで徐々に当たりがきだしました。
釣果は殆どがアオズ(まめあじより一回り小ぶりな魚)でその他、メジナ(手のひらサイズ)1匹、
カワハギ(手のひらサイズ)1匹で合計35匹でした。
さて夕飯ですが、これだけの釣果に燦ママも大奮闘です。
アオズは下拵えをして全てから揚げにしてから殆どを三杯酢にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
メジナは煮付けにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/28/5b4927e3ed3b629103b4601d5400d804_s.jpg)
カワハギは身はおすましに、肝は日本酒で手を加えて一品に仕上げました。
![]() |
![]() |
![]() |
忘れてはいけないアワビはソテーにして一皿に盛り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/9e/96621db4de3d72014f8851be7e4e260d_s.jpg)
これだけの料理を一時間もかからずに作ってくれたので、
腹ペコのお腹にアット言う間に消えていってしまいました。
もちろん全て絶品であったことは言うまでもありませんでした。
二日目へと続く・・・・
上に二人居る訳です。
でも9歳だからもう二人とも抜いてしまっているかもです。
里山でのパワーショベルの免許皆伝ですからアームは手足の様には動かないので給料取りにはなれません。
里海は食材が豊富ですから楽しいですね。
でもアワビは素人にはなかなか獲れませんね。
それだけに美味しさが倍増です。
港ではまめアジが多く居ますね。
釣って直ぐに料理して食べると本当に美味しいですね。
和歌山でもサビキ釣りでしたか?
大型特殊免許皆伝だけれど、パワーショベルだけは、運転したことがありません。あれを使いこなせるようになると、結構良い給料取りになるだろうな。
アワビとは豪勢な。これくらいのを淡路島で食べると、3000円はするだろうな。里海まで持っているのだから、終日、飽きることがありません。昔和歌山の築港では、小アジが沢山釣れました。じゅ~んと揚げて酢に浸けて食べました。
ひなさんの36歳よりかはまだ若いから肌も艶々ですね。
アワビはこちらも久々に食べました。
獲るのはやはり難しいですね。
今回この島周辺では始めて獲りました。
ウニはうひゃうひゃおるでよ。
ひなさん獲りに来る!!
他所へ行く暇がありません。
獲り立てはやはり新鮮でから揚げでも煮つけでも刺身でも最高に美味しいですよ。
自ら獲ったというところにも美味しさが倍増するみたいですね。
瀬戸内海の雑魚は結構美味しいですよ。
ぶちょうほうさんだと酒の肴として持って来いの料理ばかりですね。
下戸家族は白いまんまと一緒に全て頂きました。
アオズは一口サイズでいくらでも食べられますよ。
カワハギの肝は頂きましたが、アワビの肝は食事の時間も早くしたかったのでもったいなかったけど料理しませんでした。
プライベートビーチは助かります。
大いに楽しまないと里海に対してもったいないですからね。
オイラは兄貴にべたべたでスキンシップのサービスをしまくりました。
さては●川美容外科でシワ取りでもしたんかな?と思いきやよーーく読んだら2号兄貴でしたんかいなぁー
アハハハ!!!どーーおりでーー
海の幸で絶品料理やんか
アワビなんて高級食材が食べれるなんて
いいなぁー
旅行なんて必要ないもんね。
捕ったばかり魚や貝をすぐに料理して食べるなんて最高!
私は燦ママみたいに魚料理はダメだけど、食べる方は得意だわ!
捕り立ての魚を刺身で食べたい!
いつも「良い仕事してますねぇ」
パワーショベルのオペレーターといい、シュノーケリング、それに釣りばか燦のお仕事まで、立派に筋が通っています。
そして奥様の手際にも感服しました。
アオズの唐揚げ三杯酢はこの時季いかにも食が進みそうです。
カワハギの煮魚も肝も美味しそうですね。
真打ち磯のアワビは羨ましすぎます。
して、その肝は如何捌いたのでしょうか。
こんな夏休み、過ごしたいです。
プライベートビーチ、うらやましいです。
燦吉さんはなにかお手伝いしたのかしら?(笑)