しうすのブログ

ホンダの旧車Z360など懐かしいものについての独り言のブログです。感想など頂けると意欲が湧き更新の頻度が早まります。

富士通 FM-New7 その2 「再会」

2024年07月01日 | FM-New7


それから数十年が経過し、すっかり忘れ去っていたけれど、先日、静岡市に行く機会があり、駿河屋本店に立ち寄ってみたら、そこに、レトロパソコンコーナーなるものがあって、NECの8801が展示してあるのが目に入ってきた。

びっくりして、コーナーを見ていたら、当時のレトロPCがたくさん売っていて、FM-New7も1台あったが結構いい値段(2万5千円くらい)していた。

ソフトもいくつか置いてあり、NECの98、88シリーズ、シャープのX1のものが大半を占めていて、富士通も少しあったけど、ほとんどがタウンズ関係だった。
ちょっと昔を思い出してしまい、懐かしさが爆発した。


家に帰り、また、FM-New7に会いたくなり、ヤフオクで探してみたら、こちらでは意外と安い値段だったので買ってしまった。

40年前はマニュアルなど見向きもしなかったけど、今回は、当時やらなかったことを反省し、また、できなかったことなど、少しいじってみたいと思い、付属品がなるべく付いているFM-New7を選んで落札した。


本体5550円 送料1830円 合計7380円。



ディスプレイは当時物のブラウン管のCRTの方が雰囲気が出ていいのだけれど、ただ飾るのではないので、見やすい液晶ディスプレイを購入することにした。

ちなみに、情報によれば水平15khzが表示可能なものでないと使えないらしい。


ディスプレイの接続は、本体に付属していたケーブルではコネクタの形状が合わないため、ケーブルを自作した。




データレコーダーは三洋のD33を購入。
当時もこれとまったく同じものを使っていたため、これだけでもめちゃくちゃ懐かしい。

当時、フロッピードライブなどはとても無理なので、カセットテープのデーターレコーダとなるのだけれど、それでも1万円近い値段だったと思う。

今でも普通に使えるが、ゴムベルトなど、とっくに劣化していていいはず。
なんで使えるのか不思議だが、保存状況がよかったのかな。



さぁ、いよいよ、これで、再稼働に向けて役者が揃ったぞ。

 つづく 

(不定期更新)





富士通 FM-New7 その1 「出会いと別れ」

2024年06月11日 | FM-New7

富士通 FM-New7

 

大学の入学祝いで、親に買ってもらった、初めて手にしたパソコン。

1982年当時、高性能、低価格のパソコンとして大ヒットし、富士通をパソコン御三家に押し上げた名機と言われるのがFM-7。

その2年後、外観、仕様、性能を変えず、パーツの集積化を図り、価格を約3万円下げ、定価99,800円で後継機として発売されたのがFM-New7。

これを当時、例えばワープロとして使いたいと思っても、ソフトは5インチフロッピーで数万円、フロッピードライブは30万円、さらに漢字ROMカードが1万円、漢字対応のドットプリンターが、スター精密の安いのでも10万円とか、莫大なお金が必要になった。

そんなにお金もないので、最初は、本体とRFモジュレータといってテレビに画面を映す装置だけの最低限の構成とした。

使ってみたら、テレビでは文字がボヤボヤして使いにくく、データのロードとセーブに使うカセットレコーダーは、家にあったものではエラーばかりのため、あとで、モニターはシャープの21型を買い、データレコーダーはサンヨーのものを買った。

シャープのモニターは、物理的に画面がでかいだけで、使用範囲は真ん中周辺だけの、ただデカくて重く、使い勝手は14型と変わらず大失敗だった。サンヨーのデータレコーダーはかっこよくて、またパソコン専用だけあって調子はよかった。

これで何をしていたかと言えば、ベーシックで、基本的なことをしたぐらいで、あとは雑誌のゲームを打ち込んでみたり、借りてきたゲームのカセットテープをダビングして読ませて遊んだりしたぐらいで、人に聞かれたら「フロッピーがあれば、もう少し活用の幅があるけど、まだ高くて買えないから、今はゲームを参考にプログラムを学習している」というのが当時の言い訳だった。

結局、それもすぐに飽きてしまい、数年後に、話をしていて欲しがった友達にあげてしまった。

お祝いとして買ってもらったものなのに簡単に人にあげてしまい、あとで、ちょっと後悔した。

(つづく)




野のユリ

2024年03月23日 | 日記
「野のユリ」 シドニーポワチエが主演の1964年公開映画。



ビデオデッキが直ったので何か観ようかと探したら30年以上前にケーブルテレビでNHKのBSを流していて、そこで録画した「野のユリ」のビデオが見つかった。

一度、何気なくテレビで観て、すごく気に入り、また放送されたら絶対録画しようと待ち続けて録画したもの。

一番好きな映画。

内容については書くのが面倒なため、後述するがDVDを購入したので、ちょっと見にくいがDVDの帯の紹介文を上げておく。


このビデオは、当時あちこち知り合いなどに貸し付けたりして、感動を分かち合おうとしたが思ったような反応もなく、あまり理解されなかった記憶がある。

今回、久しぶりに観みたが、確かにそんなに騒ぐほどでもないかもしれないが、良かった。

いろんな人に貸したりしていたので何処かに行ってしまったと思っていたが、見つかって嬉しかった。

シドニーポワチエが歌う「AMEN」がいいなと思い、録音して車の中で聞こうと思ったが、録音するより音源とかないのかと調べたら、何とCDが出ていて、さらにはDVDも゙あることがわかったので、思わず購入してしまった。




DVDは日本語吹替付き。
日本語吹替はもったいないので、いつかしっかり観ようとチラ見しかしていないけど、シドニーポワチエの声はサンダース軍曹とかスパイ大作戦のバーニーの声の田中信夫さんで、馴染んでいるような気がする。
ちなみに神父さんの俳優が刑事コジャックのオヤジさんで、吹替の声優さんも同じなのでそっちの方の印象になってしまいそう。

勢い余ってネットオークションで映画公開当時のパンフレットも落札した。


前は純粋に内容が気に入っていただけだったけど、今、この映画を観ると、このビデオが大好きだった30年前の当時のことも思い出して、何か不思議な、ノスタルジーな感覚に陥ってしまう。




1/1オモチャの遊び方 その2

2024年02月24日 | ホンダZ360
改めて最初の方だけチェックしましたが、ネオライフのナカイさんが出演されてました。失礼しました。


はーいと返事したところ
ちょっと暗くて写真だとよくわからない。
この時、タンドーさんがはっきり「ナカイ君」と言ってましたね。


店の中で作業してるところ
この帽子の人は、ちょっとナカイさんには見えないな。


二人の様子を見てるところ

以下はビデオの内容 雰囲気こんな感じ






どうでしょう。
ミサエさんにもできるとのことなのでエンジン、オーバーホールしてみますか?



1/1 オモチャの遊び方

2024年02月19日 | ホンダZ360

ホンダEAエンジン 虎の巻

ホンダの水冷360ccのエンジンをオーバーホールするだけのビデオ。
必要かどうかは別にして、なぜか一応ストーリー仕立てになっている。



部屋を整理してたら出てきた。

ホンダZ360を買ったばかりの頃、エンジンをオーバーヒートさせて調子悪くしてしまい、その後、スワップミートでバラバラ状態のエンジンが購入できたので、このビデオを見ながら居間で組み立てた。

懐かしいのでちょっと観てみようと思ったら、ビデオデッキが動かず、異音がものすごいので蓋開けてグリス除去したり清掃したりしたら一応動くようになった。ゴムベルトの劣化を想定していたが、ゴムベルトは小さいのが一本使っているだけで、しかもまだ生きていた。

どれも古いが、真ん中がビデオデッキ。東芝A-MX1
35〜6年前にバイトして買ったものなので少し思い入れもあり、今回も簡単に直ったのでまだ捨てられない。


ネオライフ
行ったことないけど今もこんな感じなのかな。
昔、東京に車で行ったついでに、そう言えばこの辺だったはずと、その頃はスマホとかなかったので、こういう時こそ交番で聞いてみよう、と軽い気持ちで交番に行ったら
「まず免許証を見せろ」
「静岡からそこに何の用だ」
「なんで住所も知らないんだ」
「車検証を出せ」
みたいな感じでいきなり犯人扱いでびっくりした。
ただ道を尋ねただけなんですけどね。

結局「そんなのは聞いたことがない」で何の役にも立たないばかりか、時間を無駄にして、酷く嫌な思いをしただけだった。


ネオライフのタンドーさん、手前の女の人はミサエさんではない。

確かタンドーさんは10年ぐらい前にお亡くなりになったと聞いたような気がする。
何処かの交番のドアホな警官たちのおかげでお会いしたことはないです。

今どき、いちいちビデオで見るのも何だなと思ってDVDとかHDDにコピーしようと思ったらコピーガードが付いていて出来なかった。

ガード解除の方法でネットに出てくる特殊な機器を購入する「以外」の方法をいろいろやってみたけど解除出来なかった。まぁ、そんな簡単にコピー出来たらコピーガードの意味がないよね。

この一本のために特殊機材なんか買う気がしないので今後もビデオで観ることになった。

観るのか?

今回も20年ぶりぐらいに再生したので、次回観るのはいつになるのか。