今回の福島原発、やらせメール、でなぜ九州電力が新規保全工事になかなか当社をいれないか、新規の参入が出来ないのか良くわかった。
なぜならば、それは九州電力会社の儲けにあるようである。ここからは武田邦彦(中部大学)教授のブログを引用させていただきます。(偉い人がウソをつく手口2 電気代が高い理由)下文章の1)3)まで
1)電力会社の儲けは、「コスト」をだして、それに10パーセント程度の利益をのせる。だから、コストが10円と20円なら、20円の方が1円だけ儲けが多くなる。(電力会社の儲け)
3)電力会社はコストを高くしなければならないから、業者は高く納入できる。(関係会社のもうけ)
普通なら他社との競争があるから、発注する時に「できるだけ安く」ということが第一になるが、電力の場合は競争がないから「安く買う」必要はない。むしろ「高く買う」
ゆえにコストが高ければ利益になるのだから、高ければよいと言う結果である。そこに当社の様な新規保全業者は、新規に指名に入れない理由があるのである。又、昔、九電の保全をしている業者は、九電の単価は「高い」と言っていたのは、この事なのだなと思った次第である。
高ければよいことがわからない業者を、新規に指名入札に参入させることでコストが安くなる事を、恐れているのである。旧態依然とした談合体質である。
競争が無い社会で、独占企業であるが故に完全に腐ってしまっている。
日本の電気代は、アメリカや韓国に比べて2倍以上にもなるそうである。電気会社も切磋琢磨し完全な競争をして、有効に国民の税金を使い、事故を起こさない、意図的に世論を誘導しない、民意をねつ造しない。そのような電気会社を選べる様な時代が早急に来ることを期待したい物である。
なぜならば、それは九州電力会社の儲けにあるようである。ここからは武田邦彦(中部大学)教授のブログを引用させていただきます。(偉い人がウソをつく手口2 電気代が高い理由)下文章の1)3)まで
1)電力会社の儲けは、「コスト」をだして、それに10パーセント程度の利益をのせる。だから、コストが10円と20円なら、20円の方が1円だけ儲けが多くなる。(電力会社の儲け)
3)電力会社はコストを高くしなければならないから、業者は高く納入できる。(関係会社のもうけ)
普通なら他社との競争があるから、発注する時に「できるだけ安く」ということが第一になるが、電力の場合は競争がないから「安く買う」必要はない。むしろ「高く買う」
ゆえにコストが高ければ利益になるのだから、高ければよいと言う結果である。そこに当社の様な新規保全業者は、新規に指名に入れない理由があるのである。又、昔、九電の保全をしている業者は、九電の単価は「高い」と言っていたのは、この事なのだなと思った次第である。
高ければよいことがわからない業者を、新規に指名入札に参入させることでコストが安くなる事を、恐れているのである。旧態依然とした談合体質である。
競争が無い社会で、独占企業であるが故に完全に腐ってしまっている。
日本の電気代は、アメリカや韓国に比べて2倍以上にもなるそうである。電気会社も切磋琢磨し完全な競争をして、有効に国民の税金を使い、事故を起こさない、意図的に世論を誘導しない、民意をねつ造しない。そのような電気会社を選べる様な時代が早急に来ることを期待したい物である。