都府楼前〜二日市から大善寺を経て甘木線へ。
大善寺駅で降りたのは、高架駅でも橋上駅でもない、構内踏切のある完全地上平面駅で、駅構内移動が楽だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/c9a158b1e207d4245531c56d94f5aa25.jpg?1723704142)
大善寺駅にて、5000系特急福岡(天神)行(左)、7050系ワンマン各停甘木行(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/eddd97a3b0dc6826e2544b99f41cf1f8.jpg?1723704771)
5000系特急が発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/99498ae33af2752ac574076824a2f9f5.jpg?1723704794)
続けて7050系各停甘木行が発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/a7fa2a369ae7b24c7f7681c177fc784d.jpg?1723704867)
1本後の各停甘木行で、甘木到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/c920356e81edd62476ecebfdb08702fb.jpg?1723704957)
折返しワンマン各停大牟田行が発車。
西鉄甘木線は全列車が7000または7050系のワンマン運転であり、今の所西鉄で唯一VVVF率100%の路線であるが、1989年頃までは戦前生まれの小型車200系の独壇場であり、当時としても希少な吊掛率100%、冷房率0%の路線だった。
当時の写真(電車をバックに同級生らとの集合写真)は当ブログ「2年半以上ぶり帰省」の下ぁ〜の方に掲載。
この後は貝塚線へ移動。
【其の参へ続く】