本家東急では実車を一度も見たことも乗ったこともないが、譲渡先の岳南鉄道(現・岳南電車)では数回乗車・撮影している。
写真は元・京王3000系改め岳南7000系で置換えを開始して間もない1998年頃で、1編成が東急時代の緑一色になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/39636dd836cdb6aba230760c7bb56e6b.jpg?1651108407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/a664b7ca5fee27c607ac1a94eca02667.jpg?1651108407)
東急リバイバルカラーのモハ5001+クハ5101。
吉原~日産前(現・ジヤトコ前)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/cad62b6dc2f345687af4fe2c446eaadc.jpg?1651108407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a6/d05d2aa92ab3ed0382d0c94dc6919fb7.jpg?1651108407)
岳南原田?にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/59eec515d111ae880dfb82afdbbf1b5e.jpg?1651108407)
岳南江尾にて。
後方の高架橋は東海道新幹線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/6d5c7416178a99cbdb5d107d2895da5d.jpg?1651108407)
岳南線標準色のモハ5004+クハ5104。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/6d5c7416178a99cbdb5d107d2895da5d.jpg?1651108407)
岳南線標準色のモハ5004+クハ5104。
吉原~日産前(現・ジヤトコ前)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/91990377f94856a11e43c4b2cfbf8e0e.jpg?1651108407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/2fc5dcdf37dfe060b47898c8f6c7bb6b.jpg?1651108407)
運用離脱したモハ5003+クハ5103と、就役して間もないモハ7001。
車両基地のある岳南富士岡にて。
7000系は元・京王3000系の中間車デハ3100形を両運転台化改造した車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/befe7a2960f32791c58e43340bbd13d5.jpg?1651108515)
5000系車内。
下膨れの形状が、車内でもよくわかる。
かなり初期の直角カルダン駆動車で、昭和30年前後の車としては、走行音は静かであった。
直角カルダンで唯一現役の相鉄とは、かなり音が違う。
また、東急5000系の足回りは西鉄宮地岳線(現・貝塚線)の120系、600系にも一時使われていた。