シャイニングガンダムは本体はほぼ完成となり、
あとは付属のドモンフィギュアの仕上げが残っていますが、
ここで少し趣向を変えて、本の紹介をしたいと思います。
もう半年前くらいに読んだ本になりますが。
私はアニメより漫画派なので、漫画はいっぱい読んでるんですが、
こと活字となるとほぼ読んでおりません。
前から本を読むようにしたいなと思ってはいたのですが、
なかなか実行できずにいました。
でも通勤の電車の中でYouTubeをダラダラ見たりしてるくらいなら、
本を読んだ方が知識も教養も付くのでは!と思い、
毎日少しずつですが読むようにしようと決心しました。
まぁ電車で座って活字を読んだら眠くて寝ちゃうこともかなり多いですがww
で、長編小説やら純文学やらは読書初心者にはちょっと取っつきにくいかなと思い、
読みやすそうなビジネス書を選んでみました。
去年昇格したこともあり、管理職に活かせそうな本ということで選びました。
「リーダーの仮面」 安藤広大
買ったのは去年の10月くらいだったかと思います。
当時は店頭の話題のビジネス書のコーナーに並んでいて、
パラパラっと見たら読みやすそうだったので、
最初の読書習慣付けにはちょうど良さそうと思って買いました。
毎日ホントに少しずつしか読まなかったので、
確か2週間くらいかけて読み切ったと思います。
内容はまぁ、なるほどなと思えるものもあったし、
それは使えないだろってこともあったし、
あぁこういう上司は確かに良いかもと思えることもありました。
当然職種によって合う合わないもあると思いますが、
それなりに参考になったかなといった感じです(何様w)。
この著者の方の提唱する「識学」というものに基づいて、
プレーヤーではなくマネージャーとして振る舞うにはどうすればよいかが説かれています。
性格上、私はあまり人に厳しくできないタイプなので、
(冷たいのと厳しいのは違う)
部下や同僚、仕事仲間となぁなぁになってしまうことが多いなと感じていました。
そういった、例えば部下が結果を出せない時にどう接すれば良いかなど、
参考にできそうなことも多くありました。
実行できるかは別問題として、頭の片隅にあるだけでも心持ちが違ってきます。
それに、私が「あの人すごいなぁ」と思った過去の上司と重なる部分もあり、
仕事のモチベーションアップにも少し影響したかなと思います。
ただまぁ正直、半年前くらいに読んで、今ではもうほぼ中身覚えてませんw
またそのうちざっと読み返してみようかなと思います。
ということで、内容には詳しくは触れませんが、
読書習慣の第一弾として選んだ本の紹介でした。
目標は年間10冊を目指して、少しずつ本を読む習慣を付けていきたいと思います。
ではまた。
あとは付属のドモンフィギュアの仕上げが残っていますが、
ここで少し趣向を変えて、本の紹介をしたいと思います。
もう半年前くらいに読んだ本になりますが。
私はアニメより漫画派なので、漫画はいっぱい読んでるんですが、
こと活字となるとほぼ読んでおりません。
前から本を読むようにしたいなと思ってはいたのですが、
なかなか実行できずにいました。
でも通勤の電車の中でYouTubeをダラダラ見たりしてるくらいなら、
本を読んだ方が知識も教養も付くのでは!と思い、
毎日少しずつですが読むようにしようと決心しました。
まぁ電車で座って活字を読んだら眠くて寝ちゃうこともかなり多いですがww
で、長編小説やら純文学やらは読書初心者にはちょっと取っつきにくいかなと思い、
読みやすそうなビジネス書を選んでみました。
去年昇格したこともあり、管理職に活かせそうな本ということで選びました。
「リーダーの仮面」 安藤広大
買ったのは去年の10月くらいだったかと思います。
当時は店頭の話題のビジネス書のコーナーに並んでいて、
パラパラっと見たら読みやすそうだったので、
最初の読書習慣付けにはちょうど良さそうと思って買いました。
毎日ホントに少しずつしか読まなかったので、
確か2週間くらいかけて読み切ったと思います。
内容はまぁ、なるほどなと思えるものもあったし、
それは使えないだろってこともあったし、
あぁこういう上司は確かに良いかもと思えることもありました。
当然職種によって合う合わないもあると思いますが、
それなりに参考になったかなといった感じです(何様w)。
この著者の方の提唱する「識学」というものに基づいて、
プレーヤーではなくマネージャーとして振る舞うにはどうすればよいかが説かれています。
性格上、私はあまり人に厳しくできないタイプなので、
(冷たいのと厳しいのは違う)
部下や同僚、仕事仲間となぁなぁになってしまうことが多いなと感じていました。
そういった、例えば部下が結果を出せない時にどう接すれば良いかなど、
参考にできそうなことも多くありました。
実行できるかは別問題として、頭の片隅にあるだけでも心持ちが違ってきます。
それに、私が「あの人すごいなぁ」と思った過去の上司と重なる部分もあり、
仕事のモチベーションアップにも少し影響したかなと思います。
ただまぁ正直、半年前くらいに読んで、今ではもうほぼ中身覚えてませんw
またそのうちざっと読み返してみようかなと思います。
ということで、内容には詳しくは触れませんが、
読書習慣の第一弾として選んだ本の紹介でした。
目標は年間10冊を目指して、少しずつ本を読む習慣を付けていきたいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます