「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
令和5年2月18日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

令和5年2月18日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【日時】 2023 令和5年2月18日
【天候】 曇 ガス 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:25 --- 林用作業小屋跡 5:06 --- 1791m標高点 7:32 --- 菅生下山口標識 8:02 --- 三嶺 (8:19-8:35) --- 西熊山 (10:24-10:36) --- お亀岩 11:02 --- 天狗峠綱附森分岐 12:01 --- 天狗峠西山林道分岐 12:11 --- 天狗塚山頂 (12:40-12:59) --- 天狗峠西山林道分岐 13:24 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:35-14:53) --- いやしの温泉郷 着 16:44
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
暖かい日が続いたためか 菅生付近は 日陰にわずかに残雪がほんの少し残るだけになっていた。
雪のない登山道を行くと そのうちに雪が 次第に増えていって 標高1100m-1200mをあたりからは 雪の上を歩くようになっていくが、前週に比べ 積雪量は ぐっと少なくなっていた。
曇天のまま、明るくなり すぐガスの中に入る。
この時期としては 気温が高く 樹木は濡れていて霧氷なし。
■三嶺 「プラス1.5度 南 9m ガス 視界なし。雪がだいぶ融けてきている。」 (累計登頂回数 780回)
視界のない縦走路にはいると すぐに 雨が降り出す。南からの強風雨は、湿潤なガスと水滴を吹きつけてくる。
雪面は 朝の間は固かったが 次第に 水分を含んで 重くなってきた。
西熊山へは 稜線どうしでは 風雨が強くて ホワイトアウトで雪庇などの 根元の見極めが 難しい。
南からの強風雨を避けるように 北側の雪田にルートを選択。
高気圧縁辺の下層暖湿気の 雨脚は 断続的に強くなったり 小降りになったり やんだり するが、強風のガスが つねに大量の水分を運んでいるので ほぼ ずっと降られている 状態と同じだ。
■西熊山 「プラス2.8度 南 7.1m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 646回)
お亀岩の鞍部は 南からの強風雨が 通り抜ける。
天狗峠で西山林道からの 今日つけられた「真新しいトレース」があった。天狗塚ピストンで すでに下山しているようだ。
■天狗塚 「プラス3.1度 南 6.7m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 729回)
天狗塚山頂で すでに13時に近くなり 牛の背へ 向かうには 遅い時間だ。
視界のない 天候で 雪質も水分を含んで ぐちゃぐちゃで この先 時間がかかりそう。
無理せず 今回 牛の背は割愛。素直に 天狗峠から西山林道登山口へ 下る。
■この日 出会った 登山者は無し。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
2023 令和5年2月18日現在
累計山行日数 2017日(内 四国 1627日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/b69qNJqf4gw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720306118199
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5191995.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/22541737
【APRS】
2023年2月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回順調。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年2月18日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年2月18日 午前9時 地上天気図

令和5年2月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年2月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年2月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2023年2月18日 趣深山Jimdo 2023年2月18日 2023年2月18日 fc2 2023年2月18日 xdomain 趣深山ブログ goo 2023年2月18日 趣深山ブログ fc2 2023年2月18日
【日時】 2023 令和5年2月18日
【天候】 曇 ガス 雨
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:25 --- 林用作業小屋跡 5:06 --- 1791m標高点 7:32 --- 菅生下山口標識 8:02 --- 三嶺 (8:19-8:35) --- 西熊山 (10:24-10:36) --- お亀岩 11:02 --- 天狗峠綱附森分岐 12:01 --- 天狗峠西山林道分岐 12:11 --- 天狗塚山頂 (12:40-12:59) --- 天狗峠西山林道分岐 13:24 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:35-14:53) --- いやしの温泉郷 着 16:44
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
暖かい日が続いたためか 菅生付近は 日陰にわずかに残雪がほんの少し残るだけになっていた。
雪のない登山道を行くと そのうちに雪が 次第に増えていって 標高1100m-1200mをあたりからは 雪の上を歩くようになっていくが、前週に比べ 積雪量は ぐっと少なくなっていた。
曇天のまま、明るくなり すぐガスの中に入る。
この時期としては 気温が高く 樹木は濡れていて霧氷なし。
■三嶺 「プラス1.5度 南 9m ガス 視界なし。雪がだいぶ融けてきている。」 (累計登頂回数 780回)
視界のない縦走路にはいると すぐに 雨が降り出す。南からの強風雨は、湿潤なガスと水滴を吹きつけてくる。
雪面は 朝の間は固かったが 次第に 水分を含んで 重くなってきた。
西熊山へは 稜線どうしでは 風雨が強くて ホワイトアウトで雪庇などの 根元の見極めが 難しい。
南からの強風雨を避けるように 北側の雪田にルートを選択。
高気圧縁辺の下層暖湿気の 雨脚は 断続的に強くなったり 小降りになったり やんだり するが、強風のガスが つねに大量の水分を運んでいるので ほぼ ずっと降られている 状態と同じだ。
■西熊山 「プラス2.8度 南 7.1m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 646回)
お亀岩の鞍部は 南からの強風雨が 通り抜ける。
天狗峠で西山林道からの 今日つけられた「真新しいトレース」があった。天狗塚ピストンで すでに下山しているようだ。
■天狗塚 「プラス3.1度 南 6.7m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 729回)
天狗塚山頂で すでに13時に近くなり 牛の背へ 向かうには 遅い時間だ。
視界のない 天候で 雪質も水分を含んで ぐちゃぐちゃで この先 時間がかかりそう。
無理せず 今回 牛の背は割愛。素直に 天狗峠から西山林道登山口へ 下る。
■この日 出会った 登山者は無し。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
2023 令和5年2月18日現在
累計山行日数 2017日(内 四国 1627日)
-----------------------------------------
いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。
-----------------------------------------
【動画】
https://youtu.be/b69qNJqf4gw
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720306118199
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5191995.html
YAMAP
https://yamap.com/activities/22541737
【APRS】
2023年2月18日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。今回順調。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
-----------------------------------------------------------
IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2023年2月18日

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を表示公開。
-----------------------------------------------------------
【気象】

令和5年2月18日 午前9時 地上天気図

令和5年2月18日 午前9時 500,300hPa高層天気図

令和5年2月18日 午前9時 850,700hPa高層天気図

令和5年2月18日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)


短期予報解説資料
- 2023年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 令和5年2月11... | 令和5年2月26... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |