「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
平成31年1月20日 三嶺(1893)

平成31年1月20日 三嶺(1893)
【日時】2018 平成31年1月20日
【天候】曇 雨 霙 雪
【コース】菅生 三嶺(1893) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:34--- 林用作業小屋跡 8:04 --1791m標高点 10:23 --菅生下山口標識 11:15--三嶺ヒュッテ 11:21 --- 三嶺 (11:44-12:10) -----三嶺ヒュッテ (12:21-12:46)---菅生下山口標識 12:50 --- 1791m標高点 13:08--- 林用作業小屋跡 14:00 ---いやしの温泉郷 着 14:46
【山頂】
今回で600回目の三嶺登山。
イマイチの天候だが じっくり 登ることにして 暖冬で雪のない いやしの温泉郷を出発。
曇空から すぐに ポツポツ雨が降りだし、登るにつれて 霙、雪へと変化。
標高1100m位から雪が残っていて、1400m位からは 雪の上を歩く。
1500mから上はガスの中にはいり トレースなく、高温の雨が 降り続いて、雨水を含んだ 重い湿雪で ボコボコに潜り、時間がかかる。
■三嶺「マイナス0.4度 西 7.8m 風雪 ガス 視界なし 」(累計登頂回数 600回)
この時期としては 山頂での気温は高くて、霙から 雪に変わった ベタベタに濡れる雪が8mの風速で吹きつけてきて 容赦なく 体温を奪う。
サラサラ雪に比べたら 本当に始末の悪い ミゾレの風雪だ。
今回 600回登頂記念の三嶺登山であるが、ここは 無理せず 同じ道を 引き返すことにして 三嶺ヒュッテで休憩後、いやしの温泉郷へ戻る。
平成31年1月20日現在
累計山行日数 1826日(内 四国 1437日)
【動画】
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675799516237
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1709491.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/3014504
【APRS】
2019年1月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成31年1月20日 午前9時 地上天気図

平成31年1月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成31年1月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成31年1月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
趣深山shumiyama.com 2019年1月20日 趣深山Jimdo 2019年1月20日 2019年1月20日 fc2 2019年1月20日 xdomain 趣深山ブログ goo 2019年1月20日 趣深山ブログ fc2 2019年1月20日
【日時】2018 平成31年1月20日
【天候】曇 雨 霙 雪
【コース】菅生 三嶺(1893) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 6:34--- 林用作業小屋跡 8:04 --1791m標高点 10:23 --菅生下山口標識 11:15--三嶺ヒュッテ 11:21 --- 三嶺 (11:44-12:10) -----三嶺ヒュッテ (12:21-12:46)---菅生下山口標識 12:50 --- 1791m標高点 13:08--- 林用作業小屋跡 14:00 ---いやしの温泉郷 着 14:46
【山頂】
今回で600回目の三嶺登山。
イマイチの天候だが じっくり 登ることにして 暖冬で雪のない いやしの温泉郷を出発。
曇空から すぐに ポツポツ雨が降りだし、登るにつれて 霙、雪へと変化。
標高1100m位から雪が残っていて、1400m位からは 雪の上を歩く。
1500mから上はガスの中にはいり トレースなく、高温の雨が 降り続いて、雨水を含んだ 重い湿雪で ボコボコに潜り、時間がかかる。
■三嶺「マイナス0.4度 西 7.8m 風雪 ガス 視界なし 」(累計登頂回数 600回)
この時期としては 山頂での気温は高くて、霙から 雪に変わった ベタベタに濡れる雪が8mの風速で吹きつけてきて 容赦なく 体温を奪う。
サラサラ雪に比べたら 本当に始末の悪い ミゾレの風雪だ。
今回 600回登頂記念の三嶺登山であるが、ここは 無理せず 同じ道を 引き返すことにして 三嶺ヒュッテで休憩後、いやしの温泉郷へ戻る。
平成31年1月20日現在
累計山行日数 1826日(内 四国 1437日)
【動画】
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675799516237
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1709491.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/3014504
【APRS】
2019年1月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。

「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成31年1月20日 午前9時 地上天気図

平成31年1月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成31年1月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成31年1月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
- 2019年 安全登山方針
- アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
- http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
- https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
- 電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php
- 山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 平成31年1月13... | 平成31年1月27... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |