「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
平成30年3月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)

平成30年3月24日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
【天候】
晴れ
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:34-- 林用作業小屋跡 6:57 --1791m標高点 8:43 --菅生下山口標識 9:11---三嶺ヒュッテ 9:15 --三嶺 (9:32-10:12) ---西熊山 (11:28-12:01) ---お亀岩 12:21 ---天狗峠綱附森分岐 12:51 ---天狗峠西山林道分岐 12:58---天狗塚山頂 (13:23-14:13)----天狗峠西山林道分岐 14:32--1476m標高点 15:04---西山林道天狗塚登山口 ( 15:31-15:40 )---林道阿佐名頃線--- いやしの温泉郷 着 17:17
【山頂】
里は 春らしくなったが 東祖谷は 朝方 冷えこんでいる。
標高1200m位から 前日の降雪が残る。
登っていくと 固く締まった雪の上に 新雪が積もっているところもあり、今シーズン最後になるかもしれない 新雪の感触を味わいながら じっくり登る。
■三嶺「プラス2.8度 南 3.6m 晴れ 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 見える 遠く笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 566回)
縦走路はすっかり雪が減ってしまって 登山道に前日の新雪が残る程度で踏み抜きも少ない。
■西熊山「プラス3.7度 南 3m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 461回)
■天狗塚 「プラス9.6度 南 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える 朝 真っ白だった矢筈山 落合峠方面の南面は 陽射しで すっかり雪が融けて白さがなくなっていた。」 (累計登頂回数 546回)
林道も すっかり 雪が融けて歩きやすくなっていた。
平成30年3月24日現在
累計山行日数 1790日(内 四国 1401日)
【動画】
https://youtu.be/L4OowTeQyVk
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157667062755098
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1408276.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1678119
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年3月24日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 きわめて順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年3月24日 午前9時 地上天気図

平成30年3月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年3月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年3月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
-----------------------------------------------------------
趣深山shumiyama.com 平成30年3月24日 趣深山Jimdo 平成30年3月24日 平成30年3月24日 fc2 平成30年3月24日 xdomain 趣深山ブログ goo 平成30年3月24日 趣深山ブログ fc2 平成30年3月24日
【天候】
晴れ
【記録】
いやしの温泉郷 発 5:34-- 林用作業小屋跡 6:57 --1791m標高点 8:43 --菅生下山口標識 9:11---三嶺ヒュッテ 9:15 --三嶺 (9:32-10:12) ---西熊山 (11:28-12:01) ---お亀岩 12:21 ---天狗峠綱附森分岐 12:51 ---天狗峠西山林道分岐 12:58---天狗塚山頂 (13:23-14:13)----天狗峠西山林道分岐 14:32--1476m標高点 15:04---西山林道天狗塚登山口 ( 15:31-15:40 )---林道阿佐名頃線--- いやしの温泉郷 着 17:17
【山頂】
里は 春らしくなったが 東祖谷は 朝方 冷えこんでいる。
標高1200m位から 前日の降雪が残る。
登っていくと 固く締まった雪の上に 新雪が積もっているところもあり、今シーズン最後になるかもしれない 新雪の感触を味わいながら じっくり登る。
■三嶺「プラス2.8度 南 3.6m 晴れ 剣山 次郎笈 西熊山 天狗塚 見える 遠く笹ヶ峰山系 石鎚山系 見える」(累計登頂回数 566回)
縦走路はすっかり雪が減ってしまって 登山道に前日の新雪が残る程度で踏み抜きも少ない。
■西熊山「プラス3.7度 南 3m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 461回)
■天狗塚 「プラス9.6度 南 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈見える 朝 真っ白だった矢筈山 落合峠方面の南面は 陽射しで すっかり雪が融けて白さがなくなっていた。」 (累計登頂回数 546回)
林道も すっかり 雪が融けて歩きやすくなっていた。
平成30年3月24日現在
累計山行日数 1790日(内 四国 1401日)
【動画】
https://youtu.be/L4OowTeQyVk
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157667062755098
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1408276.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1678119
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年3月24日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
デジピータ、アイゲート各局運営の皆様に 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 きわめて順調に作動。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年3月24日 午前9時 地上天気図

平成30年3月24日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年3月24日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年3月24日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
-----------------------------------------------------------
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 平成30年3月10... | 「剣山登山道... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |