「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
平成30年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【日時】
平成30年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【天候】
晴れ 曇り
【記録】
ふるさと林道駐車地点 発 6:02-- 三嶺 (9:06-9:26) ---西熊山 (10:46-11:03) ---お亀岩 11:30 ---天狗峠綱附森分岐 12:07 ---天狗峠西山林道分岐 12:14 ---天狗塚山頂 (12:35-12:50)---牛の背三角点 (13:31-13:38) ----西山林道 14:24 ---西山林道天狗峠登山口 14:38----- ふるさと林道駐車地点 着 15:25
【山頂】
1月20日、祖谷谷に入ると、この一週間で一気に雪どけが進んでいた。
いやしの温泉郷では 雪が なくなっていて、ふるさと林道 林道阿佐名頃線に入っても林道上に雪なし。
林道からとりつき 標高1400mくらいからやっと残雪。
それでも さすが北側だけに 標高1600mを越えると 残雪は多くなる。
■三嶺「マイナス2.5度 西 4m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 矢筈山系 見える 遠く 笹ヶ峰山系、石鎚山系も見える。雪が大幅に減った。」(累計登頂回数 562回)
陽のあたる稜線は雪が少なく夏道が露出。できるだけ雪田を選び 残雪を楽しむ。
■西熊山「プラス1.5度 南 2m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える 雪少なくなった」(累計登頂回数 457回)
■天狗塚 「プラス2.8度 南西 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。牛の背 まだらに雪が残る。」 (累計登頂回数 542回)
平成30年1月20日現在
累計山行日数 1784日(内 四国 1395日)
【動画】
https://youtu.be/slJjQ_-vzSE
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157692455462765
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1363753.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1516774
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年1月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。
今回 順調に作動。
JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回は おおむね順調。西熊山付近での圏外エリアがすこし気になる。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年1月20日 午前9時 地上天気図

平成30年1月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年1月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年1月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
------------------------------------------------------------
趣深山shumiyama.com 平成30年1月20日 趣深山Jimdo 平成30年1月20日 平成30年1月20日 fc2 平成30年1月20日 xdomain 趣深山ブログ goo 平成30年1月20日 趣深山ブログ fc2 平成30年1月20日
平成30年1月20日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
【天候】
晴れ 曇り
【記録】
ふるさと林道駐車地点 発 6:02-- 三嶺 (9:06-9:26) ---西熊山 (10:46-11:03) ---お亀岩 11:30 ---天狗峠綱附森分岐 12:07 ---天狗峠西山林道分岐 12:14 ---天狗塚山頂 (12:35-12:50)---牛の背三角点 (13:31-13:38) ----西山林道 14:24 ---西山林道天狗峠登山口 14:38----- ふるさと林道駐車地点 着 15:25
【山頂】
1月20日、祖谷谷に入ると、この一週間で一気に雪どけが進んでいた。
いやしの温泉郷では 雪が なくなっていて、ふるさと林道 林道阿佐名頃線に入っても林道上に雪なし。
林道からとりつき 標高1400mくらいからやっと残雪。
それでも さすが北側だけに 標高1600mを越えると 残雪は多くなる。
■三嶺「マイナス2.5度 西 4m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 矢筈山系 見える 遠く 笹ヶ峰山系、石鎚山系も見える。雪が大幅に減った。」(累計登頂回数 562回)
陽のあたる稜線は雪が少なく夏道が露出。できるだけ雪田を選び 残雪を楽しむ。
■西熊山「プラス1.5度 南 2m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える 雪少なくなった」(累計登頂回数 457回)
■天狗塚 「プラス2.8度 南西 2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。牛の背 まだらに雪が残る。」 (累計登頂回数 542回)
平成30年1月20日現在
累計山行日数 1784日(内 四国 1395日)
【動画】
https://youtu.be/slJjQ_-vzSE
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157692455462765
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1363753.html
YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1516774
------------------------------------------------------------
【APRS】
2018年1月20日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。
------------------------------------------------------------

「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7。
今回 順調に作動。
JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回は おおむね順調。西熊山付近での圏外エリアがすこし気になる。
------------------------------------------------------------
【気象】

平成30年1月20日 午前9時 地上天気図

平成30年1月20日 午前9時 500,300hPa高層天気図

平成30年1月20日 午前9時 850,700hPa高層天気図

平成30年1月20日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画


短期予報解説資料
------------------------------------------------------------
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 平成30年1月14... | 平成30年2月3... » |
四国カルストに登ってきましたが
同じく北側影地の残雪のみで
雪はほぼなくなっており
北に見える石鎚山界隈も同様のようです。
でも今週また強い寒気を南岸低気圧が引き込むようで
今の残雪に大量の積雪が乗れば要注意ですね。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
また私なりに拡散させて頂きます。