goo

剣山(1955) 高ノ瀬(1740)三嶺(1893) 塔丸(1713) 丸笹山(1711) 

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 塔丸(1713) 夫婦池 丸笹山(1711) 見ノ越 

平成18年10月8日  曇り 晴れ

【コースタイム】

見ノ越 第一駐車場駐車地点 3:54 --剣神社 3:56 --西島リフト駅 4:25 --剣山頂上ヒュッテ(4:43-4:52) -- 剣山 (4:57-5:00)--次郎笈 (5:30-5:36)--水場分岐標識 5:45---スーパー林道下降点 6:03 --丸石 (6:14-6:20) ---丸石避難小屋 (6:35-6:43) --奥祖谷かずら橋下降点 6:44--廃小屋跡地 6:54 ---- 伊勢の岩屋への分岐標識 7:02---高ノ瀬 (7:15-7:20)--石立山分岐 7:34 --1732m地点 (7:55-8:03) --1700m三角点 8:19 --白髪避難小屋 (8:36-8:38) --白髪山分岐 (8:46-8:52) --カヤハゲ 9:14 --三嶺( 9:52-10:05 )--ダケモミの丘 分岐標識 10:41 ---平尾谷登山口 11:07 --名頃駐車場 (11:27-11:48) -- 名頃バス停 11:51---国道439号より取り付き 11:58---塔丸山頂 (13:47-14:01)---夫婦池 塔丸登山口 14:59---夫婦池 (15:02-15:10)---丸笹山山頂 (15:42-15:49)--剣神社 16:32-- 見ノ越 駐車地点 16:34

【距離】

累計歩行距離 33.675km 累計標高差 3391m

【同行者】
I氏 S氏 F氏 N氏 N氏 計6名

剣山 「4.4度 西風 11m  ガス」

次郎笈 「4.7度 10m 西風 ガス。」

丸石 付近で ようやく ガスがとれだした。

高ノ瀬 「5.2度 5m 曇り」

三嶺 「7.1度 6m  晴れ 剣山 次郎笈は見えるが 上の方にはガスがかかる。天狗塚は見える。」

名頃駐車場への下りで 続々と登ってこられる140名もの大勢の方々とすれ違う。

名頃 駐車場は満杯。(遠方の県外車が多い)

塔丸 「7.9度 4m 晴れ 剣山から三嶺へ 今日歩いた 山並みが見える」
山頂標識の傍らにある温度計は5度を指していた。

丸笹山 「7.9度 7m」




平成18年10月8日撮影
塔丸山頂からは今日歩いた山々が一望できる。 塔丸から剣山を見る。


平成18年10月8日撮影
塔丸から三嶺を見る。


平成18年10月8日撮影
とうとう最後のピーク丸笹山に到着。山頂から 剣山を見る。

Google Maps


Google Earth


Google Earth

丸笹山

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 満濃池をカシ... 牛の背(1757) ... »
 
コメント
 
 
 
ビックリしました! (讃岐 富士)
2006-10-09 21:00:50
昨日は お世話になりました。



ビックリその1

ああいう所をのんびり歩いていると 趣深山様が。



ビックリその2

下山後の 見の越で置き手紙を書こうとしていると再開。



ビックリその3

ほぼ私の2倍を歩かれ 同タイム。



これからも 夢のような山歩き紹介願います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。