「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
雪崩事故 鹿島槍の映像(sikisaikou さん提供)
雪崩事故 鹿島槍の映像(sikisaikou さん提供)
明日は我が身 本当に危ないですね。
この貴重な映像から 状況をどう判断すべきか? もし 引き返すとしたら どんな場合か?
実際の 微妙なタイミングを どうとらえていくべきかなど とても 多くの教訓をえることができます。
sikisaikou さん の動画です。雪崩事故の情報公開していただき 有難うございます。
雪崩事故 鹿島槍 前編
http://youtu.be/2F-oeKMKiBA
雪崩事故 鹿島槍 後編
http://youtu.be/Tt14Co78kPk
そういえば
ことし 2012年2月12日。
北陸地方 大笠山(1822)で 「YASUHIROさん」も雪崩に遭遇
http://w2222.nsk.ne.jp/~turu/ski.repo.html
やはり 活発に雪山に 登っていると それなりに 雪崩でくわす確率も高くなるのだ。
「しかし標高が1000mを超えた辺りから霜ザラメの弱層の上に深夜積もった20cmほどの新雪が簡単に剥がれて亀裂が出来て来る。この時点で今日は中止と判断すべきであったがまだ時間も8時過ぎと早いためもう少し様子を見ようと標高を上げた。
標高1240mのトラバースライン、内心危険だと感じて一人一人渡る様指示を出そうかと迷っていた矢先にいきなり雪崩が起きた。先頭の大魔人はすぐに察知してピックストックを突き刺して流されずに済んだが2番手のしんちゃん、最後尾の僕はいきなり不意をつかれた形であっという間に流された。
しんちゃんは15mほど落ちて止まったが、僕はあっという間に加速してドンドン落ちた。落ちてすぐに右足の板が外れた事は分かった。左足で必死に制動をかけ止まろうともがくが雪が完全に体を埋め尽くし暗闇となった。流されながらも制動をかけ続け必死にもがいてようやく体が止まった。止まった助かった。自力で雪からはい出して、大声で大魔人を呼んだ。返事があった。姿は見えないがしんちゃんも大魔人も無事で安堵した。
僕は標高差で70m弱、距離にして百数十m流されていた。」
明日は我が身 本当に危ないですね。
この貴重な映像から 状況をどう判断すべきか? もし 引き返すとしたら どんな場合か?
実際の 微妙なタイミングを どうとらえていくべきかなど とても 多くの教訓をえることができます。
sikisaikou さん の動画です。雪崩事故の情報公開していただき 有難うございます。
雪崩事故 鹿島槍 前編
http://youtu.be/2F-oeKMKiBA
雪崩事故 鹿島槍 後編
http://youtu.be/Tt14Co78kPk
そういえば
ことし 2012年2月12日。
北陸地方 大笠山(1822)で 「YASUHIROさん」も雪崩に遭遇
http://w2222.nsk.ne.jp/~turu/ski.repo.html
やはり 活発に雪山に 登っていると それなりに 雪崩でくわす確率も高くなるのだ。
「しかし標高が1000mを超えた辺りから霜ザラメの弱層の上に深夜積もった20cmほどの新雪が簡単に剥がれて亀裂が出来て来る。この時点で今日は中止と判断すべきであったがまだ時間も8時過ぎと早いためもう少し様子を見ようと標高を上げた。
標高1240mのトラバースライン、内心危険だと感じて一人一人渡る様指示を出そうかと迷っていた矢先にいきなり雪崩が起きた。先頭の大魔人はすぐに察知してピックストックを突き刺して流されずに済んだが2番手のしんちゃん、最後尾の僕はいきなり不意をつかれた形であっという間に流された。
しんちゃんは15mほど落ちて止まったが、僕はあっという間に加速してドンドン落ちた。落ちてすぐに右足の板が外れた事は分かった。左足で必死に制動をかけ止まろうともがくが雪が完全に体を埋め尽くし暗闇となった。流されながらも制動をかけ続け必死にもがいてようやく体が止まった。止まった助かった。自力で雪からはい出して、大声で大魔人を呼んだ。返事があった。姿は見えないがしんちゃんも大魔人も無事で安堵した。
僕は標高差で70m弱、距離にして百数十m流されていた。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 平成24年5月13... | 平成24年5月19... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |