「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
ヤマモリ(ヒトココ)、 万が一の場合に 備える。

山中では 全く 予想もしないことが 突然おこるなど、まったく 何が起こるか 本当にわからないものだ。
私のように 単独行で 気ままな山行を行っていると とかく 山中で行方不明 の危険性は常に つきまとっている。
これは 常々 特に 気になっていたところだったが、こうしたなかで 2014年の御嶽山の大災害が おこった。
2014年秋 御嶽山で火山噴火で登山多数行方不明。捜索難航。いまだ不明者あり。
また 2015年1月 長野県で スキー駐車場に車が残置されているものの 登山者の ゆくえがわからないという 行く先 不明の遭難事案があり、いまだ行方不明。
そして 2015年2月には 富山県立大学 岡田教授の 登山用ビーコン150MHzの実証実験の話を聞くチャンスがあり、山中で 行方のわからない 登山者を見つけやすくし 捜索活動の手助けになる ビーコンの重要性を 再認識した。
が 富山県立大学 岡田教授は ヤマタンにかわる 登山用ビーコン150MHzの開発 実証実験をおこなっている最中で 電波法令の改定など まだ 製品化まで もうチョットの 時間がかかりそうだ。
さきの 2015年3月14日の 「道迷い」シンポジウムでは
前々から 注目していた ヤマモリ(ヒトココ) オーセンティックジャパン株式会社の話もきいた。
そのとき 川嶋高志さま (勤労者山岳連盟)から
「---- 100台購入し 講習会では わずか20グラムなので名札代わりに 受講生に持たせて 受講生の位置を把握できるようにしている---」
とかいう話もあり やはり ビーコンの重要性と 活躍ぶりを感じた次第だった。
「いま ここにいるぞ」 と 現在位置を知らせる ビーコン。
とりあへず 今回 試しに ヒトココを購入 使ってみることにした。
問題は ヒトココIDの管理の問題。
個人で機器を持っていても ヒトココIDをどのように 保存して いざというときに捜索側に知らせて ヒトココIDを 捜索に役立させるか など考えると やはり ヒトココIDを管理してくれる 山岳救助保険のjro(日本山岳救助機構合同会社)の存在は ありがたいものだ。
個人レベルで 機器を持つだけでは IDがわからず 全く 持ち腐れになってしまう。
jro(日本山岳救助機構合同会社)にも 加入し「ヤマモリ」として 今後 山中に ヒトココを 持ち歩くことにした。
ヒトココの持ち方について 川嶋高志さま (勤労者山岳連盟)によれば
「 子機を ザックに つけて、 もし ヘルメットを被るのなら ヘルメットの中に子機をいれ、 本体を胸につけるなど できるだけ 高い位置で 保持したほがいい。」とか
仰向けに倒れた時
うつ伏せに倒れた時
どちらにも 対応できるように しておくことが 必要とか。
行方不明遭難を防止するには
万が一の場合に 備えて 「ヤマモリ」を 常時携帯し 安全登山に心がけたい。
私のように 単独行で 気ままな山行を行っていると とかく 山中で行方不明 の危険性は常に つきまとっている。
これは 常々 特に 気になっていたところだったが、こうしたなかで 2014年の御嶽山の大災害が おこった。
2014年秋 御嶽山で火山噴火で登山多数行方不明。捜索難航。いまだ不明者あり。
また 2015年1月 長野県で スキー駐車場に車が残置されているものの 登山者の ゆくえがわからないという 行く先 不明の遭難事案があり、いまだ行方不明。
そして 2015年2月には 富山県立大学 岡田教授の 登山用ビーコン150MHzの実証実験の話を聞くチャンスがあり、山中で 行方のわからない 登山者を見つけやすくし 捜索活動の手助けになる ビーコンの重要性を 再認識した。
が 富山県立大学 岡田教授は ヤマタンにかわる 登山用ビーコン150MHzの開発 実証実験をおこなっている最中で 電波法令の改定など まだ 製品化まで もうチョットの 時間がかかりそうだ。
さきの 2015年3月14日の 「道迷い」シンポジウムでは
前々から 注目していた ヤマモリ(ヒトココ) オーセンティックジャパン株式会社の話もきいた。
そのとき 川嶋高志さま (勤労者山岳連盟)から
「---- 100台購入し 講習会では わずか20グラムなので名札代わりに 受講生に持たせて 受講生の位置を把握できるようにしている---」
とかいう話もあり やはり ビーコンの重要性と 活躍ぶりを感じた次第だった。
「いま ここにいるぞ」 と 現在位置を知らせる ビーコン。
とりあへず 今回 試しに ヒトココを購入 使ってみることにした。
問題は ヒトココIDの管理の問題。
個人で機器を持っていても ヒトココIDをどのように 保存して いざというときに捜索側に知らせて ヒトココIDを 捜索に役立させるか など考えると やはり ヒトココIDを管理してくれる 山岳救助保険のjro(日本山岳救助機構合同会社)の存在は ありがたいものだ。
個人レベルで 機器を持つだけでは IDがわからず 全く 持ち腐れになってしまう。
jro(日本山岳救助機構合同会社)にも 加入し「ヤマモリ」として 今後 山中に ヒトココを 持ち歩くことにした。
ヒトココの持ち方について 川嶋高志さま (勤労者山岳連盟)によれば
「 子機を ザックに つけて、 もし ヘルメットを被るのなら ヘルメットの中に子機をいれ、 本体を胸につけるなど できるだけ 高い位置で 保持したほがいい。」とか
仰向けに倒れた時
うつ伏せに倒れた時
どちらにも 対応できるように しておくことが 必要とか。
行方不明遭難を防止するには
万が一の場合に 備えて 「ヤマモリ」を 常時携帯し 安全登山に心がけたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「道迷い」シ... | 平成27年3月28... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |