「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002
shumiyama@gmail.com
趣深山ブログ
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
三嶺 西熊山 天狗塚 (729) |
剣山 高ノ瀬 三嶺(110) |
矢筈山系(1848)(119) |
山歩き(143) |
自己紹介(1) |
連絡先e-mail(1) |
よもやま話(39) |
里山(2) |
山岳展望(26) |
石鎚山系(9) |
GPS(77) |
APRS(3) |
パソコン(14) |
地震(6) |
雪崩(30) |
気象(48) |
祖谷(30) |
道路・交通情報(61) |
山里(5) |
山の本(33) |
海外登山(19) |
山道具(2) |
遭難(57) |
犬ぞりレース(7) |
TJAR(8) |
GoPro(3) |
謹賀新年(10) |
最新の投稿
最新のコメント
趣深山/令和6年3月3日 三嶺(1893) |
河童/令和6年3月3日 三嶺(1893) |
趣深山/迎春 |
河童/迎春 |
趣深山/令和5年12月17日 三嶺(1893) |
河童/令和5年12月17日 三嶺(1893) |
趣深山/あけましておめでとうございます |
河童/あけましておめでとうございます |
趣深山/あけましておめでとうございます |
河童/あけましておめでとうございます |
最新のトラックバック
ブックマーク
趣深山shumiyama.com |
趣深山 Jimdo |
趣深山 fc2 版 |
趣深山xdomain |
ブログ 本編fc2版 |
twilog |
ヤマレコ |
YAMAP |
記録概要 |
四国の雪崩 |
雑談編 |
日付順 |
山別 |
渋滞編 |
山域情報編 |
YouTubeチャンネル |
GPS編 |
よもやま編 |
瀬戸内編 |
サイトポリシー |
山行記録編集方針 |
flickr |
ピカサ写真アルバム |
プロフィール
goo ID |
shumiyama![]() |
性別 | |
都道府県 |
自己紹介 |
趣深山です。
四国 剣山 三嶺 天狗塚 周辺の山歩き |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
2009年11月15日落合峠
2009年11月15日落合峠
動画 2009年11月15日落合峠 (normal画像)
動画 2009年11月15日落合峠 (HD画像)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 三嶺(1893) 西... | スライドショ- » |
ずっと前にオカメ岩稜線上で、知らずにお会いしたことあります。
ハイビジョン映像いいですね~。
紅葉の様子がよく伝わります。
BGMとともにテロップで現場での気持ちとか伝えて
いただくと撮影者の自然に対する個性が光ります。
あと、山行には重くて設置時間もいちいちかかりますが
三脚使用しますとぐっと見やすくなります。
ビデオは「動くものを」「動かして」が静止画に勝る特徴でしょうか。
そして名場面を5~10秒ぐらいでトントン切り替えて
全体を1分から4分ぐらいで完結させるのが凝縮映像になりますね。
・・と初心者自分のテクニック反省入ってます^^。
趣深山の追っかけ撮影を目論んでますがなかなか機会がありません。
すんごい山の先輩にテクニック論を失礼いたしました。
お亀岩付近で 以前に お会いしましたね。
貴重なアドバイス 誠に 有り難うございます。
静止画、動画 ともに 、とても とても 奥が深いようで、全くの初心者、青葉マークの身には 色々と 勉強になります。