goo

雪崩

『バックカントリー セルフレスキュー
雪崩事故&ケガからの救出マニュアル』

近藤 謙司 監修
スキージャーナル
ISBN 978-4-7899-7009-9
2008.3.1 第一刷

株式会社アドベンチャーガイズ
http://www.adventure-guides.co.jp/
国際山岳ガイド近藤謙司氏 ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kenken8848/

DVD付
雪崩発生時点から 状況確認 状況判断 生存者への聞き取りなど行い 
2次雪崩への警戒を怠ることなく 実にキビキビした無駄のない動きで的確に埋没者を探索し 掘り出し 救出する。

それであっても やはり大事なことは

「バックカントリーでの行動で一番大切なことは、ことが起きた後のレスキューテクニックより、ことが起こる前の勉強と行動であるということ。
事前の準備と正しい知識、技術、行動学の習得なくして、本書のレスキューのみを身につけるというのは大きな間違いだ。」
はじめに 近藤謙司 著





『雪崩ハンドブック』
デビッド・マックラング ピーター・シアラー 著
  日本雪崩ネットワーク 訳
2007年12月14日 初版
東京新聞出版局 
ISBN 9784808308841

かなり 内容のある 座右の書だ。


日本雪崩ネットワーク
http://nadare-net.jp/




『岳人 2008年4月号 備忘録』柳澤昭夫氏

「雪崩もそう。カナダの基準などがどんどんもちこまれてきて、雪崩は科学的に解明されたという錯覚が生まれつつある。でもおれはそんなことちっとも思っていないし、わからないことがたくさんある。(槍平の雪崩もそうですよね。)


でるかもしれないという予想は成り立つかもしれないけど、このいま雪崩はでないという確証は絶対に手に入らない。

きょうあたりは大丈夫だろうというのは甘い推測にすぎなくて、甘いか辛いかはいつも結果論。雪崩に遭へばバカもんといわれ、遭わなければたいしたものんだといわれるだけの話。結局は推測の域を出ない。

みんなが行けば怖くない式で、天気はいいしあいつらも行っている、軟弱と見られるのはシャクおれらも行こうよという連中がある一方、いやみんなは行動しているけどおれたちは何がなんでも今日は動かないという信念があるかどうかの違いに過ぎない。」

柳澤昭夫 氏
『岳人 2008年4月号 備忘録』

大町山岳博物館




『登山者は今までの経験だけで山の天候、積雪状態、雪庇のできる具合を判断しないほうがよいと言える。同様に、山で培ってきた今までの経験という ものさし だけで、雪崩の危険を判断すべきでない。

気候変動という悠久の時間変化に比べれば、私たちが山で経験している時間は余りに短すぎる。気候変動に応じた新しい雪崩判断の「ものさし」、科学的な知識と経験で得た知識を融合させた「ものさし」を、登山者は身につける必要があると私は考えている。』阿部幹雄著

『ドキュメント 雪崩遭難』 阿部幹雄著 山と溪谷社 2003年2月初版




よもやま話

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« お別れ会 サガリハゲ山(... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。