平成22年1月30日晴れ 石鎚山(1982)今宮道、黒川道
【記録】
河口 (三碧橋)駐車地点発 5:03--今宮道---スキー場 7:15---奥前神寺 7:24----成就 (7:38-7:55)----夜明峠 9:16--------石鎚山 弥山 (10:02-10:33)----石鎚山 天狗岳 (10:42-10:48)--石鎚山 南尖峰 (10:54-11:09)---石鎚山 弥山 ( 11:19-11:44)--夜明峠 12:14--------成就 (13:04-13:24)----奥前神寺 (13:36-13:44)--黒川道---虎杖 15:14----河口 (三碧橋)駐車地点着 15:27
【山頂】
「マイナス2.2度 3m 西風 晴れ 矢筈山系 剣山 まで 遠望できる」
【同行者】
S氏、F氏、N氏、H氏 計5名。
足を引っ張るのではと 思いつつも 強力な精鋭パーティーに同行させていただき 大変 お世話になりました。有り難うございました。

久しぶりに 冬の石鎚に出かけた。
【今宮道、黒川道】
標高 200mから1982mまで一日で登下降でき、八丁坂の登り返しを含むと 高度差 約2000mも とれる貴重なルート。 今宮道 黒川道。
赤石岳3120m 椹島(サワラジマ)1123m。
わざわざ 日本アルプスまで行かなくても四国内でも中部山岳3000m級のような 大きな高度差を獲得できる、同行した「イメージをトレースする」S氏が自信を持って お勧めのとっておきのルート。
S氏は「アルプス坂」(仮称)と命名したが、 名前にふさわしい 素晴らしい大満足コースであった。
今冬は雪が少なく 期待した新雪ラッセルもなく、ちょっと拍子抜けするほど、時間的にも十分余裕があったが、雪深いラッセルをしながら ワンデーで登下降するのは かなり厳しいと思われる。
【ご注意】
今宮道は整備されているが、黒川道は崩壊が進んでいた。
黒川道を上から降りてきて 虎杖の舗装道路に降り立つと 取付き点の西条市の標識には「黒川道 通行不可」と表示されていた。
2010年1月30日動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ml_qEsYaHrc

河口 まだ暗いうちに出発。

スキー場で。夜明け。

成就
この時期 土小屋方面の道路が冬期閉鎖になるので ロープウェイの始発時刻より先行し 成就を通過しておけば とても静かな山歩きを堪能できる。

登り途中で 石鎚山を見る。

天狗岳

弥山

上から降りてきて 標識を見ると 「黒川道 通行止」でした。
平成22年1月30日