風と足跡

林住期から遊行期へ

釣り

2021-09-15 06:00:00 | 趣味
2021年9月13日 曇り

コロナ禍の中、週1回程度の磯釣りを楽しんでいる。狙いはメジナ。釣果はメジナ15cm前後が20数匹、他、アオブダイ(?)、ヘダイ(?)が釣れる。アオブダイは有毒でフグの毒の70倍といわれるほどに強力だそうです。こわーい。
翌日は三ツ石海岸を楽しみました。






初めてのカワハギ

2021-06-23 05:48:36 | 趣味
2021年6月21日~22日

梅雨の合間、湯河原にメジナ釣り(ウキ釣り、オキアミ餌)に出かける。釣り人はだれもいない。釣りをはじめて約1年、はじめて20cm級のカワハギが釣れ、感激。その他、カサゴ1匹、メジナ10匹(15cm前後)、ベラ6匹、小メバル(?)4匹、ネンブツダイ2匹、そして、フグとキタマクラ7匹であった。大満足。カワハギは刺身にカサゴは煮つけで美味しくいただいた。


2020年釣り総括

2020-12-02 12:08:39 | 趣味
12月1日 晴
本日、今年最後の釣りに。
釣り人は私ただ一人。

今日の成果は、今年最も大きな魚、20cm超のアイゴを釣り上げたこと。ちなみに今年2番目に大きかったのはアイナメ(あるいはメバル)20cm台。



今年、コロナの中、8月より始めた磯釣り。最も多く釣った魚はメジナとネンブツダイ、その他アイナメ、ベラ、シマダイ、アイゴ、キタマクラ、フグなどが釣れた。

来年が楽しみである。

釣り キタマクラ、アイゴに注意

2020-10-28 09:05:10 | 趣味
先日、福浦港(神奈川)釣りをしていると、キタマクラ、アイゴといった危険な魚が釣れました。周りの方が危険を教えてくれたので、問題はありませんでしたが、釣りをする方はくれぐれも注意しましょう。
その他、メジナ中心で、念仏鯛、ベラなど小魚が30匹程度釣れました。

キタマクラはフグの仲間。

キタマクラを食べると死んで北枕に寝かせられるということから、その名が来ているようです。この魚が釣れると、針が噛切られるし、皮膚や肝臓や腸などにある毒に注意しなければならないので厄介。フグやカワハギに似た魚が釣れた場合は注意、注意。

アイゴはスズキ系スズキ目アイゴ科に属する魚で、背ビレや腹ビレ、尻ビレには太く鋭い棘があり、この棘には毒があり、刺されると痛い。釣った魚が灰褐色で、縞模様と白斑点がある場合は注意。