こずみっく・ふぉーとれす

不定期更新です。特に意味はないですが、宜しくお願い致します。

戦後70年ということで 最終弾:現代の戦争

2015-08-15 18:57:02 | 駄文
 今回は、現代の戦争について考えていきたいです。戦争とは、過去の出来事ではありません。歴史を学ぶということは、その原因と結果を学ぶことであり、単語を覚えても意味はありません。ある意味で、テストで低い点を取っていても、歴史に理解がある人というのはいます。これまで、私は戦争というものをどう捉えるか、その発生原因とはどのようなものなのか、そして、直近の戦争はなんだったのか、といったことを書いてきました。今回は、それらを踏まえた、これからのことを、少し考えたいと思います。
 現代の戦争というものを、どのように定義するべきか。これは学者だけのするべきことではありません。まず、原因はこれまでと同様に、利益ということになるでしょう。これは、いつの時代も変わらなかったことは述べてきました。しかし、おそらく戦争というものが変化する時期にはなっています。これは、戦後からじわじわと変わり続けていると言えます。まず、中近世の戦争は、お上の戦争でした。庶民は無縁だった、と言えます。近代の戦争は、諸国民の戦争になります。国民は、何らかの目的を持って、戦争に加わっていきました。そして、その戦意を削ぐことを目的とした攻撃の価値が大きくなったと言えます。では、現代はどうなるのでしょうか。私はお上の戦争に戻るのではないか、と考えています。
 第一に、軍備の変化です。現代の戦争では、はっきり言って、一般市民を徴兵しても毛ほどの役にも立ちません。あまりにも複雑化、専門化しすぎた兵器を使えるのは、訓練された兵士であり、かつてのように徴兵は上手くいかないでしょう。よって、専門家による戦争が増加します。
 第二に、戦争の局地化です。現代は戦争が起きていないわけではなく、紛争という形で小さな地域による戦争状態(厳密には戦争とは言いづらいですが)が起こります。そこに、大国が介入するとすれば、武器や金銭、人員による支援だと考えられます。これは、利権を得る目的で戦いに介入するという状態ですが、おそらく直接対戦ということは避けたがるはずです。端的に言えば利益が出ないからです。そもそも本気で戦争したら多分地球丸々消えてなくなるかと思われます。すると代理戦争をしようとするため、結果的に戦争は局地化します。
 戦争というものは、利益にならなければしません。これだけは変わらないので、直接の戦闘を避け、かつ専門的な戦争を考えると、庶民を巻き込む理由が上がりづらいです。ですから、多分徴兵制等は起こりづらいので、ご安心ください。
 よっぽど志願者が減れば話は別ですが・・・。

 戦争は、時代の節目を作ってきました。大きく技術が進歩します(勝つための手段として生み出されたものが、生活に溶け込むことが多いです。)し、その度に国のあり方が変化します。日本もずいぶん変わりました。平和を求めて、「戦争から目を逸らす」時代になってきました。再び、そのことを振り返る良い節目だと思います。多くの人々が、なんのために戦ってきたのか。歴史はこれを解明することで、大きく変わります。どうして、起きたのか、結果はどうだったのか。そこから、戦争の価値(プラスマイナス含めて)を評価しましょう。
 私たちの世代は戦争を知らないからこそ、もう一度、理論によって切り開く戦争の評価を求められているのではないでしょうか。
 駄文長々と、失礼いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする