今日から12月。
今年の釣りも、あと数回でおしまいだ。
最近時が経つのが早いと感じ始めたのは、歳をとった証拠だろうか。
一生の間にあと何回釣りができるんだろうなあ、などと考えながら深夜の国道128号線を南下。
BGMは、久しぶりに聴きたくなって棚から引っ張り出したミッシェル・ャ泣iレフ。
♪とぅーとぅーぽましぇりー、と口ずさみながらやってきたのは、<⑤-(1)>港。
時刻は午前3時。
(画像は日中のものです)
アジ狙いの釣り人で混雑しているかと思いきや、意外なことに赤灯堤防先端のケーソンには先客の姿無し。
やっほう。ラッキー♪
荷物だけ置いて場所取りする迷惑オヤジも最近あまり見かけなくなった。
喜ばしいことである。
さっそく誰もいない先端右角に陣取り、タックルの準備。
今日は「船道狙い」とあらかじめ決めてきたので、ロッドは柔らかめの中通し磯竿1号、リールはナイロン2.5号を巻いたスピニング3000番。
これに電気ウキ1号、軽量フカセ天秤、付け餌2本針仕鰍ッをセットする。
付け餌はオキアミ。
ウキ下2ヒロにセットして、右斜め前方の船道のャCントに投入。
少し流してはピックアップして、再度コマセを詰めて投入。
これを気長に繰り返す。
ウキはぴくりとも動かないが、これは織り込み済み。
夜の暗いうちは全くアタリがなく、夜明け直後のごく短い時間帯にアジのアタリが出るのがこの堤防の冬パターンだ。
それまでは、ひたすら忍耐あるのみである。
そうは言うものの、吹きさらしの堤防の上は寒い。
北西の風がかなり強く、堤防内側を向いて立つと向かい風でTMレボリューション。
冷えた体を温めるために、ときどき竿を置いて体操してみたり、動物園のクマみたい堤防の上をぐるぐる歩き回ったりしてみる。
魚に齧られた気配もなく戻ってくる付け餌のオキアミもやけに冷たい。
水温がかなり低いのだろう。
最初は誰も居なかった堤防は、午前5時を過ぎるとかなり賑やかになってきた。
みんなアジ狙いの釣り人のようだが、まだ誰の竿も曲がっていない。
時合到来まで、もう少しの辛抱だ。
午前6時、東の空がほんのり明るくなってきた。
魚を入れるバッカンに海水を汲み、針先が甘くなっていないか、ハリスに傷がついていないかをチェックして、臨戦態勢に入る。
さあ、いつでも来い!
ところが・・・あれれ?
アジの群れが回ってこない。
おかしいぞ。
どうしたんだろう?
今日は潮回りが良くないとはいえ、この時期の朝マズメに全く釣れないということは考えにくい。
初めて訪れる釣り場ならともかく、この釣り場で「今日はお魚さん留守みたいだねえ」などという誤魔化しは言えない。
湾内のどこかにアジは必ず居るはずなのだ。
ただ、群れが小さくて、まだ堤防周りまで回遊してきていないだけなのだ。
群れが回ってきた一瞬がチャンスだ。
神経を張り詰めて、じっとそのときを待つ。
午前6時半。
水平線から朝日が顔を出した。
そして、ついに本日の一匹目がヒット。
元気よくウキを沈めたのは、体長約20センチのアジ。
よっしゃあ!来たぞ!
短時間の手返し勝負と判断してすぐにサビキ仕鰍ッに交換。
次々と20センチ前後のレギュラーサイズが食ってくるが、やはり群れが小さいらしく、入れ食いにはほど遠い。
仕鰍ッを投入し、ウキが立ったら軽く竿先で誘いを入れてやる。
誘いを入れずにだらだら流していると食わない。
コマセの流れる潮目を外しても食わない。
ほえーっ!厳しい・・・・・・・
結局、午前7時のチャイムまでの間に、16~23センチのアジ13匹(うち20センチオーバー6匹)という釣果。
難しい状況であまり数は獲れなかったが、それでもパターンを読んでそこそこ結果が出せたので私としては納得である。
ゲームフィッシングとしてのアジ釣りの面白さは、この「パターンを読む」ということに尽きるのではないかと思う。
まだぽつりぽつりとアジは釣れていたが、型が小さくなってきたのでこの場は撤収。
コマセが残っているうちに、<③-(3)>港に移動して竿を出してみた。
堤防や護岸周りには昨晩からのシケの影響でいい感じの濁りが入っており、クロダイ・メジナ狙いの上物師が大勢訪れていた。
私もその中に紛れ込んで竿を出してみたが、残念ながら釣れたのは小メジナ一匹のみ。
海面にはボラや木端がたくさん群れていて、生命感はあるのだが・・・
30分ほどで残りのコマセも底を尽き、納竿。
車に戻って少し昼寝(朝寝?)し、帰路についた。
うーん、それにしても今日は厳しかった(面白かったけど)。
今年の最後は、ぜひとも入れ食いフィーバーで締めくくりたいものだが・・・無理かな?
<本日の釣果>
アジ×13、サバ×2、小メジナ×1
<本日の晩酌>
御宿の地酒「岩の井」
コメント一覧
もり
九十九里
管理人
しげお
管理人
びっちゃ
1号
管理人
RAWA
潮崎 時来
管理人
九十九里
うっかり
グレ大好き
最新の画像もっと見る
最近の「釣行記:⑤浜行川~天津小湊」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(298)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事