今週末は、久しぶりの外房テトラ♪
カゴアジ&泳がせヒラヒラの定番リレーだ。
午前3時にャCントに到着。
まずはオキアミ餌のカゴフカセで活き餌用の小アジを狙うが、いきなりのフグラッシュ(汗)。
餌付け無しのカゴサビキ仕鰍ッに交換して、ようやくジンタ~レギュラーサイズのアジがぽつぽつと鰍ゥり始めた。
釣れたアジの中から、目測15~17cm程度の丁度良いサイズを選んで活かしバッカンにキープし、それ以外はクーラーボックスへ直行させる。
ジンタを泳がせても良いのだが、40cm以下のリリースサイズ(ソゲサイズ)が鰍ゥってしまうのと、すぐに弱ってサメやウツボに狙われやすくなることから、私はあまり使わない。
活き餌サイズを1ダースほどキープしたところで、いよいよ泳がせ開始。

みんな食われてしまいなさい♪
あいにく風向きが悪かったため、仕鰍ッが流されないようエレベーター仕鰍ッでピンャCントへぶっ込み、アタリを待つ。
時々餌を交換しながら1時間ほど経過。
何事も起きず、ただ静かな時間が流れていく。
今日は(も)ダメかなあ・・・。
小腹がすいたので、ロッドをテトラに立てかけ、スプールのドラグをゆるゆるに緩めて小休憩。
薄紫色に染まる東の空を眺めながら、缶コーヒー片手に一息ついていると・・・
突然、ロッドの穂先がガツンガツンと引き込まれ、スプールがジーッと音を立ててラインが引き出されていった。
慌ててロッドを手に取り、ドラグを絞める。
4号竿をバットまで曲げて、魚の走りを止める。
このャCントは足元に沈みテトラが入っているので、とにかく早く魚を海面に浮かせなければならない。
強引なャ塔sングでリフトアップを試みるが、魚が重くてなかなか浮いてこない。
こ、これはでかいぞ!
初釣りで釣った60cm級など比較にならない。
ぜったい獲りたい!
獲ってやるっ!
やがて水中ウキが海面上に現れる。
薄暗くて魚の姿は目視できないが、海面まであと1ヒロ。
もうちょっとだ。
獲れるか?
ところが、ここで魚が最後の抵抗。
突然、真横に向かって走り出した。
ああっ、馬鹿!そっちに行くなっ!
そこには海中に張り出したテトラがあるっ!
一瞬の逡巡。
ラインを張ったままだと張り出しテトラにラインが擦れる。
しかし、ラインを緩めれば底のテトラに潜られ即終了だ。
私は前者を選んだ。
そして・・・・・・・・・
ぷつん。
フロロ6号ハリスがあっさりラインブレイク。
ぐわああああああああああああっ!
この下手糞っ!
またやっちまった。
いったい今まで何匹、このャCントで魚をバラしただろう。
分かっているのに何度も繰り返してしまう。
くやしい。頭にくる。
でも、全く学習していないわけではない。
以前は足元の沈みテトラさえ越えられないことが多かったが、今回それはクリアーした。
最後に魚が走ったのが左ではなく右方向だったら、たぶん獲れていた。
あと一歩だ。
もう少しで手が届く。
何か打つ手はないのか。


今夜はアジの「なめろう」と栗焼酎で反省会
こうなったら、活き餌の泳ぎが悪くなるを覚悟で8~10号の太ハリスを使ってみようか・・・。
ちなみに今朝の釣りの最中、沖合いに大きな鳥山が現れ、その下の海面には、ナブラというには大きすぎる水柱がドカンドカンと炸裂していた。
大型青物だろうか?
さらに、帰りがけに覗いた漁港で、漁から戻ってきた船がとてつもない量のイナダ、ワラサを水揚げしているのを見て絶句。
何かが起こりそうな予感・・・・・・・