テンヤマダイに行きたくて、まだ沢山残っている有給休暇を1日だけ取りました。
ルンルンで船宿さんに電話を入れると・・・
なんと!まさかの満席です。
ええー、マジですか?
平日ですよ。
これでテンヤマダイは2回連続の「不戦敗」。
私とこの釣りは相性が悪いみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/b411d41e525e8ab8d06f1769a6ed7f3d.jpg?1694843636)
私の一方的な片想い(TT)
とはいえ、せっかく取った貴重な休暇は有効に使わなければなりません。
気持ちを切り替えて、作戦を練り直します。
青物ジギング?
いつもの船宿さんは出船しないようです。
ハゼ?
先日の大雨の影響でゴミが沢山流れていると思うので、もうしばらく様子見します。
カツオキャスティング?
当たり外れが大きい釣り。これでもしハズレを引いてしまったら、私はもう立ち直れません。
結局、消去法で寒猫根のアカムツに行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/aefa81982aeae764143a980c6e1513f0.jpg?1694844607)
スイカカラーの専用ロッド
消去法とは言っても、持ち帰って家族が一番喜んでくれる魚はアカムツです。
通称ノドグロ。
グルメ垂涎の高級魚。
「沢山釣ってきてね」と笑顔で送り出してもらえるのは、わが家ではアカムツだけです。
気合いを入れて、頑張ります!
◇◇◇◇◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/2f82195a47e209ce836c292a8d76d7d1.jpg?1694847263)
そして当日。
やってきたのは利根川河口の波崎港。
いつもの信栄丸さんにお世話になります。
平日でお客さんも少ないので、今回はオマツリ回避の片舷流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/46/e580fd5d1ffd7f7617e47abb074840cd.jpg?1694847520)
反対側はガラガラ
いざ出港!
海は穏やかに凪いでいます。
釣れる気しかしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/3d36b8a5ee6dc28462b105996ec5ec69.jpg?1694847631)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/5897615070c172ea89464df4d6785703.jpg?1694847631)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/3b82bb8d98ba8bde7fdf6351b41aa54d.jpg?1694847631)
ご来光!
日の出とともにポイントに到着。
ポイントは波崎沖の寒猫根。
水深は115m。
船長の合図で、一斉に仕掛けを投入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/5d73c13dc6d2af93529c36e9657767d9.jpg?1694848289)
この日は外道の活性が高く、一投目からサバ祭り。
目立たないように目印の発光体を外したり、捨て糸を詰めてタナを下げたりしながら、なんとか1尾目をキャッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/3547b60067f397d3940ca24fd0604d56.jpg?1694848289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/3547b60067f397d3940ca24fd0604d56.jpg?1694848289)
ドヤ顔してます(笑)
38cm弱の良型。
このサイズが3尾も揃えばお土産としては十分なのですが、後が続きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/4ae31f266b30ca930e2a8a48c555a2eb.jpg?1694848289)
30cmに満たない小型を2尾追加した後、ぱったりと本命のアタリが途絶えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/4ae31f266b30ca930e2a8a48c555a2eb.jpg?1694848289)
30cmに満たない小型を2尾追加した後、ぱったりと本命のアタリが途絶えました。
ポイントを変えて少し深い所にも行きましたが、反応があっても外道ばかり。
そしてそのままタイムアップ。
そしてそのままタイムアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/f1ad221f1d85ec5614c040698917085b.jpg?1694848289)
銚子大橋をくぐって帰港
今回の結果については、個人的にはかなり凹んでいます。
今日イチの良型はキャッチできたものの、竿頭を取れなかったのが悔しい!
サイズは半分運ですが、数を揃えるのは技術です。
トップの方はバッグリミットの8尾を釣っていて、周囲でアタリが途絶えてからもポツポツと掛けていたので、明らかに何かが違っていたはず。
帰港後に会話させてもらって少しヒントを頂いたので、次回までに研究してリベンジしたいと思います。
皆さんお疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/bfed3201762944a62fed58afd8e2dc8d.jpg?1694848289)
<本日のタックルと仕掛け>
ロッド:アリゲーター技研/alligator200LE
リール:シマノ/ビーストマスター2000ej
ライン:PE3号
オモリ:120号
仕掛け:胴突き2本針
◇◇◇◇◇
この記事を書いている最中にも色々な場面が脳裏に甦り、あの時こうしていれば良かったのではないか、どうして気付かなかったのか、などと悶々としております。
あー悔しい。
同じ船に乗って同じポイントを攻めているのに、なぜ大きな差がつくのか。
毎回悩んでいますが、多分きっと答えは出ません。
悔しいけれど、ホントに釣りって面白い!