你好、ネイホー!、こんやんやでございます。
♪さみぃっ!・・・yesterday my life was filled with rain♪
んなわけで、
あたたたたかいだろぉ~、と思いちょいと薄着して外出しましたところ、
はだざみぃ~xP
んなわけで、
照り焼きチキン山椒丼とゴマドレサラダを頂きまして
とっても美味しかったですっ!><
それはともかく、
修正版メロディックマイナースケールダイアトニック表【試作版2013.03.05】ですっ!><
昨夜のが就寝タイム過ぎてるにもかかかわらず
うりゃ~~っ!、と作りましたため、
あらためて、じぃ~~、と眺めておりますと
あちゃ~~~っ!xP
な上に、ど~考えても目がチカチカして見にくいっ!
自分のために作ってるのに自分がみて見にくいのはだめだろぉ、
とゆ~ことで手直ししてちょっとは見るに耐ええるものにしました。
絶対条件としてA4横に収まるサイズにすること、
単なるダイアトニックコード一覧だけぢゃなくてコード構成音もわかるよ~にすること。
その結果、
ダイアトニック表と構成音表を別々にして並べる、
キーが#、bになる場合は左右にずらした方が見やすい、
※例えば順番からいけばC#がきてDbの方が見た目はい~んですが
※実際にはDbで使うことになるのでbが前よりにして、#はオマケ的な位置づけなので後にずらす。
構成音は一つ飛ばしで組み合わせるので二色にした方が見やすい。
※CmM7なら、I・bIII・V・VII、Dm7ならII・IV・VI・I、といった具合。
できれば構成音は2オクターブ分書きたかったのですが収まらないので:P
んま、
VIm7-5はトニックの代理コードなのかなぁ・・・とゆ~疑問もあり
bIIIなのを除けばメヂャースケールと変わらんぞ、などとゆ~のがありますが
代理コードうんぬんはスケールからちょと離れた展開になりますし
ナチュラル・ハーモニック・メロディックの使い方とゆ~か使い分けになりますと
この先、まだ指板表もあるわけなんで
ここではしらない、いわない、わからない、きづかない、ことにしまふ:P
最終的には
ナチュラルマイナ、ハーモニックマイナのダイアトニック表についても
この形式で作り直してフォトチャンネルにいずれ登録する予定でござぁ~ます:D
んじゃ、今日は今はまだ意識がはっきりしておりますので他のことしてきます:P・・・再見っ!><