晩上好っ!、こんばんやでございます。
歯医者行って来ましたっ!><
前歯の裏っかわ削って歯髄(神経あ~んど血管とか)取って、
空洞なってるとこに薬詰め込んでるんですけれども、
仮止め外すと前歯の裏が削られて穴開いてるのが、
舌で触れてみると見事にわかるんで・・・悲しいです><
流石に神経とってるだけあって・・・
ウィ~ン、と削られても痛みませんっ!><
まだ腫れと痛みが夜にはありましたので、
今回は薬を変えて様子を見ることと相成りました。
薬を変えて効果がでてるのか・・・
今夜はまだ痛みも腫れもないですし熱も・・・
あかんやん、37.1度あるやん><
でも微熱あるって感覚がないのよね。
次回は今月末、29日に歯医者行きです。
なんか超音波使ったり医学は進歩してるなぁ、と思います。
菌がまだ完全に絶滅してないみたいで時間かかりそうです><
~ 進歩する医学に感心した前振りの後はなかなか進歩しない本題ですww ~
未開の地、謎のチャーチ旋法の続きですっ!><
リディアンスケールなんですけれども、
謎のスケールです、定番のFキーで書いてみると
【 F リディアンスケールの指板表ですっ!><】

構成音のⅢがフラットしてないんでメジャー系になるんですけれども、
構成音のⅣが#?、半音あがるんかよ~><
そのくせⅣのコードだとマイナーコードになるとゆ~、
メジャー系スケールで#で半音上がってコードはマイナーなんだな。
理屈的には正解なんで生姜・・・
わけわからん、謎のスケールです><
全てのスケールを見たわけではないんですけれども、
#がつく構成音もってるスケールって希少です><
前やったブルーススケールでもⅤb(Ⅳ#)とゆ~のはありますが、
ちゃんとⅣ、ⅤがあってⅤb(Ⅳ#)も、ってことだからちょとちゃうよね。
んで、
#以外はメジャースケールといいますかアイオニアンと同じなんで
とはいえ#Ⅳはしっかり違和感とゆ~か存在感あると思うんで、
もろテンション系スケールなんかなと。
#Ⅳのオクターブ上は#11ですし、
そのあたり使うのってE7とかA7とかの7th系だと思うんで、
となるとまだ私には縁のない領域とゆ~ことですね><
テンション系コードあったら何か難しそ~で、
あ”、わからん、やんぴぃ~、ってなるよね?
んじゃ、謎は謎として置いといてそろそろ氷枕して寝ます・・・再見っ!><
そうそう、歯弾き用はまた別の歯ですw
いつのまにか本題は恐ろしいとこに来てますね(苦笑
俺も未だ勉強中ですので...
調べていくと、そういうことか!という結論に至るんですが、あれ?じゃこれは?という疑問も生まれる...無限ループです。
正直な話、和声学についてはとんと疎いので、今苦労してます。
もう一度小学生に戻りたいなぁ...と愚痴を言っても始まらないので...頑張りますw
学生時代の音楽の成績は、とても恥ずかしくて言えないですね(><;
それでは
本題は取り敢えず表面の上っ面だけにしておきます。
さらに奥に進むのは無理がありますし、
まずは謎を謎として意識できたら今は十分かと思ってます。
ようやく初心者の入り口までたどり着けたかなぁ、と私自身は思っているのですが・・・
私の音楽の成績は・・・実技は良かった記憶がw