前回、Li-Feまで投入したのに、なおさら調子が良くないBFX。
そこで、次に考えられる原因、電圧降下で一瞬ノーコンになっているのでは?ということで、導入したのがこれ。

イーグル受信機用キャパシタ。
過負荷がかかった時に、電圧降下が発生し、一瞬ノーコンになるのを、一時的にキャパシタに電気を蓄えることで、防止するというもの。
早速、テスト走行を行ったが、若干改善したような、しないような・・。電圧降下が原因ではないようだ。
またしても、迷宮入り。こう調子が悪いと、このままBFX捨てようかと投げやりにもなってくる。
ところが、たまたまタミヤのサイトを見ていると、ブラシレスアンプの不具合のレポートが・・
http://www.tamiya.com/japan/notice/090430esc/index.htm
そこに、見覚えのある受信器の型式が・・、RX-201。おいらが使ってるやつ!

問題のRX-201 AM受信器
ブラシレスシステムのメーカーこそ違うが、同じセンサーレスだし、そう大きくは変わらないはず。受信器が原因の可能性大。
そこで、一か八か、2.4Ghzプロポを購入、載せ変え。

また、これです。好きなんです、安いし・・。

載せ変え完了。受信器用キャパシタは、2.4GHzこそ必要らしいので、そのまま使用。
------------------------------------------------
いよいよ、運命のテストラン。バッテリーは、前回、Ni-CdよりもギクシャクだったLi-Fe 6.6V。
おそるおそるスタート・・
今までとちがって、ギクシャク間皆無!遠くへやっても、まったく問題無し!
やっぱ、受信器が原因だったみたいだ。
それにしても、打って変わって、絶好調!
後日、動画を撮ったので下記にアップ。
TAMIYA BLACK FOOT BRUSHLESS
やっと、普通に走るようになったので、インプレ。
昔、オフレースやってたころは、トップフォースにブラシモーターの11Tとか載せてたが、それよりパワフル。ブラシモーターで9Tとかそれくらいになるんじゃないかな?経験したことのないパワー。Li-Fe 6.6Vでこれなので、Li-Poとか使ったら、ウイリーするんじゃないかな?
アスファルトでやると、ブレーキかけないでも、スピード落とすだけで油断すると転ぶ。完全に直進してる時じゃないと、怖くてフルスロットルに入れられない。
プロストックの17Tなら全然余裕だった、自作サスマウントでCVAショートにした足回りも、ギリギリ。アルミショックとかおごりたいな。
じゃじゃ馬だけど、広場でかっ飛ばしてると気持ちいい。しかも、燃費もブラシモーターより全然良いし、ノーメンテでいつでも同じスピードで遊べるのは最高!
そこで、次に考えられる原因、電圧降下で一瞬ノーコンになっているのでは?ということで、導入したのがこれ。

イーグル受信機用キャパシタ。
過負荷がかかった時に、電圧降下が発生し、一瞬ノーコンになるのを、一時的にキャパシタに電気を蓄えることで、防止するというもの。
早速、テスト走行を行ったが、若干改善したような、しないような・・。電圧降下が原因ではないようだ。
またしても、迷宮入り。こう調子が悪いと、このままBFX捨てようかと投げやりにもなってくる。
ところが、たまたまタミヤのサイトを見ていると、ブラシレスアンプの不具合のレポートが・・
http://www.tamiya.com/japan/notice/090430esc/index.htm
そこに、見覚えのある受信器の型式が・・、RX-201。おいらが使ってるやつ!

問題のRX-201 AM受信器
ブラシレスシステムのメーカーこそ違うが、同じセンサーレスだし、そう大きくは変わらないはず。受信器が原因の可能性大。
そこで、一か八か、2.4Ghzプロポを購入、載せ変え。

また、これです。好きなんです、安いし・・。

載せ変え完了。受信器用キャパシタは、2.4GHzこそ必要らしいので、そのまま使用。
------------------------------------------------
いよいよ、運命のテストラン。バッテリーは、前回、Ni-CdよりもギクシャクだったLi-Fe 6.6V。
おそるおそるスタート・・
今までとちがって、ギクシャク間皆無!遠くへやっても、まったく問題無し!
やっぱ、受信器が原因だったみたいだ。
それにしても、打って変わって、絶好調!
後日、動画を撮ったので下記にアップ。
TAMIYA BLACK FOOT BRUSHLESS
やっと、普通に走るようになったので、インプレ。
昔、オフレースやってたころは、トップフォースにブラシモーターの11Tとか載せてたが、それよりパワフル。ブラシモーターで9Tとかそれくらいになるんじゃないかな?経験したことのないパワー。Li-Fe 6.6Vでこれなので、Li-Poとか使ったら、ウイリーするんじゃないかな?
アスファルトでやると、ブレーキかけないでも、スピード落とすだけで油断すると転ぶ。完全に直進してる時じゃないと、怖くてフルスロットルに入れられない。
プロストックの17Tなら全然余裕だった、自作サスマウントでCVAショートにした足回りも、ギリギリ。アルミショックとかおごりたいな。
じゃじゃ馬だけど、広場でかっ飛ばしてると気持ちいい。しかも、燃費もブラシモーターより全然良いし、ノーメンテでいつでも同じスピードで遊べるのは最高!
ラジコン暦長いのに、やっとブラシレス導入しましたが、ケチって、古いAMプロポなんて使うから、危うく、BFX捨てそうになりました(笑い。
ランチボのブラシレス化も進行中です!
私のランチボ君は最近は庭でちょっと走らせる程度なので、この動画を見てしまうと、かっ飛ばしに行きたくなります!