ゴールデンウイーク真っ只中。時間のあるこの機会にできるだけ作業を進める。
マスキング前に、ボディの裏側を1000番相当のスコッチブライトで足付し、中性洗剤で洗浄、乾燥させておいた。

マスキング前に、わかりやすいように、窓の部分を表のフィルムの上からマジックでなぞっておく。

ポリカボディなので、基本裏から塗装なので、とうぜん裏側にマスキング。表側は保護フィルムが貼ってあるのでそのままでOKだ。


バギーチャンプ塗装の時に知った裏技で、はじめにクリアー(今回はポリカなのでPS-55フラットクリアー)を軽く吹いておく。こうする事で、マスキングテープの隙間を塞いでくれるらしい?!

本塗装?はPS-14コッパーだ。


コッパーの次は裏打ちですぐにブラックを吹こうかと思ったら、コッパーが結構吹いてもスケスケ。また、コッパーだけより、シルバー感もあったほうがいいかなと思って、ブラックの前にシルバー。


最後に裏打ちでブラックだ。



マスキングをはがして、こんな感じ。あえて、コッパーとシルバーがムラムラになるように塗装。なぜこんな変態塗装をしたかというと、このあと表から本塗装をして、その本塗装が擦れて剥がれた場合に、サビっぽく見せたい為。
いよいよ表塗りへ。もちろん、その前に表面に保護フィルムをはがし、念の為、1000番相当のスコッチブライトで荒らして、中性洗剤で洗っておいた。

まずはルーフを残してマスキング

表塗り用の塗料はポリカ用ではなく、プラ用。その為、下塗りとしてPS-55フラットクリアーを吹いておく。こうすることで、ポリカボディにもプラ用がのってくれるらしい。


フラットクリアーの上から、プラ用のTS-27マットホワイトを塗る。ちなみに、タミヤのスプレーで
PS-○○がポリカ用で、TS-○○がプラ用だ。パッケージも同じなので非常に間違えやすい。

ルーフ塗装後、今度はルーフをマスキング。また、当然、窓や、ライトなども表からマスキング。
本ボディ色用に全体にフラットクリアーを吹いてボディ本体は今日はここまで。


内装は、裏からブラックを吹いて、表からフラットクリアーを吹いて終了。



ドライバー人形は、腕のパテ部分を隠蔽するように、ファインサーフェイサーのホワイトを塗装しておいた。
マスキング前に、ボディの裏側を1000番相当のスコッチブライトで足付し、中性洗剤で洗浄、乾燥させておいた。

マスキング前に、わかりやすいように、窓の部分を表のフィルムの上からマジックでなぞっておく。

ポリカボディなので、基本裏から塗装なので、とうぜん裏側にマスキング。表側は保護フィルムが貼ってあるのでそのままでOKだ。


バギーチャンプ塗装の時に知った裏技で、はじめにクリアー(今回はポリカなのでPS-55フラットクリアー)を軽く吹いておく。こうする事で、マスキングテープの隙間を塞いでくれるらしい?!

本塗装?はPS-14コッパーだ。


コッパーの次は裏打ちですぐにブラックを吹こうかと思ったら、コッパーが結構吹いてもスケスケ。また、コッパーだけより、シルバー感もあったほうがいいかなと思って、ブラックの前にシルバー。


最後に裏打ちでブラックだ。



マスキングをはがして、こんな感じ。あえて、コッパーとシルバーがムラムラになるように塗装。なぜこんな変態塗装をしたかというと、このあと表から本塗装をして、その本塗装が擦れて剥がれた場合に、サビっぽく見せたい為。
いよいよ表塗りへ。もちろん、その前に表面に保護フィルムをはがし、念の為、1000番相当のスコッチブライトで荒らして、中性洗剤で洗っておいた。

まずはルーフを残してマスキング

表塗り用の塗料はポリカ用ではなく、プラ用。その為、下塗りとしてPS-55フラットクリアーを吹いておく。こうすることで、ポリカボディにもプラ用がのってくれるらしい。


フラットクリアーの上から、プラ用のTS-27マットホワイトを塗る。ちなみに、タミヤのスプレーで
PS-○○がポリカ用で、TS-○○がプラ用だ。パッケージも同じなので非常に間違えやすい。

ルーフ塗装後、今度はルーフをマスキング。また、当然、窓や、ライトなども表からマスキング。
本ボディ色用に全体にフラットクリアーを吹いてボディ本体は今日はここまで。


内装は、裏からブラックを吹いて、表からフラットクリアーを吹いて終了。



ドライバー人形は、腕のパテ部分を隠蔽するように、ファインサーフェイサーのホワイトを塗装しておいた。