![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/c7f73bc56108d60ad772a6648e2d1a89.jpg)
毎年恒例の真夏の水曜練スペシャル。
今年は2年ぶりの護摩壇山へ。
今回は有名な十津川村の谷瀬の吊り橋経由です。
4時半にうえっちさんに迎えに来て頂いて一路南へ。
噂の鍋谷峠の新しく出来たトンネルを通って九度山の道の駅まで。
準備をして6時半に出発。
30分ほど走って一発目の登り。
先が長いので上げ過ぎず淡々と。
すぐに北摂では見られない風景に。
今回も写真あんまり撮っていませんけど。。。
集落を抜けて再びRCC的な荒れた林道へ。
RCCの血が騒ぐのかうえっちさんが上げまくって悶絶する。
168号線に出て熊野川沿いをズバーんと走る。
綺麗な道で気持ち良かったです。
信号なんかひとつもない。
有名な谷瀬の吊り橋に到着。
補修作業をされていたので向こう側まではいけませんでした。
ワイヤーの上に木の板をはってるだけで思ったより造りが雑((´∀`))
流石にここをバイクは怖いので歩いて途中まで。
かたくなに渡らない人が約一名。。。
気になる祭りが。
どれくらい揺れるんでしょうか。
持ってきたスコーンを食べて再出発。
この先の道がヤバいそうな。
地図上では白い道、更に先がもっと細い道。
最終補給ポイントと思わしき、原木シイタケの無人販売所の自販でストップ。
今回は流石にWボトルで来ましたよ。
こういうライドにはサドル下のボトルケージもあれば良いかも。
アクエリとスコーンを補給。
荒れ荒れの林道区間へ突入。
車で通りかかったおっちゃんに『林道は落ちてる石に気を付けや』と言われたものの、
もはや完全にグラベルでどう気を付けても石を踏まざるを得ない。
バーストしない様に神様に祈る。
で、気が付いたら地面に横たわっていましたよ(´・ω・`)
人生初落車です。
少し下ってる区間で、道を川が横切っていたS字のライン。
・・・ま、完全に油断していましたね。
『滑るかも知れない』という危険意識は全くなくて、
普通に右、左と重心を移したタイミングで前輪がツルっと。
近づく地面。
ザ・ワールド発動。
頭は起こしとかなと割と冷静。
そして時は動き出す。
肩から着地。
・・・絡まるバイク、うえっちさんに助けて頂いて。
まずは身体の確認。
肩と脚の付け根が痛む。
ジャージは破けていないけど、
アンダーウェアが破れていました。
不思議。
(どういうワケか首の後ろが破れていました(ノД`)・゜・。)
擦過傷。
幸い骨折とかはなさそう。
なるほど、もっと激しく打っていたら鎖骨が折れるんかと納得。
バイクも見たところ、走行には支障なさそう。
後ろで見ていたうえっちさん曰く、こけ方が良かったそうです。
ズラのシフトレバーがガリガリ君に( ノД`)シクシク…
バーテープは2年以上巻きっぱなしだったのでこれは償却済み。
あとはシューズのバックルが破損。
SIDIは替えパーツがあるけど、まぁまぁ高い。
こちらもそろそろ新調したかったので買い替えかな。
ホイールとフレームが無事で本当に良かった。。。
次のバイクを買う予算なぞどこにもありませんゆえ。
電波も圏外の秘境も秘境なので人馬共に軽傷で本当に良かった。
うえっちさんにちょっと車取りに行ってもらう、という場所でもなく、
本当気をつけな。。。
気を取り直して先へ進む。
と、5分もしないうちにうえっちさんがパンク。
2人して洗礼を浴びまくります。
パンクに強いタイヤもする時はしますな。
再び登りはじめる。
似たようなウェイトレシオなんで、お互い死にかける。
しかも、どこまで登るねん、という感じ。
流石にもうソロソロ龍神スカイラインに合流か?
事前情報でスカイタワーが稜線に見えて来るらしい。
『見逃したんちゃいますか?』
なんて言っていたら・・・
・・・まさかアレの事か(*´Д`)
ぜんっぜんまだまだ。
流石に萎えてペースダウン。
なんて厳しいんだ。。。
嘆いても仕方ないので淡々と進む。
景色は最高なんですけど。
徐々に近づくスカイタワー。
稜線に出ると結構早かったです。
安定の肉うどん。
肩も負傷しているし、アウターに上がらんので、協議の結果、素直に高野山を下る事に。
何気に左手も痛くなってきた。
腫れてきている?
でも指も手首も動くから骨折はしていないと思われ。
高野山まで行けば後は下るだけ。
龍神スカイラインの登り返しを目一杯進みます。
すでに2300mほど登ってきているのでキツい。
途中でゲリラ豪雨に。
進むしかない。
途端にブレーキが利かなくなって、ビビる。
一日2度の落車はゴメンです。
雨で身体が冷えて、ヤバいなぁと思っていたら雨が上がる。
高野山へは新道のトンネルで市街地を回避して大門まで。
あとは延々と下って九度山の道の駅まで。
段差で左手が痛む。
フロント変速も辛い。
下界は灼熱でした。
何とか無事・・・ではないか、でも帰還。
151Km NP189W 3109KJ 339TSS 2891mUp
流石のTSSを叩き出す。
色々とあったけど何とか完走できて良かったです。
やっぱり護摩壇山は一筋縄ではいきませんね。
風呂の準備はしてきましたが、
擦過傷が温泉の菌的にどうなんかわかんなかったので、
直帰して頂きました。
うえっちさん、何から何まで色々と有難うございました。
来年も厳しい護摩壇山ツアー宜しくお願いします。
そして、今日、左手がまぁまぁアカン感じに。
重い物がもてなくて仕事に支障でまくり(*´Д`)
皆さん、くれぐれも落車にはご注意下さいませ。
来年は龍神温泉側から行きましょう!
下りではなくて良かったですね。
しかし大台ケ原も本番は特に危険が危ないですね(´・ω・`)
月末の試走もちょっと考えなければ・・・
仕事に支障が出ているとはいえ大事に至らず何よりでした。
打撲は後から効いてくることもあるのでご自愛ください。
後からじわーと痛くなる事もありますので、しばらくは様子見ですね。
ムリはダメですよ。
仕事は代わりがなんとかいるかもしれませんが、旅行に響かなければいいですね。
コースは楽しそうであり厳しそうでもあり、一度走ってみたいです。
いえいえ油断から引き起こした落車で自業自得ですよ。
今回も壮大な景色を見られたので良かったです。
来年も宜しくお願いします!
有難う御座います。
滑るかもと思って進入していたらまた違っていたんでしょうね。
身体が資本なので気をつけます。
大台ケ原の試走も安全にいきましょう。
お聞きしてた通り、ありゃ!って感じでした。
フロントが滑るとどうにもなりませんね。
救急車も呼べないような場所だったので、
軽傷で本当に良かったです。
今日の方が痛いですね。
握力が1Kg位な感じです。
誤魔化しながら仕事しています。
まだ職場ではバレていません(笑)
あの景色はこの辺の山では楽しめませんね。
また行きたいです。