窓辺でランチ

いち主婦の日記です

おばけというより・・・

2017-07-27 11:15:43 | 日記
怖かったお化け・・・。そう言われても、これ!っていうものが思いつかないなあ。
当時はエクソシストもまだ見たことなかったし。リングとかはもっと大きくなってから放映されたものだし。
一番身近だったお化けは、「オバケのQ太郎」だったという有様だし(笑)
なので怖かったオバケは思いつかないんだけど、小学生のときにやった推理物のファミコンゲームにはトラウマがいくつもある(^_^;)
たとえば「さんまの名探偵」。知っている人の方が少ないかもしれないマイナーゲームだけど、プレイヤーと、そのパートナーである「(明石家)さんま」が「(桂)ぶんちん」が殺害された事件を解き明かしていく・・・というもの。
何せファミコンなので、画質もそれなり。キャラたちの顔も実にシンプルなのだけど、おどろおどろしいSEやBGM、そしてシンプルだからこそゾッとする殺人現場の映像などが子供心に怖くて怖くて・・・。
でも大人になってネットで調べてみたら、やっぱり同じようにトラウマになったという人が多くて、ちょっと安心(^_^;)特にあのキャラが殺害された時のシーンはファミコンのトラウマシーンのひとつに数えられると思う。
あれをプレイしているときは、夜中のトイレが怖くて仕方なかったなあ・・・。そういうときに限って、怖い場面が頭の中に浮かんできたりして(^_^;)
なので私にとってはおばけよりも、そういうファミコントラウマシーンの方が怖かった(笑)

ドリルは早めだった

2017-07-21 09:23:50 | 日記
「計画的」ではないけど、夏休みの宿題のうち、算数とか国語とかの問題が載っている、いわゆる「夏休みの友」みたいなのはかなり序盤に終わらせた記憶がある。
ページ数も少ないし、いつも学校でやっている問題とさして変わらないので、割と取り組みやすいんだよね。
あとは読書感想文も。もともと本が好きだったので、読書感想文は宿題の中でもご褒美的存在(笑)
あらかじめ決められた課題図書じゃなく、自分で好きな本を借りてきて読んで、ささっと書いた覚えがあるなあ。
ただ、序盤にさくっと終わらせられるのはこれくらいで、工作とかポスターとかになると、とたんにスピードが落ちる(^_^;)
中には2日分の絵日記みたいなのがあって、それは夏休み中のイベントが起こらなければ書けないので保留。
だいたいお盆休みに帰省したり旅行に行ったりしたし、地元のお祭りも夏休み後半に行われることが多かったので、夏休みのおわり頃にやったなあ。
これらは時期的な問題があるので仕方ないんだけど、ポスターやら自由課題みたいなのは何を描くかorやればいいのかわからず、後回しにしていたように思う(^_^;)
結局自由課題みたいなのは、工作キット?みたいなのを使った作ったものとかが主だったかな。あれは作るのも結構楽しくて好きだったかも。
でも美術関係に関しては、困った記憶しかない・・・。
モチーフは何でもいいと言われるとより困るしね(ーー;)
そういえば一度、県内の動物園に行って写生しよう・・・みたいなのがあったなあ。
今思うと、当時の宿題って子供はもちろん、親の負担も結構大きいものが多いように思う(^_^;)

文字は誤解を生みやすいから・・・

2017-07-14 08:03:55 | 日記
文科省がこのたび、SNSを通じて悩みなどを相談できる窓口作りの検討を開始したのだそう。
今やSNSは小学生でも利用している時代だけれど、手軽なコミュニケーションツールとして使える一方、いじめなどの道具に利用されることも多い。
実際、去年青森市で、中学校2年生の女の子がLINEによるいじめを受け、自殺するという痛ましい事件があった。
一応、国でも子供がSOSを出せるような電話窓口とかを設置しているのだけど、子供にとっては顔も知らない相手に電話をかけるというのはハードルが高い。
特にいじめなどデリケートな問題絡みとあってはなおさらで、悩みを抱えながらも、誰にも相談できずにいるという子はかなり多いんじゃないかと思う。
その点、SNSは日頃から使い慣れているわけだし、直接電話で会話しなくていいぶん、気軽に相談することができるというわけ。
確かに電話窓口よりも、子供にとっては利用しやすいだろうな。
ただ、文字というのには限界があるので、直に話すスタイルに比べると、正確に現在の状況および悩みを把握することができるのかな・・・っていうのは不安なところ。
メールにしてもSNSにしても、トラブルのきっかけは「相手にこちらの言いたいこと、伝えたいことが誤って伝わってしまった」というケースも多いわけだし。
語彙力のある子はまだしも、小学生くらいだとまだ自分の状況、気持ち、悩みなどを的確に文字にする力があるのかどうかも疑問だしね。
ただ、誰かに相談することで、少しでも気持ちが楽になるというのなら有意義なことだとは思う。

平穏無事に・・・

2017-07-07 10:51:14 | 日記
そういえば今日は七夕なんだなあ・・・。子供が幼稚園の頃は、七夕になると手作りのミニ笹飾りを持って帰ってきたりしたので、七夕なんだなって実感できたけれど、現在子ども達は中学生と小学校高学年。
七夕関係のイベントなんて学校でやらないので、親も忘れてしまう(^_^;)
お店とか繁華街とかに行けば、七夕イベントとかやっていて目に付くんだろうけどね。
で、お題の「短冊に何をお願いする?」だけど・・・とにかく平穏無事に暮らせますように・・・かな(^_^;)
子供の頃は、器用になりたいとか(生粋の不器用。今でもそれは変わらない・・・)、字がうまくなりたいとか(これも変わらず・・・)、○○が欲しいとか(これは結局誕生日とかに買ってもらった記憶あり)、そういう具体的なお願い事だったけど、大人になった今は何事もなく、平穏に暮らして行ければそれが一番幸せだと思うようになってしまった(^_^;)
いやもちろん、欲しい物はたくさんあるんだけど。でも大人になってある程度自分でお金を稼げるようになると、お金を出せば買えるものについてはたいてい頑張れば何とかなるんだよね。
たとえば私は今調子が悪くなってきた洗濯機を買い替えようかな~なんて思っているわけだけど、短冊に「新しい洗濯機が欲しい♪」なんて書かない(^_^;)そりゃ大型家電だからちょっと痛い出費ではあるけど、神頼みするほどのことでもないんだよね。
だからかなあ。大人になってからは健康でいられるようにとか、穏やかに暮らせますようにとか、お金じゃどうともならないことをお願いするようになった気がする。

パフェ、最後に食べたのいつだろう・・・

2017-06-30 11:04:52 | 日記
パフェと言えば、いちごパフェ・・・を思い浮かべる人が多そうな気がするけど、私はフルーツのイチゴは好きでも、イチゴ味は苦手(^_^;)
なのでパフェを食べるならチョコパフェが主流。
たまにあんことか乗っている和風のパフェもあるけど、ああいうのもおいしい♪
ただ、食事後のデザートとしてパフェを食べていたのなんて、一体何年前の話だろうか・・・(^_^;)
子供の頃は、家族でファミレスに行ったりすると、ステーキを食べた後にパフェを頼んでぺろり・・・なんてのは当たり前。
それが今となっては、食後のデザートとしてはもちろん、おやつとしても完食できなさそうorz
甘い物が食べたい時、パフェもいいなあ・・・って思ったりはするけど、たぶん美味しく食べられるのは前半のみで、中盤あたりから胃の調子が気になってくると思う(^_^;)
それでももったいないからと全部食べて、後から胸焼けor胃もたれを起こして後悔するっていうねorz
そこまで予想できてしまうので、メニューでパフェを見て、美味しそうだなと思っても、実際に頼むことはなくなってしまった。
そういうとき、子供が一緒だと、子供がパフェを注文→一口二口もらうという理想の食べ方ができるから便利(笑)
ミニパフェくらいならまあ食べられるかもしれないんだけどね。でもパフェが置いてあるようなところって、そもそも食事目的でしか行かないので、食後のデザートとなると、たとえ小さくてもきついなあ・・・(´Д`;)

キャラメルポップコーン

2017-06-23 09:28:31 | 日記
好きなスナック菓子・・・というお題を見て、まず考えたのはスナック菓子の定義(^_^;)
どこからどこまでがスナック菓子なんだろう?そもそもスナック菓子って???と余計なことまで気になり始めたので、潔くネットで検索(笑)
そうしたら、芋類や豆類、トウモロコシなどの炭水化物を油で揚げたものをスナック菓子というのが主流らしい。
あれ、じゃあポップコーンとかは揚げないからスナック菓子じゃないの?と思ったんだけど、ポップコーンの項目にはちゃんと「スナック菓子」とあるし・・・うーん謎だ(^_^;)
まあポップコーンもOKということなら、キャラメルポップコーンが好きかなあ。
キャラメル味のポップコーンじゃなくて、ちゃんとキャラメールでコーティングされているカリカリのやつ。
あれはほんとやみつきになって、気付けば全部なくなっている感じ(^_^;)
昔はキャラメルポップコーン=テーマパークや映画館で食べるものっていイメージがあったけど、今は市販品として売られているから便利。
特に一時期ハマったのが、ブルボンから発売されているココナッツキャラメルポップコーン。
もともとココナッツ好きなので、キャラメルコーンとのコラボなんて魅力的すぎる♪
しかも当時、近場の店で格安で販売されていて、かなり買い占めた記憶があるなあ(笑)
ブルボンでは他にもアーモンドキャラメルポップコーンとか、ちょっと変わったキャラメルポップコーンが発売されているので、全制覇したい(笑)

ロングスカートを履かないくらい?

2017-06-17 09:17:25 | 日記
雨の日だから・・・と意識して服選びすることって、そういえばあんまりないかも。
レインコートは着ないし、長靴も持ってないし(汗)
強いて言えば、裾をひきずりそうなロングスカートは履かないとか、薄手の靴は履かないとか、その程度かな?
基本、移動はマイカーなのであまり雨の日に左右されないからかもしれない。
そのせいか、実は傘もあんまり持ち歩かないんだよなあ・・・(^_^;)
一応車の中に積んではあるのだけど、駐車場にとめて、店に行くまでの間にいちいち傘をさすのも面倒で。
それなら走って飛び込んだ方が楽じゃない?って気がしてしまう。
だって車の中から傘をさせるわけじゃなし。一度車を降りて、傘を開いてさして・・・となると、その間に多少なりとも濡れてしまうよね。
それなら降りたとたん、ダッシュで店に駆け込むのと大差ないんじゃないかと思って(^_^;)
それに濡れた傘を車に乗せるのもちょっと抵抗があるし・・・。
あ、でも大人用のレインブーツは欲しいなあと思う今日この頃。
他の部分に関してはすぐ乾くからいいけど、水溜まりに足を突っ込んでしまったときの悲劇ったらないしなあ(汗)
それに服は洗濯して乾かしてしまえばいいけど、靴って濡れるとすぐ乾かすことができない。
なので靴だけは雨用のものを購入しようかなと検討中。
昔はレインブーツ=ヒザ下くらいまである長いものってイメージがあったけど、今はショート丈のかわいいやつがあるみたいだしね(^_^)

どこで、どんなふうに・・・

2017-06-10 06:20:40 | 日記
兵庫県尼崎市で去年の5月に発生した母娘死傷事件。
その裁判員裁判が昨日神戸地裁であったそうで、検察側は懲役30年を求刑したというニュースを見た。
この事件、とある集合住宅で発生したのだけど、犯人は被害者が住んでいた部屋の下の階に住む60代の男。
被害者の方は60代のお母さんと30代の娘さんで、娘さんの方には3歳の息子さんがいた。
男はこの3歳の息子さんの足音がうるさい!とキレ、ハンマーや包丁で何度も攻撃したというからひどい・・・・。
お母さんの方は命は助かったものの、娘さんの方は死亡。突然お母さんを亡くした3歳の息子さんはどれだけショックを受けたことか。
個人的には懲役30年でも生ぬるいと思うんだけど・・・・とにかくショックだったのは、足音くらいでこういう凶行に及ぶ人間が本当にいるんだってこと。
集合住宅の場合、足音に限らず、他の部屋の生活音が聞こえてくるというのはある程度やむを得ないことだと思う。
でもその音が毎日となるとストレスを感じるのも確かなわけで・・・。
実は私も昔アパートに住んでいた頃、下の階に住む人から生活音について苦情を言われたことがある。
相手はやんわりとした口調だったので、こちらも素直に謝罪したのだけど・・・・実際はその人の生活音もこちらに結構響いていたんだよね(汗)
でもお互い様だと思って言っていなかった。
まあ3歳のお子さんは部屋で飛び跳ねたりすることもあるので、うるさかったというのはあったかもしれないけど・・・。
でも自分だって生活音をまったく立てないわけじゃなし。集合住宅に住む以上、ある程度は仕方ないと割り切るべきだと思う。
それができなきゃ引っ越しするとか、自衛するのが一番。短絡的に凶行に及ぶあたり、老害と言われても仕方ないと思う。
でも世の中にこういう人がいるっていうのが怖いなあ・・・。今は戸建てに住んでいるから上下階の人に文句を言われるってことはないけど、どこで、どんなことで他人に恨まれているかわからないと思うとぞっとした。

梅干しにはチャレンジしたい

2017-06-05 06:24:09 | 日記
梅酒はもともと飲まないから作ろうと思ったこともないけれど、梅干しはいつかチャレンジしたいな~と思ってます(^_^;)
というのも、亡き祖母が毎年梅干しを漬けていて、その味に慣れ親しんでいたから。
漬けた梅干しは毎年我が家におすそわけしてくれていたので、実家では市販の梅干しをただの一度も買ったことがない。
なので私も長らく市販の梅干しというものを食べたことがなかったのだけど、市販のおにぎりだったかお弁当だったかを食べたときに梅干しがついてきて、見た時に衝撃!
色が真っ赤じゃないし、食べてもあんまり酸っぱくない・・・・。
酸っぱいのが苦手な人には食べやすいのだろうけれど、小さい頃から祖母の昔ながらの梅干しに慣れ親しんでいる身としては、物足りないことこの上ない(^_^;)
それ以降、自分から積極的に市販の梅干しを食べることはなかったのだけど・・・・。
数年前に祖母が亡くなり、ストックされている梅干しも残りわずか。
あと少ししたら、お手製の梅干しも食べられなくなってしまう。
実はうちの息子も祖母が漬けたお手製の梅干しじゃないとダメなタイプ。
もう少しでストックがなくなると言ったらショックを受け、これから梅干し食べたい時どうしよう・・・・(´Д`;)とまで言っているので、ストックがなくなったら自分で作ってみようかなとひそかに検討中。
でも梅干しって作るの大変なんだよねえ・・・。ちゃんとおいしくできるかなあ(´Д`;)

苦手というより・・・

2017-05-29 12:03:22 | 日記
5月25日は主婦休みの日だったんですね・・・知らなかった(ーー;)
なんで5月25日なのかと思ったら、他にも1月と9月のそれぞれ25日に制定されているみたい。
いずれも主婦が忙しくなる大型連休の後なので、ご褒美的な意味合いが強いんだろうな。
でも年に3回ありながら、これまでそんな日があることすら知らなかった・・・。
というわけで、先日の25日もフツーに、いつも通りに家事をこなしてましたよ(ーー;)
さて、お題は「苦手な家事」。
嫌いな家事なら「全部」と答えるんだけど(^_^;)でも「苦手」となると・・・特にないかなあ。
もちろん得意なわけでもないんだけど、かといって苦手と言うほどの家事もないかも。
嫌いな家事なら、ダントツは料理。
作るだけならまだしも、料理って広義で言えば材料の買い出しから食後の片付けまで入るんだよね。
それだけ他の家事に比べて手間ひまが掛かりすぎる・・・。
しかも毎日のことだし。掃除なら一日さぼったっていいけど、料理についてはさぼるならさぼるで、外食に行ったり、出前を取ったり、テイクアウトを利用したりしなきゃいけない。
そうなると金銭面とか出かける手間とかが別途かかるわけで・・・「何もしなくていい」という選択肢がないところが嫌い(ーー;)
うちの場合、共働きなのに夫は全然家事をしなくて、そのイライラが家事に対するイメージをますます悪くしてるんだろうなあ・・・(ーー;)
娘には、ちゃんと家事能力のある人と結婚しなさいと言っておかなきゃ(笑)