マイケル・デイビスさんが自身のエチュードや実際のクリニックでも再三に渡って強調していた事ですが、人が上手い演奏だと認識するための三大要素は「サウンド、タイム、ピッチ」だという事。つまり音色が良く(サウンド)、テンポが正確で(タイム)、音程が正しい(ピッチ)演奏は基本的に誰が聴いても上手い演奏だと感じるはずです。「Sound、Time、Pitch」略して「STP」。この三大要素は全ての楽器演奏に共通する基本だと思います。三大要素のうちのどれかひとつでも欠けてしまうとダメで、例えば音色、音程は完璧なのにテンポが安定しない演奏というのはやはり聴いていて不安に感じるものです。だから日頃から常に「STP」を意識して練習(演奏)する習慣を身につけることがとても大切ですね。
「STP」をクリアにするための努力を積む事は演奏家としての最低限のマナーであって(社会人としての基本マナーみたいなもの?)、この三大要素をクリアしたその先に有るのが本当の音楽表現と呼べる領域なのではないかと思います。僕はジャズ、ラテン、ロック、ファンクなどのような、いわゆるポピュラーミュージックの方が専門なので、クラシック音楽の音楽表現については述べる事はできませんが、ポップス系音楽における管楽器の音楽表現で最も大切な事は、音楽ジャンルによる吹き分けが出来るかどうかだと思います。
基本的にポップスはビートミュージックなので、ビートの種類によって吹き方、ニュアンス付け、音色、またタイム感、グルーヴ感も変えなければいけません。例えば、スウィング・ジャズ(フォービート)とロックのようなエイトビート系音楽では発音(タンギング)の仕方、音の切り方など、その表現方法は全く違いますし、それぞれのビートに適した吹き方をしないと、さまにならない訳です。仮に「STP」の「タイム」が正確であっても、正確にタイムキープできているだけではポップスの音楽表現としては不十分だと思います。ただポップスは1曲を通して基本的にテンポは一定の音楽なので、「STP」のうちで「タイム」が最も重要であることは言うまでもありません。
「STP」をクリアした上で、ビートの種類(音楽ジャンル)によるニュアンス(発音の仕方、音の切り方、音色、音の長さ等)の吹き分けができる事。これがポピュラーミュージックにおける音楽表現での最重要事項。更に基本ビートに対してジャストタイミングで吹くのか少しタイミングを遅らせて吹くのか、あるいはスウィングのハネ具合を変える等によって、いわゆるリズムのノリ、グルーヴ感をコントロールできるようになれば素晴らしいですね。
管楽器で表現するビートミュージックの感覚が大事。
以上は自分自身に対する教訓でもあります。
コメント一覧
マスター
タイヤマン
最新の画像もっと見る
最近の「レッスン」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- Sliding Cafe関連(169)
- Sliding Cafe Jazz Project(53)
- オンラインショップ(5)
- オンラインレッスン(17)
- レッスン(244)
- Tbエチュード関連(150)
- 楽器・機材関連(224)
- レコーディング(108)
- アレンジ、楽曲制作(554)
- お薦めCD(LP)、DVD(31)
- マルチブラスのすすめ(16)
- Apple製品、Mac関連(144)
- スタジオ関連(92)
- 中国製楽器(35)
- 音楽業界な話題(12)
- 日本人と西洋音楽(2)
- ヘッドホン(19)
- ライブ・コンサート情報(9)
- 笹塚・幡ヶ谷界隈(13)
- 花のある暮らし(18)
- 写真&カメラ(21)
- 嗜好品(2)
- 697Z関連(22)
- ファーストアルバム制作日誌(28)
- Weblog(641)
- 顔面神経麻痺(182)
- 顔面神経麻痺からの演奏復帰記録(47)
バックナンバー
人気記事