クラッシック音楽を演奏主体とするクラシック奏者とジャズ、ロック、ラテンなどポピュラー音楽を演奏主体とするジャズ・ポップス系奏者というのは、どうしても分類分けされてしまうもので、まぁ、確かにクラシックとジャズとでは表現方法が大分違うし、双方の違いを文章だけで説明するのは非常に難しいのですが、テンポ感、ビート感なども含めなんというか’フィーリング’が違いますよね。そういった中でジャズの経験の浅いクラシックを専門に学んで来たクラシック奏者にジャズの表現方法を教えるという事はなかなか難しく、ジャズらしい音楽表現にするためには、時にはクラシックでは絶対にやってはいけない’御法度’な表現、奏法も取り入れる必要もあり、そういった場合、それまでに身に付いたクラシック音楽演奏のための表現方法、奏法がかなり邪魔になって来ます。
どうすればクラッシック奏法とジャズ奏法との切り替えを違和感なくスムーズに出来るようになるのか、というのは僕にとって永遠の課題です。僕自身はジャズ・ポップス系を主体としながらも、やはりクラシック音楽も大好きなので(本来はオーケストラ奏者になりたかったので)、クラシック音楽演奏も嗜みますが、あくまでも’嗜む’というレベルであって、おそらくクラシック界のその道のプロが聴いたら僕のクラシック演奏はどこか間違っていて、’ジャズ訛り’みたいな要素があるように思います。
まぁ、自分自身のことはさて置き、レッスンにおいてジャズの表現方法を教える場合、一番有効な伝授手段というのは、とにかく僕の演奏を真似てもらうこと、これにつきます。外国語を学ぶ場合もそうですが、正しい発音を学ぶ方法としては、ネイティブスピーカーの発音を真似るのが最も有効であるのと同じです。ジャズにも「ジャズ語」みたいな独特のニュアンス、発音、リズムのノリがあるので、外国語の習得方法と同じやり方が良いと思います。
その「ジャズ語」について、最近いろいろ思うことがあるので、次回はジャズ語を中心に書いてみたいと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「レッスン」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- Sliding Cafe関連(169)
- Sliding Cafe Jazz Project(53)
- オンラインショップ(5)
- オンラインレッスン(17)
- レッスン(244)
- Tbエチュード関連(150)
- 楽器・機材関連(226)
- レコーディング(108)
- アレンジ、楽曲制作(554)
- お薦めCD(LP)、DVD(31)
- マルチブラスのすすめ(16)
- Apple製品、Mac関連(146)
- スタジオ関連(92)
- 中国製楽器(35)
- 音楽業界な話題(12)
- 日本人と西洋音楽(2)
- ヘッドホン(19)
- ライブ・コンサート情報(9)
- 笹塚・幡ヶ谷界隈(13)
- 花のある暮らし(18)
- 写真&カメラ(21)
- 嗜好品(2)
- 697Z関連(22)
- ファーストアルバム制作日誌(28)
- Weblog(641)
- 顔面神経麻痺(182)
- 顔面神経麻痺からの演奏復帰記録(47)
バックナンバー
人気記事