見出し画像

Sliding Cafeマスターのブログ

3回目の管楽器調律(火炙り🔥)

今日は去年に引き続き管楽器調律(火炙り🔥)に行って来ました。今回で3回目。

今回調律していただいたのはマウスピースMST STUDIO M N、iLoud Micro Monitorスピーカー、譜めくり用リモコンリング3個。マウスピースとスピーカーは去年調律してもらったものと同モデルの別個体(予備分)。今日はスピーカーの音を出しながら時間をかけて調律していただいたので、去年調律してもらった個体よりも更にグレードアップした素晴らしい鳴りのスピーカーに変貌しました。


自宅に帰ってから去年調律のスピーカーと今日調律のスピーカーを聴き比べたらあまりの鳴りの違いにビックリ!今日調律してもらった個体はスピーカー本来の持つ再生能力が存分に引き出されたようで低域、高域ともグッとレンジが広がってスケール感が増しました。特に高次倍音がしっかり聴こえるようになり、洋楽に多く含まれている高次倍音がクリアに抜けて来るので、心地よく洋楽を聴けるようになりました。音楽の核となる中音域(500Hz〜1kHz)も音の密度の濃くなり、音の輪郭がハッキリしてバッチリ焦点が合った感じが素晴らしい!

マウスピースの方は去年調律してもらった個体の仕上がりがあまりにも素晴らし過ぎるので、それと同等レベルまで持って行くのに少し苦労され、かなり時間がかかりましたが、最終的には素晴らしい仕上がりとなりました。マウスピースの個体差(重さが違う等)の影響がかなりあったので、あえて違う方個性、キャラクターをゴールとして落ち着きました。同じモデルで全く違うキャラクターに仕上がったので2個所有する意義が出ました。

譜めくり用リモコンリングを指にはめて楽器を吹くと楽器の響きにも影響するので調律してもらいました。調律前はリングの個体ピッチが楽器の金属個体ピッチとズレていて、響きが乱れている感覚がありましたが、調律で楽器の個体ピッチと揃えてもらった結果、ピッチのズレの違和感が無くなり響きが整いました。リング無しよりもリングをはめて吹いた方が音のしっかり感が出て好みです。

今回も大満足の調律結果でした。和田さん本当にありがとうございました!
管楽器調律研究所 | 管楽器業界激震の新技術

管楽器調律研究所 | 管楽器業界激震の新技術

管楽器の音や鳴りの調整に関する専門家。管楽器調律とは「楽器本体の素材が持つ固有ピッチを丹念に調整することで、音響的効率が最大となる」という、楽器の本来設計された...

管楽器調律研究所

 




<お知らせ>
Sliding Cafeオリジナルグッズを販売しております。

(Tシャツ、パーカー、トートバッグを販売)
女性モデル着用写真はこちら
ダンサーMinoRiさん着用写真とダンス動画はこちら





主要音楽配信サービスのSliding Cafeアーティストページのまとめ

[Spotify]

[Apple Music]

[Amazon Prime Music]

[YouTube]

[AWA]

[LINE Music]












ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「楽器・機材関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事