2月10日(土)
やっと時差ボケが解消されてきた。
朝食後にザールとリハーサル。
リハ室に行くとお隣のベランダから白い動物が見えた。
ヤギだ!ベランダでヤギを洗っているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/64/6565ebe4ed75aaf56bea91a7617f7389_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/60/b82f21c2aacd8003025243a709b93ca3_s.jpg)
セネガルのペット事情は不思議だ。ヤギや馬、鶏を飼っている家はあるが、
犬や猫を飼うなんてことはまず無い。
人間の食べ物と直結していない生き物は後回しなのだろう。
セネガルで見た猫は皆、眼付が鋭く、野性味溢れた表情をしていた。
←セネガルの猫さん
リハーサルで少しづつ彼の曲に慣れてきた・・・と思ったら
また新しいアレンジが加わる。
目の前で彼がギターを弾き、それをキーボードで再現して
覚えるまで弾く。おーい、私の記憶力やーい。どこだーい?
リズムがちょっとでも走ったり、ヨレたりするとすぐに指摘される。
くー、弾けないなぁ。もどかしいなぁ。幾つになってもこの繰り返しか。
でも、教えているザールの方がもっともどかしいのだろうから、
こうなったら弾けるまでやるしかないのだ。
そんな鈍くさい日本人を後目に、家の外ではヤギさんたちが
悠々と道を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/91/2acbdc8a79a9ffbefde98be644c52a5e_s.jpg)
リハ室にザールの奥さんアワが登場
「ちょっと出かけてくるわ」ってめっちゃ着飾っている。
セネガルの人々は皆お洒落だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/79/c516ec13bfe97d9d60ef8be699d963f5_s.jpg)
行事に向けてしょっちゅう新しい衣装をしたてるのが女性たちの楽しみで
セネガルは「着倒れの国」と言われているらしい。
家の奥さんがお洒落で、ぽっちゃり太っていないと
そこのご主人は甲斐性のない人とみなされるんだって。
しばらくしてタマ(トーキングドラム)奏者のジビィが車で迎えに来てくれた。
ザールの友人のフランス人女性キャロリーンが
セネガルに来ているから一緒にンゴール島という島に行こうとの事。
キャロリーンはフランスのテレビ局の構成作家をしていて、
番組のエンディングにザールの曲を使ったり、
彼女の歌詞にザールが曲を付けて演奏したりしているんだとか。
ウォロフ語も話せる。英語も上手い。
一緒に居ると実に楽ちんな気持ちになる。
また話す内容で彼女が知的な女性である事がよく解る。
車を降りると海が見えた。
日本にはない、深いエメラルドグリーンの海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/11/4d319b9ffafbd1099eaa8c36c5b1f2ea_s.jpg)
この辺はかつてレブー族が漁業で生計を立てていたが
(のち、ウォロフ族との混血が増え、今では
レブーと言えばヨフという村の漁師たちの事を指す。)
今では海外の漁船が魚を大量に取っていってしまう為、
レブー達の漁業が廃れていったんだとか。
使われていない漁船が沢山置かれていた。
船で500メートルくらい渡ったところにンゴール島がある。
島のレストランで食事をしていると
ザールに一本の電話が入る。
テレビ出演の依頼だ。
カズとザールの27年前の出会いからミュージシャンとしての
再会の話などがインタビューされるそうだ。
良かった。やっと仕事らしくなってきた。
食後、島の周りをぶらぶらしていると太鼓の音が聞こえるので
行ってみた。
ザールが飛び入りし、キャロリーンも踊る。
私もカズもジャンべで参加。
島の人がドゥンドゥンを叩く。
観光客であろう白人達も手拍子をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/26/2212685699fcfbb806b994d3153e928f_s.jpg)
やっぱり、太鼓を叩けばみんな友達だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/20/cbdb59854f942cc21c39f97ec058b91d_s.jpg)
この時期のンゴール島は風も強いので、
海外からサーファー達がやってくるんだとか。
サーファー御用達の宿泊施設もある。
島を出ようと船を待っている間に
すっかり日が暮れて寒くなっていた。
←島の夕暮れ
砂浜でサッカーの練習をしていた若者たちが
焚火にあたっていたので我々もあたらせて貰う。
火にあたろうとすると若者たちが
スッと場所を開けてトレーニングに戻る。
本当にみんな優しい。
セネガル人は砂地でサッカーのトレーニングをするのが
当たり前なのだろう。
手足の長いセネガル人達とワールドカップ
1次リーグで当たる日本は大丈夫だろうか?
船で陸に戻り、帰りにBlue Saxoというライブハウスに寄る。
ザールがフランス語で店のマネージャーと話をしている。
数字と曜日くらいは私でも分かる。
どうやらブッキングの話っぽいな。
ってかおい、ブッキング決まってなかったんかーーーーーい!
続く
#セネガル #アフリカンミュージック #ンゴール島
やっと時差ボケが解消されてきた。
朝食後にザールとリハーサル。
リハ室に行くとお隣のベランダから白い動物が見えた。
ヤギだ!ベランダでヤギを洗っているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/64/6565ebe4ed75aaf56bea91a7617f7389_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/60/b82f21c2aacd8003025243a709b93ca3_s.jpg)
セネガルのペット事情は不思議だ。ヤギや馬、鶏を飼っている家はあるが、
犬や猫を飼うなんてことはまず無い。
人間の食べ物と直結していない生き物は後回しなのだろう。
セネガルで見た猫は皆、眼付が鋭く、野性味溢れた表情をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/e3/c0a22dc8b510d144b873430706169177_s.jpg)
リハーサルで少しづつ彼の曲に慣れてきた・・・と思ったら
また新しいアレンジが加わる。
目の前で彼がギターを弾き、それをキーボードで再現して
覚えるまで弾く。おーい、私の記憶力やーい。どこだーい?
リズムがちょっとでも走ったり、ヨレたりするとすぐに指摘される。
くー、弾けないなぁ。もどかしいなぁ。幾つになってもこの繰り返しか。
でも、教えているザールの方がもっともどかしいのだろうから、
こうなったら弾けるまでやるしかないのだ。
そんな鈍くさい日本人を後目に、家の外ではヤギさんたちが
悠々と道を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/91/2acbdc8a79a9ffbefde98be644c52a5e_s.jpg)
リハ室にザールの奥さんアワが登場
「ちょっと出かけてくるわ」ってめっちゃ着飾っている。
セネガルの人々は皆お洒落だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/79/c516ec13bfe97d9d60ef8be699d963f5_s.jpg)
行事に向けてしょっちゅう新しい衣装をしたてるのが女性たちの楽しみで
セネガルは「着倒れの国」と言われているらしい。
家の奥さんがお洒落で、ぽっちゃり太っていないと
そこのご主人は甲斐性のない人とみなされるんだって。
しばらくしてタマ(トーキングドラム)奏者のジビィが車で迎えに来てくれた。
ザールの友人のフランス人女性キャロリーンが
セネガルに来ているから一緒にンゴール島という島に行こうとの事。
キャロリーンはフランスのテレビ局の構成作家をしていて、
番組のエンディングにザールの曲を使ったり、
彼女の歌詞にザールが曲を付けて演奏したりしているんだとか。
ウォロフ語も話せる。英語も上手い。
一緒に居ると実に楽ちんな気持ちになる。
また話す内容で彼女が知的な女性である事がよく解る。
車を降りると海が見えた。
日本にはない、深いエメラルドグリーンの海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/11/4d319b9ffafbd1099eaa8c36c5b1f2ea_s.jpg)
この辺はかつてレブー族が漁業で生計を立てていたが
(のち、ウォロフ族との混血が増え、今では
レブーと言えばヨフという村の漁師たちの事を指す。)
今では海外の漁船が魚を大量に取っていってしまう為、
レブー達の漁業が廃れていったんだとか。
使われていない漁船が沢山置かれていた。
船で500メートルくらい渡ったところにンゴール島がある。
島のレストランで食事をしていると
ザールに一本の電話が入る。
テレビ出演の依頼だ。
カズとザールの27年前の出会いからミュージシャンとしての
再会の話などがインタビューされるそうだ。
良かった。やっと仕事らしくなってきた。
食後、島の周りをぶらぶらしていると太鼓の音が聞こえるので
行ってみた。
ザールが飛び入りし、キャロリーンも踊る。
私もカズもジャンべで参加。
島の人がドゥンドゥンを叩く。
観光客であろう白人達も手拍子をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/26/2212685699fcfbb806b994d3153e928f_s.jpg)
やっぱり、太鼓を叩けばみんな友達だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/20/cbdb59854f942cc21c39f97ec058b91d_s.jpg)
この時期のンゴール島は風も強いので、
海外からサーファー達がやってくるんだとか。
サーファー御用達の宿泊施設もある。
島を出ようと船を待っている間に
すっかり日が暮れて寒くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ab/f2e39c370d2f92c68f12e7f2405bb32d_s.jpg)
砂浜でサッカーの練習をしていた若者たちが
焚火にあたっていたので我々もあたらせて貰う。
火にあたろうとすると若者たちが
スッと場所を開けてトレーニングに戻る。
本当にみんな優しい。
セネガル人は砂地でサッカーのトレーニングをするのが
当たり前なのだろう。
手足の長いセネガル人達とワールドカップ
1次リーグで当たる日本は大丈夫だろうか?
船で陸に戻り、帰りにBlue Saxoというライブハウスに寄る。
ザールがフランス語で店のマネージャーと話をしている。
数字と曜日くらいは私でも分かる。
どうやらブッキングの話っぽいな。
ってかおい、ブッキング決まってなかったんかーーーーーい!
続く
#セネガル #アフリカンミュージック #ンゴール島
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます