マルチアンプ その2
マルチアンプで接続し、調整後の周波数特性はこのようなものでした、
ネットワーク接続時に比べてかなりデコボコしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/28574b03bba05b49dd5b448c0aa147a2.jpg)
まず1KHz~3KHz付近の山を下げたいです。
簡単なバンドストップ・フィルターを考えてみます。
簡単なのはdbxのPA2のようなデジタル・クロスオーバーを導入することですが、
それではクラフトオーディオとは言えないかなと考えます。。
で、このようなものをでっち上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/de7f3292af0a0d95ed0613f932855fff.jpg)
実際に古い使用済みのケースと電源を使って組んでみました。
ボリウムつまみはダミーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/2cd212576b05a7e823836711e4d76a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/139492c690c204fae379992e7a36c893.jpg)
実際の回路です。OPアンプはTI(BB)のOPA2134を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/20829aa62ebb8a3ece3035568c9b1bb3.png)
実測の特性はこのようで、ほぼシミュレーション通りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1fc639c8090a2169b96aac37ca610d13.jpg)
アンプ・スピーカーを接続した周波数特性はこのようになりました。
まずまずうまくいったようです。
音はイコライズする前よりおとなしくなったように聞こえます。
ネットワーク時よりクリアになり、低音がつぶだち良く出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/4a02f96f1eaf087e6ec30bcce2d6d463.jpg)
マルチアンプで接続し、調整後の周波数特性はこのようなものでした、
ネットワーク接続時に比べてかなりデコボコしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/28574b03bba05b49dd5b448c0aa147a2.jpg)
まず1KHz~3KHz付近の山を下げたいです。
簡単なバンドストップ・フィルターを考えてみます。
簡単なのはdbxのPA2のようなデジタル・クロスオーバーを導入することですが、
それではクラフトオーディオとは言えないかなと考えます。。
で、このようなものをでっち上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/de7f3292af0a0d95ed0613f932855fff.jpg)
実際に古い使用済みのケースと電源を使って組んでみました。
ボリウムつまみはダミーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/2cd212576b05a7e823836711e4d76a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/139492c690c204fae379992e7a36c893.jpg)
実際の回路です。OPアンプはTI(BB)のOPA2134を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/20829aa62ebb8a3ece3035568c9b1bb3.png)
実測の特性はこのようで、ほぼシミュレーション通りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1fc639c8090a2169b96aac37ca610d13.jpg)
アンプ・スピーカーを接続した周波数特性はこのようになりました。
まずまずうまくいったようです。
音はイコライズする前よりおとなしくなったように聞こえます。
ネットワーク時よりクリアになり、低音がつぶだち良く出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/4a02f96f1eaf087e6ec30bcce2d6d463.jpg)