クラフト・オーディオ・ブログ

自分の備忘録として
オーディオ工作を中心にいろいろ
書いていく予定です。

大きな変化はないけれど

2019-07-25 18:43:29 | オーディオ
ES9018Q2Mのボードは、システムに組み込むことはないのですが、
音源に使ったPi3 + HiFiberryDAC+Proが意外と良かったので、
サブシステムのBBG(DAC9018Sに組み込まれている)と交換してみました。

Pi3 + HiFiberryDac+Pro + (I2S)DAC9018S



この組み合わせはPi3の代わりにPi2を使ってあまり良い結果を得られてなかったのですが、
今回はそんなに悪くは思いませんでした。力強い厚い音です。
この組み合わせが配線がすっきりするので、しばらくこれで使ってみます。

いろんな組みあわせで使えるので、聞きくらべてみました。
BBGはメインシステムの音源に戻し、余ったBBBはスタンドアロンで使えるようにしました。



1. NanoPiNEO2+BBG(lightMPD/upnpgw) - (USB)USDA-MINI - (DSD)DAC9018D

2. BBB(lightMPDスタンドアロン) - (USB)USDA-MINI - (DSD)DAC9018D

3. NanoPiNEO2+BBG(lightMPD/upnpgw) - (USB)UDA2 - (I2S)DAC9018S

4. BBB(lightMPDスタンドアロン) - - (USB)UDA2 - (I2S)DAC9018S

5. Pi3 + HiFiberryDac+Pro(lightMPDスタンドアロン) - (I2S)DAC9018S

アナログ部
DAC9018S - 電流帰還パワーアンプ -
-アンプ切替器 - スピーカー
DAC9018D - 電流帰還パワーアンプ -

スィッチで切り替えての聴き比べではないので正確な比較ではありません。
Pi3は別途パワースィッチがあるのでDAC9018SでUSB入力を使っている時はPi3の電源は切っています。

DAC9018SとDAC9018Dの音の質に思っていたより違いがあることがわかりました。当然DAC9018Dが上です。この差がUSBボードのちがいによるものか、DACのちがいによるものなのかは考えてみる必要があるかもしれません。
lightMPDスタンドアロンとlightMPD/upnpgwは音質が少しちがいます。
Pi3は他とはちがう音で力強い音です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (鈴木)
2019-08-20 13:30:36
朝から猛暑です
エアコンの効いた部屋でブログで遊んでいます

ブログ拝見してます
現役時代~家電販売の仕事に就いていました
当時は自分でテレビの修理などをし真空管アンプをつくりました
でも今は出来ません

うらやましいです
返信する
コメントありがとうございます (smallmafin)
2019-09-05 23:42:47
鈴木様、コメントありがとうございます。
コメントいただいていることを見落としていたため
お礼が遅くなり申し訳ありません。
今は出来ませんと書いておられますが、
健康上の理由とかでしょうか。
いずれにしても残念です。

これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿