ぼちぼち雪の便りもあり、いよいよ盛り上がってきました。
先週は少し暖かかったですが、今後の寒波に期待。
八千穂高原のシーズン券引換券も来て、気持ちが盛り上がって来ましたところで・・・
11月最初の三連休最終日、アルペンのスキーエキスパートアドバイザーKさんよりメールが。
「注文品のほとんどが入荷しました。早めのブーツ加工の予約を・・・」という事でございましたので、丁度川口に仕事で行く日もあり、その日の夕方に予約をしまして、ブーツフィッティングをしてもらってきました。
予約していた17:00よりも少し前にアルペンのミエル川口店に到着。
早速Kエキスパートアドバイザーにお願いします。
パワーバンドが外されて、準備してありました今シーズンからの僕の相棒
ATOMIC REDSTER STi 110
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/f8fe3aa9e5c3c05ac07add95709b4adc.jpg?1731419761)
うんうん、やっぱしこのレーシングレッド、格好いい。
Kさんはまだ前のお客さんを接客中でしたが、声をかけますと、「用意してあるので一旦履いておいてください」とのこと。
早速足入れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/6283074fab5f90fd733c9d92ef864ecd.jpg?1731419760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/6283074fab5f90fd733c9d92ef864ecd.jpg?1731419760)
いやー、なかなかタイト。特に踵内側と両足母指球横あたりがきつい。
そもそもナローラストでラスト幅が93mmしかありません。(僕が今履いているK2のブーツは98mm)
こりゃREXXAMのDATAシリーズを履いていた頃以来の感覚です。足が痛そうな予感。
15分くらい履いていて、当たるところを伝えます。
そうそう、そもそも今回のブーツのシェル Memory Fit シェルだったのです(この日Kさんに言われるまで知りませんでした)。熱をかけてシェル出しするタイプです。
まずはインソールの制作です。sidasのCustom SKIです。
足の向きや荷重などに注意しながら何度かインソールを作る機械の上で調整をし、足形をとります。
オーブンで温めたインソールをその足形を取った所に置き、その上に立ちます。この時にも先ほど同様、足の向きや荷重などに気をつけて立ちます。(この辺りはKさんのご指導のもと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/ff4455fc85b4fec0ddd4481326674ac7.jpg?1731419761)
インソールを制作しながら、先ほどブーツ試着で当たると申告したところにパッドを貼ります。
大体20分くらいでインんソール制作完了でしょうか。
綺麗に私の足にフィットしたものになります。
ヒールカップの取り付けは下記ブーツフィット中にしてもらいました。
インソール制作が終了したら、まず先ほどのパッドが貼られたままの状態で靴下を履きます。
インソール制作が終了したら、まず先ほどのパッドが貼られたままの状態で靴下を履きます。
パッドが捲れないように履くので少し大変です。
取り出されてあったインナーブーツを履きます。
そしていよいよシェルに足入れです。
すごく熱いので、絶対にシェルに触らないようにということでKさんに手伝っていただきながら足入れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/95e4191aaf88268255d7c3f9f73c8903.jpg?1731419761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/95e4191aaf88268255d7c3f9f73c8903.jpg?1731419761)
まだこの時点では先ほど作ったインソールではなく、標準装備のインソールでした。
バックルを閉めてそのまま結構な時間立っていました。
それにしても本当に熱いのです。立っているのも大変なのですが、熱くて・・・。
ある意味苦行の20分くらいでしたでしょうか・・・。
ある程度時間が経ったら今度はシェルを冷やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/5f57fae63515d4930b42c5cb6c176896.jpg?1731419760)
こんな保冷剤のブーツ用のものを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/59ff20c2a182cc083e858c15b9a71eeb.jpg?1731419760)
キンキンに冷えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/7621ac32436143ae2b8b79d62c765886.jpg?1731419763)
でも、ブーツの中の足は全然冷たさを感じませんが・・・
ある程度時間が経ったら今度はシェルを冷やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/5f57fae63515d4930b42c5cb6c176896.jpg?1731419760)
こんな保冷剤のブーツ用のものを被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/59ff20c2a182cc083e858c15b9a71eeb.jpg?1731419760)
キンキンに冷えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/7621ac32436143ae2b8b79d62c765886.jpg?1731419763)
でも、ブーツの中の足は全然冷たさを感じませんが・・・
このように両足に冷却用のものを巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/6bf1bc4282c1911356ccbf5759f519f4.jpg?1731419763)
またまた履いて待ち時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/b33a6ed77950c0610ea358ba9d0c0a2b.jpg?1731419763)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/6bf1bc4282c1911356ccbf5759f519f4.jpg?1731419763)
またまた履いて待ち時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/b33a6ed77950c0610ea358ba9d0c0a2b.jpg?1731419763)
今度は傾斜のある台の上に立ちます→自然と前傾で固まるっぽい
そして完成。シェルも足の形に成形されました。先ほどのパッドで足にあたる部分は少し広くなっているはずです。
そして完成。シェルも足の形に成形されました。先ほどのパッドで足にあたる部分は少し広くなっているはずです。
シェルを脱いで、BOOSTERを取り付けていただきます。
その間に僕はインナーシェルにシューレースを通しておきます。
その間に僕はインナーシェルにシューレースを通しておきます。
シューレースを使用したブーツは初めてです。
インナーを履いてシューレースを締めてそれから、インナーごとシェルを履きます。
Kさんに教えていただきながら履きました。
はい完成がこちら。最初は履き心地が良くはなかったこのブーツですが、インソール、シェル出しによってすごいフィット感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/048f6831b36711aa1bf6e8fd6f4263c3.jpg?1731419763)
あとは寒いスキー場に行った時には寒さで硬くなっているシェルを履くのが大変だろうなとは思いますが、楽しみの方が勝ります。
家に持ち帰りまして撮影会です。
レーシング用のものって余計なものがゴテゴテしていなくてスリムで好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/1d09fa2e8f5b99c6ff16463f4f3e7e24.jpg?1731420041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/c64e5006fd5d94ac194fbd7f87d110e1.jpg?1731420041)
アトミックレッドのボディー、格好いいです。
CSシリーズと迷ったけど、やっぱりこのツヤツヤボディーが良いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/369f32f97f09f6f5d6c9587ad3663c4b.jpg?1731753512)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/369f32f97f09f6f5d6c9587ad3663c4b.jpg?1731753512)
トルク110でも結構硬いと言われました。
今履いているK2のRECONは120なのですがそれより硬いかも・・・。
年齢が高くなってきて、筋力も落ちてきたところで、乗りこなせるのか少し心配ですが新しい道具はモチベーションアップに繋がりますので、頑張りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/116aa50b117f3b984e088eec5d7a1ad2.jpg?1731420041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/9122e0abb0c10adcdec3d19bb32bbdf1.jpg?1731420041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/116aa50b117f3b984e088eec5d7a1ad2.jpg?1731420041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/9122e0abb0c10adcdec3d19bb32bbdf1.jpg?1731420041)
サイズは26です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/8c79e36976f8ce75cd4e82c7f6aca9fe.jpg?1731420042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/8c79e36976f8ce75cd4e82c7f6aca9fe.jpg?1731420042)
インナーブーツが意外と柔らかくて心許ないような感じですがタングは硬く、足は動かしやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/06ffa78afd44b8a45dc1223e33b1391d.jpg?1731420043)
こちらも初めてのブースター。効果を実感できる足前かは別として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/06ffa78afd44b8a45dc1223e33b1391d.jpg?1731420043)
こちらも初めてのブースター。効果を実感できる足前かは別として。
そして今シーズンからの僕の愛機
REDSTER Q9i REVOSHOCK S 168cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/b2418f47fb19f19bacf55c599c63d73a.jpg?1731419988)
真っ黒で渋い感じです。シルバーのREVOSHOCKが光っています♪
まだビニールを被った状態です。これから暇を見つけてワクシングしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/0ebcbe93d57f9eb74a81415b78f98237.jpg?1731754018)
最近はオールラウンド寄りのタイプと小回り系の板が気に入っています。
今回はオールラウンド系です。
あと、注文済み品ではSMITHのヘルメット用ビーニーとTシャツが入荷していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/ceb6c78c24e4c189d016a9642821a6c1.jpg?1731797916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/58c0b2a33796b8ec55d5cfe4ada3cd30.jpg?1731800831)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/e2218c27a18db05001aab24d7a02aa6b.jpg?1731800842)
ヘルメットビーニーは最近の必須品です。いつも洗濯して使うのですぐボロボロになります。
Tシャツは気に入ったので買ってみました。
注文品はあとはオガサカのステッカーとIDoneのパーカーが12月に来るみたいです。
ついでにゴーグルを買いました。
・・・と言いましても、今回の大きな買い物で貯まりましたアルペンポイントを使用して、購入しました。
23−24モデルなのですが、24−25モデルも継続でして、そちらと1万円ほどの価格差がありましたので、前のモデルを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/261ca828d04465be793c5c19c5012ab6.jpg?1731419988)
23−24モデルなのですが、24−25モデルも継続でして、そちらと1万円ほどの価格差がありましたので、前のモデルを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/261ca828d04465be793c5c19c5012ab6.jpg?1731419988)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/69a8de860faa66a95dd8514cc39d30ea.jpg?1731754180)
今回はピンクにしてみました。意外と良い感じなのではないかと思っています。
レンズはピンクのミラーレンズです。
ちなみにアルペングループカードは楽天カードでもありますので、アルペンで買い物をするとアルペンポイントはもちろん、楽天カードにもポイントが貯まるということでかなりお得です。
あと、細々したものは楽天で買おうと思います。
冬に向けて着々と準備が進んでいます。楽しみです。