梅雨の前だから少しばかり出かけてみようかと思っていたものの、
結局は犬印カバンの取り付けを頑張る管理人でした。
☆まずは糸で縫ってみました。一本じゃ弱そうなので途中から二本縫いにしてみました。
どうでしょうか? まあまあ良い感じじゃないかな。
しか~っし、穴が開いていたとはいえ指が痛いのであります。
ベロオレンジの純正金具と内側用に作ったお手製アルミ板で挟みこみネジ止めして完成。
本当なら真ん中も固定できると頑丈なんだけど、取りあえず両側だけ固定です。
★まずは取り付けてみました、こんな感じ。
☆ハンドルとの隙間も出来たので、ハンドルの真ん中も握り易くなりました。
見た感じもすっきりだし、取り付け取り外しも楽なのであります。
★取り付けて庄内川の河川敷公園へ、ひとっ走り。
カバンもほぼ水平に取り付けることができたので見栄えもばっちりかも、良い感じじゃ。わはは。
結局は犬印カバンの取り付けを頑張る管理人でした。
☆まずは糸で縫ってみました。一本じゃ弱そうなので途中から二本縫いにしてみました。
どうでしょうか? まあまあ良い感じじゃないかな。
しか~っし、穴が開いていたとはいえ指が痛いのであります。
ベロオレンジの純正金具と内側用に作ったお手製アルミ板で挟みこみネジ止めして完成。
本当なら真ん中も固定できると頑丈なんだけど、取りあえず両側だけ固定です。
★まずは取り付けてみました、こんな感じ。
☆ハンドルとの隙間も出来たので、ハンドルの真ん中も握り易くなりました。
見た感じもすっきりだし、取り付け取り外しも楽なのであります。
★取り付けて庄内川の河川敷公園へ、ひとっ走り。
カバンもほぼ水平に取り付けることができたので見栄えもばっちりかも、良い感じじゃ。わはは。
埼玉で451のミニベロに乗っているMakoと申します。
このハンドルとギドネットは次にしてみようと考えていました。ただフロントバッグの固定をどうしようかなぁと思っていましたし、
最近、犬印のカバンを発注したので、
このベロオレンジ金具との組み合わせはとても参考になります。
よろしければいくつか質問をさせてください。
よろしくお願いします。
初めまして。
管理人のひろたです。
犬印のカバンはとても素敵ですよね、値段もお手ごろだし気に入ってます。
私で分かる範囲であればお答えします。
ブログでも、ホームページ(そこに道があるから)のMailフォームでも、どちらからでも結構ですよ。
ありがとうございます。
1)犬印の革の中には、もともとの鋼板とアルミ板の2枚が入っておりますか?
2)ベロオレンジの金具取り付けは、パールの加工が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
1)革の中には鋼板だけ入っています。
2)パールの加工は必要です。
詳細は以下に(長文でごめんなさい)
6/8 犬印カバン この記事に写っている鋼板が入っています。
6/9 犬印カバン(その2) この記事の写真のように鋼板の両端を切断しました。
アルミ板はそこら辺の廃材を使って作ったものです。
ベロオレンジのステムに取り付ける金具はご存知かと思いますが、平べったい板の
長さが10cmくらいあります。
ハンドルとカバンの高さがいろいろと異なるので、自分の自転車にカバンを乗せて
ステムの位置にあわせて切断する必要があります。またネジを通す穴明けや角度
調整も必要でしょう。私は電ドル、万力、ハンマーなどいろいろと工具を引っ張り出しました。
元々はテクノミック用と謳っていますがパールでも少しだけヤスリをかけて斜め加工
することで私の場合は特に問題ないみたいです。この辺はご自身の判断でお願いします。
あと、パールに元々付いているネジとナットみたいな金具はそのままでは使えません。
ベロオレンジに付属のネジとナットを使うか、もしくはパール用のM8特殊ネジ
(ネジピッチが異なる)の長いものを準備する必要があります。
下手な文章で分かりにくいところがありましたらごめんなさいね。
6/8の記事、きちんと読んでいませんでした。
革の中の鋼板は短くして戻し、アルミとベロオレンジで外外で挟んでいるのでありますね。
>斜め加工
パールのボルト受け金具のかみ合わせの斜め部分のことでありますね。
私の場合ミニベロなので、10㎝くらいの平板があると、調整も便利であります。
お話聞いていると、いけそうな感じがしてきました。
ありがとうございました。
犬印のカバンが待ち遠しいですね、ちなみに私の時は一ヵ月半くらいで届きましたよ。
上手く取り付くと良いですね。