今日は一段と冷え込むらしいので、自転車じゃなくて歩いてみることに。
前から気になっていた常滑のやきもの散歩道を見に行こう!
道路に下からとこにゃんを発見、でもどこから上に上がるんだ!?
うろうろと狭い路地を入り込んで行ったら、見えてきました。
おっき~ぞ、とこにゃん。

路地でお母さんに会った。
今日のウドちゃんのテレビに映ったとか?
新聞では篠島のはずだから、???だったのですが。
いろいろとお喋りして、一緒に写真も写ってもらった。
教えてもらった団子屋へ。
こんがり美味しいみたらしでした。

坂には壷が、地面にも埋められている。

土管坂は有名らしい。
青空だったら一段と映えるのに、残念だな。

登窯の中も見れます。
あれこれと見学、焼き物よりも釜やレンガなどに興味深々の管理人です。

大きな煙突のレンガ積みは凄い、絶妙な組合せがこの重さを耐えているのでしょう。
昔のトンネルもそうだけど、技術は最高だなぁ。

細い路地はくねくねと、狭くなったり少し広くなったりしながら
民家の間を通り抜けていきます。

陶磁器会館に着いた。
ポストの上にもねずみの郵便配達さん。

観光客もけっこういましたね。
特に目に付いたのが、女性の一人旅みたいな方たち。
もう一度、とこにゃんを撮りに行ったら女の子が一人やってきた。
写真を撮ってもらった、お話していたら大阪から来たと言う
女一人旅とか。いや~すごいね~。
ところでこの下の道路に、とこなめ招き猫通りが見える。
ここは以前、植木さんが晴天祈願や??祈願をしにきたところ。
気になっておりましたが、ついに見てきました。

これが晴天祈願の招き猫だよ。

家に帰って録画を見てみたら、うどちゃんのテレビは常滑市を放送していた。
前から気になっていた常滑のやきもの散歩道を見に行こう!
道路に下からとこにゃんを発見、でもどこから上に上がるんだ!?
うろうろと狭い路地を入り込んで行ったら、見えてきました。
おっき~ぞ、とこにゃん。

路地でお母さんに会った。
今日のウドちゃんのテレビに映ったとか?
新聞では篠島のはずだから、???だったのですが。
いろいろとお喋りして、一緒に写真も写ってもらった。
教えてもらった団子屋へ。
こんがり美味しいみたらしでした。

坂には壷が、地面にも埋められている。

土管坂は有名らしい。
青空だったら一段と映えるのに、残念だな。

登窯の中も見れます。
あれこれと見学、焼き物よりも釜やレンガなどに興味深々の管理人です。

大きな煙突のレンガ積みは凄い、絶妙な組合せがこの重さを耐えているのでしょう。
昔のトンネルもそうだけど、技術は最高だなぁ。

細い路地はくねくねと、狭くなったり少し広くなったりしながら
民家の間を通り抜けていきます。

陶磁器会館に着いた。
ポストの上にもねずみの郵便配達さん。

観光客もけっこういましたね。
特に目に付いたのが、女性の一人旅みたいな方たち。
もう一度、とこにゃんを撮りに行ったら女の子が一人やってきた。
写真を撮ってもらった、お話していたら大阪から来たと言う
女一人旅とか。いや~すごいね~。
ところでこの下の道路に、とこなめ招き猫通りが見える。
ここは以前、植木さんが晴天祈願や??祈願をしにきたところ。
気になっておりましたが、ついに見てきました。

これが晴天祈願の招き猫だよ。

家に帰って録画を見てみたら、うどちゃんのテレビは常滑市を放送していた。
わはは。本当に大きい。
JAFの会報誌のJAFMateの最新号も特集は愛知県で、表紙はとこにゃんでした。わはは。
レンガ積みは見てみたいです。
こんがりのみたらしはおいしそうです。
みたらしというと、トロっとした感じがありますが、これも、前回もこんがりでありますね。
とこにゃんは前から見たいとは思っていたのですが、
JAFの表紙が背中を押してくれました。
場所柄、一緒に撮れないのが残念です。
そういえば、みたらしだんごといえばとろっとした醤油砂糖タレですよね。
これは薄口な醤油味だから、昔からある醤油だんごでした。
常滑のお店メニューも醤油だんごと書いてありました。