おはようございます。

タイトルを「猫が冷たい」と
自分で入力したくせに、
ギョっとしたsolo_pinです。
違うの違うの。
言いたいのは、猫の毛が冷たいの。
朝3時に起きて、猫にご飯を進呈して
自分もコーヒーを淹れて
おはぎを食べながらアンチノール検索。
今、通販サイトがリニューアル中につき
ネットでは買えないご様子。

起きていると眠くなる。
寝ていると、急に眼が覚めてしまう。
ちょっと眠ろうとベッドに横たわると
外で荒々しく猫草を食べていたカムイ師匠が
「お布団入る!」と寄ってくる。
端を持ち上げて誘導すると、
嬉しそうにするりとお布団に入り込む。
猫の毛に冷気を感じて
あーもうこんな季節かあ。
毛っけが冷たいねえと言いつつ撫でてるうちに
すっ、と眠った様子。
昨夜はいつまでも寝ない飼い主を
ベッドの上から鳴いて呼んでいましたよ。


日曜日の「ワイドナショー」で
HSP(Highly Sensitive Person) なるものを
やっておりました。
病気、疾患というよりかは気質、と
田村淳さんが仰っておりました。
こういう症状が8つくらい当てはまれば
HSPなんだとか。

なんとなく、ああ、そうなのかと
画面を見て思いました。
こうなった時、誰かがアナタにHSPかもと相談した時は
「誰だってそうだよ」ではなく
「わかる~」と共感してあげると、
相手も落ち着きやすいみたいですよ。
自分がイラリとした時に
一言で誰かを傷つけたり
一言で誰かのやる気を削ぐことは簡単ですが
まあ、一言で相手の気持ちを救うことが出来たなら
共感という作業も、悪くないのかなと思います。
色々と飲み込みながら書いたら
訳わからんくなりましたスイマセン。

水曜日ですね。
傾向が判れば対策を練ればいい。
新米BBAは本日も頑張ってきますよ。
ちゅーこって

あんまり自分を責めないようにね。
良い1日をお過ごしください。
ほんでも、ピタッとくっついてナデナデしてるうちに、ほんわか暖かくなってほっこりするよね。
師匠、痺れてるのかあ。
でもさ、同じ病院で同じカルテを見て、なんでそんなに診断とか言うこと違うんだろね。
ちゃんとお医者さん同士で病気について話してある程度ガイドラインみたいなもの作らないのかね。
うちは小さい病院だから基本一人の先生だから、そういうのはないんだよねー。
サプリも病院で買うと高いよね!
ネットで買えるといいね。
うちも今日、もっちゃん病院だから、愛の足も診てもらおうと二人ぶん予約したよ。
HSP、最近アチコチで見るね。
ホント何気ない一言で人は傷つくし癒される。
繊細な気質はとっても大切な個性だと思うから、みんなが自分と同じじゃないんだって心に止めて言葉を選びたいよね。
って、言ってる自分が失言多い(笑)
うちの子は赤外線依存で温かくも冷たくもなるので、ちょっと目から鱗の感じでした(^^;
>昨夜はいつまでも寝ない飼い主を
>ベッドの上から鳴いて呼んでいましたよ。
なんかこういうのってとってもかわいいです(*^^*)
カムイ師匠はよくわかってらっしゃるようですけど、なるべく睡眠時間とって下さいネ。
なんて、私もあまり人のことは言えないんですが(^^ゞ
今回のは冷えたわーーーー。
『猫が冷たい』って読んでしまって、一瞬固まったよ。
あー、読み間違いで良かった!!!!
HSPってさ、今どきの言葉?
昔はなかったよね?
私がイエースと思ったのは、#5と#8かな。
全く当てはまらない人っているのかね。
師匠はもう一緒に寝てくれるんですね~
冷たい毛で入ってくるとそういう季節だなと思いますよね。猫のあれやこれやで季節を感じますよね。
HPSの項目を読んで、ドキリとしました^^;
そうなのかな…どうなのかな。
田舎育ちだから音とかは気になるのかなと思いますが、わりと当てはまるところがあってドキドキです。
いやでもホントに言葉一つで救われることもありますよね。私も言葉の使い方に気をつけて行こうと思いました。
猫の毛、たしかに冷たい時期になってきましたね
こなっちゃんの暖かさや、頭にくっつくジョニが暖かい・・・って思う瞬間がある。
秋ですねぇ・・・・・・・・・・・・
ベッドの上のカムイ君、可愛いですよね
前脚の感じがいい♪
猫の体毛の温度がどんどん変わっていくのが好きで
一緒に寝るのいいなぁって思うんです
HPS、私、思った以上に当てはまってる気がするんですが・・・
その時の心理状態とかもあるのかな。
全て当てはまる時もあれば、そうじゃないときもあるなぁ・・・・・・・・・・・・
昔、周囲の声とかそういうのんが嫌で嫌で
部屋の窓に黒い紙を貼って光を一切シャットダウンしてた時期ありました(苦笑)
そういうのんで居心地良いとこ作って自分を取り戻そうとしたのかなって
今思えば自分なりに考えてたのかなって思います。
周囲から見たら変だけど、それなかったら死んじゃってたかも・・・って
ふっと思ったりしましたねぇ・・・
確かに、ついこないだまで
日向ぼっこの黒猫は、ふかしたての芋のようだった(笑)!
もうさー、淹れたコーヒーが
冷める時間も早くなったし、
冬が確実に近づいてきてるよ~。
どの先生も、悪い先生ではないことは確かなのだけど
たぶん、伝え方の違いなんだろうね。
こっちも最初は誤解しても「こういう意味なのかな」て
思い返して、頭の中で整理することがあるよ。
先生1人の病院なんだねー。
そういう病院も確かにあるから
検討した方が良いのかもしれない。
「うつ病」という言葉がはやった時
仮うつ、とか自称うつ、とか(笑)
いろいろあったよねえ。
仕事する時だけうつ病発生、でも海外旅行で
イエーイ!とかはじけられるってやつ。
診断されてもいないのに自称で言っちゃうやつとか。
今回のHSPは病気じゃなくて症状・気質
ということで紹介されていたけれど
世の中の人たちは
これと上手く付き合う方法を見つけていって欲しいし、
あたいも見つけたいなと思った。
もっちゃん、愛ちゃん、病院頑張ってね~。
なおどんさんも頑張って~💖
そうですよね、ぼあちゃんが冷たくなったら
事件ですものね💦
って、赤外線で冷たくもなるのですかΣ(・ω・ノ)ノ!
そうなんです、うちの猫めんこちゃんなんですよ~💖←親ばかMAX
そういやトカゲって鳴くのでしょうか。
有難うございます!
昨日はもう、仕事の最中から眠くて眠くて
5時ダッシュで帰ってきました。
そして飲む。
いろんな物事が、早く落ち着いてほしいです。
「猫が冷たい」と読んで
猫が冷たくなって動かなくなっていたと思うか
猫の態度が冷たいと思うかは
その時の、精神的な疲れ度合いから
推し測れるものかもしれないねえ。
なんか最近、うちの猫が冷たいの、みたいな。
それだったら笑い話にもなるのにね。
あたいも自分で書いておいて、
冷たくなった=死んだみたいな感じに読み取って
ドキドキしちゃったタイプです💖
この言葉、バリ今どきやろな、生まれたてやろと思って
調べてみたら1996年にエレイン・N・アーロン博士
っつーのが考案したらしいよ。
心理学の概念で精神医学上のものではないというから
ほんと「病気」ではないんだろうね。
下のリンク読んだら、ほんとこんなの沢山いるだろうなって思った!
https://dearhsp.xsrv.jp/hsp%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
病気ではないのに、病気扱いされる恐れもあるから
そうなるといわれのない偏見とか
出て来るのかもね。
流行りみたいな扱いせんで、じっくり向き合いたいところです。
ほんと、猫のあれやこれやで
季節を感じますよね(*´▽`*)🎵
猫がお布団に入ってくると
なんであんなに幸せなんでしょうね。
そして、寝オチまでのスピードが速い(笑)。
睡眠導入剤要らず。
HSP、サイトをいろいろ見てみると
芸術に感動しやすい、とか
一人の時間が必要、とか
もはやこれは全人類では!と思っちゃいました💦
病気じゃなくて、そういうタイプというか
気質みたいなので、関わる方も苦しんでる方も
「ちょっと気を付ける」くらいが
ちょうど良いのかもしれないですね。
あたいは感情が言葉に乗ると
周りを傷つけてしまうタイプなので
相当気を付けよう!と思いました。
ねー、びっくりしちゃいますよね。
これが「猫(の態度)が冷たい」だったら
笑い話になるのにねえ。
猫が体にくっついてくれると
その呼吸も伝わってきて
余計に睡魔に襲われますよね。
ええ季節やー!
ええ季節到来やー!
有難うございます。
前足、なんかヤジウマのオッサンぽくて可愛いと
思っちゃいました(*´▽`*)
結構ね、これ当てはまる人多いと思います。
病気じゃなくて症状であればなおさら
花粉の季節とか、寒暖差とか、
いろんな外的要因で引きおこることも
あるんじゃないかなーって。
色々悩んでいた時に、
周りをシャットアウトして、自分を守る方法を
体が教えてくれたんでしょうねきっと。
ありますね、あの時あの行動がなければ
とても耐えられなかったって
過去を振り返る時が。
やって正解だったんだなーって
自分で過去の自分を褒めてあげたい気分になりますね💖
(え?あたいだけ?)